忍者ブログ
参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
[31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は昼間は仕事、夜はヴァイオリンで参加しているオケの合奏でした。

曲は田園全楽章・・・疲れました・・・頭が痛い(両方の意味で)。

1楽章から。

自分の反省をしてみます・・・。

まだ田園風景を奏でるまでの余裕がありません。
弓の使い方で出したい音をコントロールできていません。
音程が悪すぎ。集中力が足りないので、こう弾くようにと言われていたところが
頭から落っこちています。
ただ弾くだけじゃなく、きちんと意識して弾かなくては。
刻みが揃わないのも、休符がだらけるのも、転ぶのも間延びするのも
走るのもみんな『ただ弾いてしまっている』から・・・。
意識を変えないと駄目です。

テーマのモチーフをクラリネットと1stVnで掛け合いをした後の部分(422小節)
色々な音源を聴くと、ここから雰囲気が変わります。
今日の練習でも、この部分をバロック風にと言われました。
(いきなりバッハみたいに と)
ずっとどうするのかな?と気になっていた部分なので、すっきり!

2楽章は終わりの部分、小鳥達のさえずりの後に1stVnが入りますが
ここはカッコウをガイドにするように。

休憩をしてから3楽章から5楽章までまず通しました。

3楽章、音が揃わなくてバタバタしています。
弾くのに精一杯にならず、きちんと自分のパート内の音を聴いて
それから他のパートにも気を配って『合わせよう』という気持ちを
持たないと。自分勝手では絶対合いません。
自分の音は曲の一部だと自覚し、他のパートとどのように関わっているのかを
しっかり認識して弾かないと意味がないような。

165小節からのsulG、農民の踊り風に重めに。
決して攻撃的な音にならない。(必死で弾いてる証拠・・・)
cresc.もイマイチ上手くないです。先を考えて計算されたcresc.を。

4楽章はいつもの所がいつものように悪かった・・・。
他の刻みのパートをしっかり聴いて、付点二分音符の長さを
しっかり保つように。
56小節からの音程・・・くぅぅ難しいっ。
66小節からのppの音、『カッカッカッ』と粒が際立つような
音にしたい と。
発音する頭で、弦を弓にもっと引っ掛ける感じにしないといけないのかな。
発泡スチロールで作った小さな丸のようなフワフワな感じの音じゃなくって
踏んづけたら足の裏が痛いみたいな小粒の丸の音かな。(意味不明)

5楽章、57,58小節あたりのブリッジ部分
すごく繊細で音程にも気を使う部分なのですが、リズムがお留守に
なってしまって走ってしまう。
この曲のこういう部分はメトロノームできっちりと
リズム練習をしておかないと怖いです。

他にもまだまだたくさん注意しなくてはいけない所が山盛りあります。

ベートーヴェンを弾くのに、『こういう所は普通こう弾く』というのが
見えてこないんです。
アウフタクトは大きめ とか ppの音は粒を浮き立たせる とか
フレーズの最後の音は念押ししない とか言われて
あぁそうだな・・・うんそうだった。 というダメダメ状態で・・・。

古典って本当に難しいです。
楽譜を正しく読み、音程を正しく取り、きっちりしっかり弾かなくては
それらしくなりません。
ベートーヴェンは古典でもロマン派に近い感じでたっぷり歌ったり
するけれど、でも崩してはいけない。(ですよね?!)

基礎が本当に足りなくてツライです。
本番近づいてきても全然進歩がなくて・・・もっとしっかり練習しなくちゃ。




ランキングに参加してみました。
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪

にほんブログ村
PR
昨日土曜日は、ヴァイオリンオケの方の弦セクション練習でした。
本番指揮者の指導です。

先週弦セクションが良くなっていると褒められたので、今週は多分
厳しい指導だろうなぁ(大体そんなパターンが多い)と覚悟していました。
練習は田園から1,2,5楽章。

1楽章にたっぷり時間を使いました。
細かく細かく見ていただいたので、悪い所がたくさん発見できました。
8分音符の中に出てくる16分音符が転びやすいから注意とか
1stVnだけになる部分の音程とか、長いcresc.の作り方などなど。
以前から指摘されている所でもあるのですが、管が入らないと
やはり目立ってしまいます。

それから、低弦が3連符の伴奏に主題にあるリズムのモチーフを乗せるのですが
これが合わなかった=低弦を聴いていなかった・・注意します。

2楽章では2ndVn以下のアンサンブルが難しい所です。
1stVnはしっかり歌う部分良くなったと褒められたけれど、後半で
再び違う調で少し変形パターンで出てくる所が歌えていなくて駄目でした・・・。

この楽章では、音程も気遣いますが右手の感覚にも細心の注意を払います。
アルペジオで伴奏になる部分の音の切り具合、粒を揃えて音楽が止まらないように
そしてフレーズを長く長く弾きたいと思っています。

5楽章はブリッジになる部分が3つあって、そこがことごとく駄目だと。
(全部1stVnの責任が重いです・・・)
とにかく音程を外すと絶対にバレてしまいます。有名な曲だし・・・。
こういう所をきちんと弾けるかどうかが、基礎力があるかどうかなんですよね。
音程には最後まで悩まされそうです。ガンバロウ・・。

音楽について少しわかってきた所もあったり、力まずに弾けるように
なってきた(自分比)事もあってか、少しずつ田園も面白くなってきました。
ダイナミクスと音程には本当に本当に気を使わないと。
アーティキュレーションについても、考えられるようになってきました。
まだまだわかっていないですが、色々な音源を聴いて勉強してみます。

帰宅してチェロ練。
なんだかとっても楽器が鳴るので、練習曲を次々に初見弾きしてしまいました。
シュローダーの2巻を買った当時は、中を見ただけでこんなの弾けないと
尻込みしましたが、色々なパターンの練習曲を弾いていくうちに
少しずつ出来る事が増えたんだなぁと嬉くなりました。
相変わらず苦手なパターンもありますが。

バッハの2番プレリュードもエレジーも、右手を考えて弾くようになってきました。
弓の使い方、使う場所位置、音色。少しずつ出来る事を増やしていきたいです。

チェロのオケ曲の練習も。
スラヴ舞曲はやっぱり難しい・・・少し慣れてきたけれど、でもやっぱり
弾けそうな気がしないところは弾けそうな気がしないまま・・・。
ゆっくりからテンポを上げてやってみていますが、というか
テンポを上げて・・・って上がってるのか微妙です。

本番も近づいてきているし、弾くのも楽しくなってきているので
また練習にも力が入ります♪
5月連休にいつもの児童館の演奏会、末頃に定演と小さな本番
6月に定演と大忙しになりますがガンバリマス!!


この前の日曜日の話になってしまうのですが
午後、夜とオケ練習に行ってきました。

午後のオケ@チェロで参加は、ブラ4とアンコールとモルダウの合奏。
個人的に要練習箇所はチェック出来ました。山ほどあります。

4楽章、弦の掛け合いで出番の前の他のパートの時に
飛び出しやすいから注意しなくちゃ。。。と考えていたら飛び出しました。
こういう所は音楽を覚えてしまって、自分の役割が見えていると
絶対に飛び出さないんだけれど、まだまだだとわかりました・・・。

モルダウは初合奏!楽しみにしていました♪
・・・速かったです。テンポ速めでもついていけるようにと
少し速めで練習していましたが、ポジション移動した後の音が
あんまり正確に出せずイマイチ。
あまり時間がなくて、ざっと通しただけでした。

ボーイングは写させてもらってはいたものの
少し曖昧な箇所があったので、他の2チェロパートの方の
ボーイングを初合奏時に盗み見しようと思っていたのですが
座る位置が他の2チェロパートの方々のボーイングが
ちょうど見えない場所で、不安一杯。
練習後に、2チェロパートの標準ボーイング楽譜を見せていただき
チェックしてみたら1箇所だけ違っていたので書き直し。
これで安心して練習出来ます♪

練習後大急ぎで帰社し、楽器を持ち替えて夜の練習へ出発。

夜はヴァイオリンで参加のオケ。モルダウと田園3~5楽章です。
モルダウは、同じ曲でも指揮者が違うと印象が変わって
河の幅や水の勢い、量や透明度もそれぞれ違う感じです。

こちらでは、前回今回と同じ箇所を弦だけで練習しました。
狩りの最後の部分なのですが、ホルンを頼りに
4連符に乗りたいのですが、聴こえにくく・・・。ホールなら
もう少し聴けるかな?
それと、320小節あたりから主題に戻る前まで。
ここは音程もハイポジで取りにくい弾きにくい場所です。
音量の変化も大きいです。この音量の変化の付け方で
指揮者の先生からcresc.の位置を正確にと。
そうすると、その後の音階上行も楽器が増えて盛り上がりが
持続するので楽できますよと。
やってみると、かなり良い具合になりました!

田園では、びっくり・・・弦楽器すごく良くなったと褒められました。
危ない・・こういう時の次の練習は反動で駄目になります。
しかも次回練習は弦セクション練習(指導は指揮者)・・・ヤバイです。
気を抜かず、きちんと練習していかなくては。

けれど本当に田園は良くなってきたみたいです。
『あ。今のダイナミクスの変化はすごく良かった!』と
他のパートと息の合う瞬間も味わえました。

繊細な音程をぴったりパート内で合わせるというのが
もう少し出来たらなぁ。4楽章のdmollになる前の
1stの音階形、音程が難しくてでも目立つ所なので
しっかりぴったり合わせたい!





全然オケの話と関係ないのですが、おやつの時間少し過ぎた頃
近所(といっても、車で10分とか)のカレー屋さんが営業でまわっていました。
是非食べてみて下さいと、本場のインドカレー2種類とナンとタンドリーチキンを
売っていたので、興味を持って車の中を覗いてみました。

ナン美味しそう♪両手を縦に並べた位の大きさもあります。
これ3枚と、ほうれん草チキンカレーと普通のチキンカレーで1000円。
チキンカレー1つ追加のナン2枚追加で1500円にしてもらい
ちょうど食べていなかったお昼ご飯にさせてもらいました。

日本人向けにスパイス控えめと言っていた通り
少し香りも辛さも控えめでしたが、多分この位が食べやすいのかな。
私はもう少し強くした方が好きな位でしたが、とっても美味しかったです。
ナンがまたほんのり甘くて美味しい!!!
タンドールで焼いているんだそうです。
(じゃないと美味しいナンを作るのは無理ですよね?!)

ランチに行っちゃうかも。



 

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
きち
性別:
女性
自己紹介:
ヴァイオリン・チェロを弾きます。
ヴィオラも少し・・・。

アマオケ所属。


きちについてもう少し詳しく・・・
カテゴリー『プロフィール』へ


ランキングに参加してみました
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪

にほんブログ村

blogram投票ボタン




猫(とカメラ?)のブログも始めました。
ねこ番
twitter
最新コメント
[11/29 きち]
[11/29 はるみ]
[11/28 きち]
[06/19 きち]
[06/19 はるみ]
最新記事
blogpet
最新トラックバック
カウンター


ブログ内検索
忍者ブログ [PR]