忍者ブログ
参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
[32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2/28のオケ@Vnの話。

仕事の後、直接練習へ・・・という予定だったのですが
渋滞にはまり遅刻。(アノ席代理頼まれていたのに)
メールでアノ席代理の代理をお願いして、15分遅刻で到着。

本番指揮者が予定が合わず、代振りの先生でした。
本番指揮者と代振りの先生は知り合い(同門?)なのですが
やっぱり・・・同じところで同じように注意されてしまいました。

アーティキュレーション、cresc.などのダイナミクスの問題。
楽譜に書いてある事が出来ていないという事です。
マズイです・・・全然進展がありません。

そういう注意をされないようにするにはどうしたら良いのか。
具体的にどういう風に弾くべきなのかが見えてこないんです。
パート内でも前と後ろではなんとなく違う弾き方の感じ。

ベートーヴェンの音楽をもっと聴きなさい。って言われています。
田園という曲は・・・というのじゃなく、ベートーヴェンはどういう音楽を作る人なのか
知りなさい と。

今の音楽はまだまだ全然棒読みで、色がついていない・・・というか
風景の下書きもまだ途中という所でしょうか。

モルダウも交響三章ももう少し色々出来ているのに
田園だけはどうにもまとまりません。
難しい。。。本当に本当に難しいです。

スラー、スタッカート、cresc.、dim.などなどの弾き方が
きちんと出来ていて、しかもパート内で揃っていないと弾けない曲なので
この辺からスタートしないと駄目かも知れない。

本番までに少しは曲らしくなるように、右手の弓の練習を
色々なパターンでやらなくちゃ。
先弓で跳ねない弓欲しいなぁ・・・。 ←弓のせい?

PR
今日はお昼からチェロオケ、夕方に仕事があって夜からヴァイオリンオケでした。

お昼のVcオケ、ちょっと遅刻してしまいました・・。スミマセン。
入る隙間が少なくて、席を作るのに合奏が少々中断してしまいました。

まずブラームス3楽章&4楽章。

弓を普段どおりに使うとあちこちにぶつかるのでいつもの半分位で。
チェロって、横に腕や弓がはみ出るから、結構場所取る楽器なんですね。
今日すごく実感しました。

3楽章は、あの速いアルペジオ部分はまだ問題大有りですが
他の部分はなんとなく光が見えてきた感じがします♪
自分の弾いている音が聞こえないので、音程はアヤシイですが
どういう風に弾くかはわかってきました!!!

4楽章は、pizzからアヤシイです。←pizz苦手
Vnが美味しいメロディーを歌う所の伴奏のアルペジオですが
最初の数個は良いですが、後半は嘘ばっかり弾いてました。
3連符になると、ますます嘘つきに・・・。
ここはじっくり家練して、手に覚えてもらいます。

フルートソロの始まる少し前辺りから、少し楽になるので
まずそこまでをどうにか克服したいなぁ。

フルートソロが終わり、木管の伴奏担当になると
チェロが上下で別れますが、ここの音程が綺麗にハモレるように
家チェロ練開始前の音階練習をEdurの音階練習にしてみよう。

後は、一度演奏した事のある曲という底上げが少し効いているのか
なんとかなりそうな気がします。
4楽章は前半をガンバル!

休憩で移動があり、少し席に余裕が♪

スラヴ舞曲10,3,7,8。

10番はメロディー部分(後半)で、ポジションを上がったままにするか
A線だけで弾くか悩みどころです。
上がったままの方が、音程が安定するのでこちらかなぁ。

3番は結構良い感じになってきつつある。。。かな。
難しい所も仕組みというかパターンがわかってきました。
本番、楽しく弾けそうな予感です♪

7番は・・・難しい。
arcoからpizzに、pizzからarcoに、という時の右手が間に合いません。
みんなどうやっているのか、見る暇もありませんでした。
最後はやっぱり弾ける気がしません。
先生に教えてもらおう・・・。(よろしくお願いします

8番、重音でザクザク弾く感じが楽しい!!!
pizzも速いけど、開放でどんどん進んでいく
スピード感が面白い!!!
途中下降形のフレーズがちょっと難しいけれど
左手の形をしっかり決めれば大丈夫。(まだ少々難アリ)

問題はやっぱり7番です。
難しい最後の所は『ヴィオラと同じ』という恐怖の書き込みが
されています。
『チェロじゃ指が1本足りないじゃないかっっ。
って、いつもそこを練習する度に思います。
・・・本当にチェロは難しい楽器です。

全体的に音程はまだメチャメチャなので
少しずつ正しく弾けるようにガンバリマス。

そして急いで帰社して仕事をし、夜のVnオケ練へ。

あんまり同じことばかり指揮者に言わせていて
反省していたので、Vn練習もそれなりに頑張ったのですが
やっぱりベートーヴェンはそんなに甘くありませんでした。

3楽章、いつもと同じところの注意はありましたが
前よりは減りました・・・でも結局出来ていないところは一緒。

4楽章、刻みから伸ばす音符に変わったところが
きちんと変わったとわかるように。
それから音程・・・雷の連続部分最後と、その後の
dmollの音階の音程が悪すぎ。宿題になりました。
ひとりずつ弾かせるぞ・・・ウソウソ って。きっと本当は
その位したいだろうなぁと思う・・・・スミマセン~~~。

5楽章のメロディーで、ポジション移動のポルタメントが
聞こえないように。
アーティキュレーションをはっきり。
この楽章は、いつもと違う指示がたくさんありました♪
アクセントをつけるとか、fと書いてあるけれどそれは
sfでとか、少~しだけ前へ進めました。

休憩後は交響三章。

1楽章はやはり冒頭の1stの番になったメロディーの扱いが問題に。
もっとフレーズを長く(フルートを参考に)、途切れないように歌い
スタッカートやアクセントを効果的に。
しかしテンポが速かった!!!クラのソロ、ブラボーでした♪

田園と比べると、交響三章のほうが管に助けてもらえるので
楽しく弾けました。。。でもやっぱり音程悪いです。
まだまだ弾き込みが足りません。

今日でやっとアノ席からも開放です。ヨカッタ~。
基礎がないって、本当にツライです。
来週からも、気を抜かずにコツコツ練習して
なんとかベートーヴェンらしい音が出せるようになりたい!
…その前に音程もどうにかしたいな。


充実の1日でしたっ。
合奏はやっぱり楽しい♪♪


今日のBGM
ライブの録音だそうです。(咳とか聞こえる)

ttp://www.youtube.com/watch?v=p4mUSUqgC_U

順々に4楽章まで聴きました。
こんな音色でラフマニノフが弾けたらなぁ~~。



今日(日にちまわってしまったけれど)夜はオケ@Vnの合奏でした。

田園1,2楽章とモルダウ。
ベートーヴェンは本当にツライです・・・。
(今日は代理でアノ席に
基礎力のなさが身にしみます。

来週も田園後半をやるので(しかもまた代理でアノ席)、たくさんさらおうと思います。
指揮者の先生も怖くなってたし。。。
(曲だけ練習しても付け焼刃なのですが)

特に1楽章が頭から1stつかまってしまいました。
休符が揃わない(ので冒頭の音の出だしが合わない)。
ベートーベンになってない。(ダイナミクスの付け方やフレージング)
 
2楽章の方がどうやって弾こうか自分の中で考えられているので
少しはマシなのですが、1楽章は本当に本当に難しいです。
昔からベートーヴェンは苦手なのですが、たまにはまると
大好きになります。
田園はなかなかはまってくれません。ガンバロウ。

後半はモルダウ。
これは一度通した後、後ろから練習しました。
最後のアルペジオの嵐のところ、ヴァイオリン1、2とヴィオラで
弾くようにと・・・ヤバカッタです。全然弾けません。
どうにか誤魔化し(その和音の中の音を弾けばバレナイカナトカ・・・)

急流の所からテーマに戻る所、ハイポジから下りてきて
またEdurの音階で駆け上るという所もつかまりました。
さすがにこれは全部きちんと弾けとは言われませんでしたが
最後のE音をフラジオでとってズルしていたのは内緒です。

ヴァイオリンがメロディーを弾く前の弦の波さんチームのところ。
この4小節がきちんと弾けなきゃ、後をどんなに完璧に弾いても無駄。
逆にこの4小節をきちんと弾いていれば、メロディーが出てきたら
それなりに聴こえてしまうから・・・ふむふむなるほど。

2Vn~Vcの波さんチームで何回か練習していました。
私も膝の上に立てたヴァイオリンでこっそり練習に参加。
1celloから受け継ぐ時にもたもたしやすいので
さらっと受け取れるように、きちんと歌って待機しよう。

こういう所は、自分の順番が来て入る時に
『それ』とか『うんっ』とか数えるというか、一瞬縦の音楽に
なってしまいますが、これをすると余計入れない気がします。
自分の番で息を吸ったり、とめたり、はいたりしないで
ずっと音楽と一緒に呼吸をする意識が良さそうです。

モルダウは、少しは気持ち良く弾けたかなぁ。
(最後の2ページ以外)


…とにかくベートーヴェン。どうにかしなくちゃ。
そして、ヴァイオリン弓。
先弓の方で跳ねやすいのが困ります。
これもどうにかしたい~~~。


今日のBGM。
この記事を書きながら↓聴いてました。

ttp://www.youtube.com/watch?v=8s_udP96R5M

↑リストの曲は難解な曲が多いですが
メフィストワルツはわかりやすいので(笑)大好きな曲です。

こういうのを聴くと、ピアノ弾きたくなります。
プレトニョフさんの演奏、素晴らしいです!!!

ラフマニノフのパガニーニの主題による狂詩曲も素敵でした♪
ttp://www.youtube.com/watch?v=z9Z-HCq5EeU
ラフマニノフの音楽、やっぱり良いなぁ。

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
きち
性別:
女性
自己紹介:
ヴァイオリン・チェロを弾きます。
ヴィオラも少し・・・。

アマオケ所属。


きちについてもう少し詳しく・・・
カテゴリー『プロフィール』へ


ランキングに参加してみました
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪

にほんブログ村

blogram投票ボタン




猫(とカメラ?)のブログも始めました。
ねこ番
twitter
最新コメント
[11/29 きち]
[11/29 はるみ]
[11/28 きち]
[06/19 きち]
[06/19 はるみ]
最新記事
blogpet
最新トラックバック
カウンター


ブログ内検索
忍者ブログ [PR]