参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日はVnオケで、田園1,2楽章と交響三章の合奏練習でした。
田園は、本当に弓の使い方が出来ていなくて
それがダイナミクスがつかない事に影響しています。
弓を4等分にした真ん中2つのブロックだけで弾いているみたいな・・・。
たくさん弓を返さなくちゃcresc.出来ないのは
全弓が使いきれていないというのと、この音までは弓のここまでしか
使わないように、その先でガーッとcresc.で使う!とか
計算が出来ていないから。
この辺を徹底すれば、もう少し『らしく』なりそうなのですが。
それから、もう少しフレーズやアーティキュレーションの付け方を
考えて、表現しようと意識しないといけません。
パート練でやるべき事がたくさん出てきました。
どこまでパート内でまとまって色々表現できるようになるか
あと少ししか時間がないのでガンバロウ!!!
交響三章は、Vnは良く出来ていると♪
テンポが本番のテンポに近づいてきています。
後少し上がるかな・・・位だそうです。
音程を正確にというのも重要ですが、音楽を作るという事も大事です。
変拍子盛りだくさんのノリノリの音楽や
しっとり聴かせる部分、緊迫した空気感、みんなで一緒に
盛り上がる音楽を作ったり、楽しい曲なので
そういう所をもっと表現していきたいな。
とにかく田園。
ベートーヴェンのヴァイオリン曲を聴けという指令を受けたので
スプリングソナタを聴いています。
1楽章だけでも弾けるように練習してみようかな。
頭を使って、曲を考えて弾く訓練になれば!!
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪
田園は、本当に弓の使い方が出来ていなくて
それがダイナミクスがつかない事に影響しています。
弓を4等分にした真ん中2つのブロックだけで弾いているみたいな・・・。
たくさん弓を返さなくちゃcresc.出来ないのは
全弓が使いきれていないというのと、この音までは弓のここまでしか
使わないように、その先でガーッとcresc.で使う!とか
計算が出来ていないから。
この辺を徹底すれば、もう少し『らしく』なりそうなのですが。
それから、もう少しフレーズやアーティキュレーションの付け方を
考えて、表現しようと意識しないといけません。
パート練でやるべき事がたくさん出てきました。
どこまでパート内でまとまって色々表現できるようになるか
あと少ししか時間がないのでガンバロウ!!!
交響三章は、Vnは良く出来ていると♪
テンポが本番のテンポに近づいてきています。
後少し上がるかな・・・位だそうです。
音程を正確にというのも重要ですが、音楽を作るという事も大事です。
変拍子盛りだくさんのノリノリの音楽や
しっとり聴かせる部分、緊迫した空気感、みんなで一緒に
盛り上がる音楽を作ったり、楽しい曲なので
そういう所をもっと表現していきたいな。
とにかく田園。
ベートーヴェンのヴァイオリン曲を聴けという指令を受けたので
スプリングソナタを聴いています。
1楽章だけでも弾けるように練習してみようかな。
頭を使って、曲を考えて弾く訓練になれば!!
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪
PR
定演まで1ヶ月を切りました。
チェロの重要任務な部分を徹底的にしつこく練習して
本番までに熟成出来たらなと思っています。
間に合うか!? ガンバロウ。
モルダウはポジションや音は頭ではわかっているので
あと音程をどれだけ正確に取れるか。
2チェロなので、最後の方は結構楽しく弾いています♪
ヴァイオリンオケの方では、1stVnを弾いていますが
両方の視点から曲を見る余裕がまだないのが残念です。
スラヴ舞曲は、まず10番のチェロメロディーの所は指揮者にいつも
もっと出してよいと言われています。
ポジションが高めなので、へなへなな芯のないか細い音に
なってしまいがち。ここが張りのある透明な高音で弾けたらなぁ♪
3番は大体意味がわかってきました。
チェロ大活躍の曲だったんですね。(今更・・・)
オブリガードが綺麗に聴こえるように、とか
重要なメロディーを弾いている自覚を持たなくては
いけない箇所をきちんとチェックしました。
7番は一番難曲です。
きちんとは絶対に弾けそうにない箇所がありますが
頭の音が取れれば、なんとか。。。ゴニョゴニョ。
技術的に難しいというのは、なかなか克服出来ません…。
8番はとーーーっても楽しいです。
ボーイングがアヤシイところがあるのでしっかりチェック!
ブラームスは、最初に比べたら全然弾きやすくなってきました。
1楽章最初のアルペジオだって、指がわらわらしていたのですが
覚えてきています。もっと音程を正確に取れるようにしよう。
2楽章のチェロのメロディーの所、もっと柔らかく
歌えるようにしたいです。あともう少しの脱力が!!!
ポジションで迷いそうになってしまうところが1箇所あるので
ここは覚えちゃおうと思います。
最後のアルペジオ、やっぱり素敵♪
3楽章は高速アルペジオの精度を上げる。
4楽章は最初の2ページを猛練習。
練習の目標は大体わかっています。↑
それから、音程が悪い所を順に取り出して練習して。
入りがわかりにくいところは、休符を数えるだけでなく
他の楽器をガイドに出来るよう、スコアチェックをして。
本番楽しみです♪
あ・・・、でも打ち上げに出られないという事実が発覚。
次の週がまた他の本番で、打ち上げの時間に
本番会場で練習があります。
打ち上げ出たかったのですが、どうしても抜けられぬ事情が…。
非常に残念です・・・。
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪
チェロの重要任務な部分を徹底的にしつこく練習して
本番までに熟成出来たらなと思っています。
間に合うか!? ガンバロウ。
モルダウはポジションや音は頭ではわかっているので
あと音程をどれだけ正確に取れるか。
2チェロなので、最後の方は結構楽しく弾いています♪
ヴァイオリンオケの方では、1stVnを弾いていますが
両方の視点から曲を見る余裕がまだないのが残念です。
スラヴ舞曲は、まず10番のチェロメロディーの所は指揮者にいつも
もっと出してよいと言われています。
ポジションが高めなので、へなへなな芯のないか細い音に
なってしまいがち。ここが張りのある透明な高音で弾けたらなぁ♪
3番は大体意味がわかってきました。
チェロ大活躍の曲だったんですね。(今更・・・)
オブリガードが綺麗に聴こえるように、とか
重要なメロディーを弾いている自覚を持たなくては
いけない箇所をきちんとチェックしました。
7番は一番難曲です。
きちんとは絶対に弾けそうにない箇所がありますが
頭の音が取れれば、なんとか。。。ゴニョゴニョ。
技術的に難しいというのは、なかなか克服出来ません…。
8番はとーーーっても楽しいです。
ボーイングがアヤシイところがあるのでしっかりチェック!
ブラームスは、最初に比べたら全然弾きやすくなってきました。
1楽章最初のアルペジオだって、指がわらわらしていたのですが
覚えてきています。もっと音程を正確に取れるようにしよう。
2楽章のチェロのメロディーの所、もっと柔らかく
歌えるようにしたいです。あともう少しの脱力が!!!
ポジションで迷いそうになってしまうところが1箇所あるので
ここは覚えちゃおうと思います。
最後のアルペジオ、やっぱり素敵♪
3楽章は高速アルペジオの精度を上げる。
4楽章は最初の2ページを猛練習。
練習の目標は大体わかっています。↑
それから、音程が悪い所を順に取り出して練習して。
入りがわかりにくいところは、休符を数えるだけでなく
他の楽器をガイドに出来るよう、スコアチェックをして。
本番楽しみです♪
あ・・・、でも打ち上げに出られないという事実が発覚。
次の週がまた他の本番で、打ち上げの時間に
本番会場で練習があります。
打ち上げ出たかったのですが、どうしても抜けられぬ事情が…。
非常に残念です・・・。
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪
と、Vnオケ練で指揮者にいつも言われています。
ベートーヴェンらしく。
この意味がまだよくわかっていません。
今日の合奏でも、『全然ベートーヴェンじゃない。』と言われ
ただ今苦悩中です。
拍やリズムはきっちり、ダイナミクスは書いてある通り
cresc.の開始の音量から到達点の音量まで計算して
自然にボリュームを上げるように。
アウフタクトは軽くせず、しっかり弾く。
などは、頭に入っています。
田園1楽章冒頭の、スラーとスタッカートの混ざっているテーマ。
これは落ち着いた雰囲気のスタッカートなのか、華やかにするのか。
管がメロディーを演奏している時のVnの合いの手は
最後はボリュームを下げるのか。
とか、細かい所もわからない事だらけですが
ベートーヴェンらしく弾けるようにするにはどうしたら良いのか。
指揮者の言うベートーヴェンって???
何かが足りないんです。なんだろう。
頭に入っている事を全部きっちり弾ければ少しは近づくんだろうか。
DVD見て研究しよう。。。
明日はVcオケ練、そしてレッスンもすぐそこに控えています。
チェロ練習してこよっ。
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪
ベートーヴェンらしく。
この意味がまだよくわかっていません。
今日の合奏でも、『全然ベートーヴェンじゃない。』と言われ
ただ今苦悩中です。
拍やリズムはきっちり、ダイナミクスは書いてある通り
cresc.の開始の音量から到達点の音量まで計算して
自然にボリュームを上げるように。
アウフタクトは軽くせず、しっかり弾く。
などは、頭に入っています。
田園1楽章冒頭の、スラーとスタッカートの混ざっているテーマ。
これは落ち着いた雰囲気のスタッカートなのか、華やかにするのか。
管がメロディーを演奏している時のVnの合いの手は
最後はボリュームを下げるのか。
とか、細かい所もわからない事だらけですが
ベートーヴェンらしく弾けるようにするにはどうしたら良いのか。
指揮者の言うベートーヴェンって???
何かが足りないんです。なんだろう。
頭に入っている事を全部きっちり弾ければ少しは近づくんだろうか。
DVD見て研究しよう。。。
明日はVcオケ練、そしてレッスンもすぐそこに控えています。
チェロ練習してこよっ。
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪