参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日はヴァイオリンで参加のオケの合奏練習でした。
曲はモルダウと交響三章。
指揮は本番指揮者ではなかったのですが、よく練習をみてくださる
A先生でした。モルダウも以前、みてもらっています。
交響三章から。
1楽章、いつもより少しテンポ速めで指があわあわしてしまう。
スタッカートがついている意味をもっと出すように。
(スタッカートの音と次の音との間や、フレーズの区別など)
そしていつも捕まってしまう箇所でも、しっかり捕まる。
タタンン|タタンン|・・・ (タタは弾く音 ンンはお休み) という
パターンがあって、この最初の『タ』が、拍前に出てしまい
装飾音みたいになってしまいます。
注意して弾けば直るので、出来ない事はないのですが・・・。
2楽章は、何故かA先生の音楽がすごく伝わってきました。
どう弾こうかともやもやしていた所が、すっきりしました。
音の種類とか、雰囲気とか、よくわかっていなかったのですが
静けさを大切に、cresc.で壊さないように というひと言で
あーそうか!と。
本番指揮者の解釈に合うかどうか、次回の合奏時が楽しみです。
3楽章でも、音を切ってフレーズを際立たせるように とか
使う音の種類についてなど、イメージをたくさん貰えました。
そしてモルダウ。
冒頭、フルートが始まってヴァイオリンがPizzで入ります。
この入るタイミングがアバウトすぎ。2拍目をきちんと数えて。
それから、1stVnのメロディーは楽譜に書いてあるダイナミクスを
そのまま大袈裟位に表現するように。
これはパート全員でやらないと盛り上がりません。がんばろう♪
妖精のところも、ダイナミクスをもう少しつけても良いかも。
dim.するところでテンポが落ちないように。
急流の所では、弦がよく鳴っているから管もっと鳴らせと。
『弦がよく鳴っている』 って!!! 嬉しいです♪
休憩して、ピアノの方が来て下さったのでピアノ入り交響三章。
ピアノが入るのは2回目です。
ピアノもメロディーを演奏する所や重要な伴奏部分があるので
やっぱり入ってもらえると楽しいです。
今日は田園がなかったので救われたような物足りないような。
3~5楽章がまだ全然出来なくて、来週の合奏が怖いです。
怖くないように、しっかり練習すれば良いんですね・・・ガンバリマス。
そろそろ、次の演奏会にも目を向ける時期です。
ヴァイオリンで参加のオケでは、何か楽しげな企画があるような・・・。
その為にも、今目の前にある困難に立ち向かわねば。(田園・・・)
最近きちんと練習しているので、少し楽器が鳴るようになったようです。
それで、『楽しい~』なんて色々余計な曲を弾いてしまっています。
田園に集中しなくちゃ。特に後半楽章。音階練習もしなくちゃ。
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪
曲はモルダウと交響三章。
指揮は本番指揮者ではなかったのですが、よく練習をみてくださる
A先生でした。モルダウも以前、みてもらっています。
交響三章から。
1楽章、いつもより少しテンポ速めで指があわあわしてしまう。
スタッカートがついている意味をもっと出すように。
(スタッカートの音と次の音との間や、フレーズの区別など)
そしていつも捕まってしまう箇所でも、しっかり捕まる。
タタンン|タタンン|・・・ (タタは弾く音 ンンはお休み) という
パターンがあって、この最初の『タ』が、拍前に出てしまい
装飾音みたいになってしまいます。
注意して弾けば直るので、出来ない事はないのですが・・・。
2楽章は、何故かA先生の音楽がすごく伝わってきました。
どう弾こうかともやもやしていた所が、すっきりしました。
音の種類とか、雰囲気とか、よくわかっていなかったのですが
静けさを大切に、cresc.で壊さないように というひと言で
あーそうか!と。
本番指揮者の解釈に合うかどうか、次回の合奏時が楽しみです。
3楽章でも、音を切ってフレーズを際立たせるように とか
使う音の種類についてなど、イメージをたくさん貰えました。
そしてモルダウ。
冒頭、フルートが始まってヴァイオリンがPizzで入ります。
この入るタイミングがアバウトすぎ。2拍目をきちんと数えて。
それから、1stVnのメロディーは楽譜に書いてあるダイナミクスを
そのまま大袈裟位に表現するように。
これはパート全員でやらないと盛り上がりません。がんばろう♪
妖精のところも、ダイナミクスをもう少しつけても良いかも。
dim.するところでテンポが落ちないように。
急流の所では、弦がよく鳴っているから管もっと鳴らせと。
『弦がよく鳴っている』 って!!! 嬉しいです♪
休憩して、ピアノの方が来て下さったのでピアノ入り交響三章。
ピアノが入るのは2回目です。
ピアノもメロディーを演奏する所や重要な伴奏部分があるので
やっぱり入ってもらえると楽しいです。
今日は田園がなかったので救われたような物足りないような。
3~5楽章がまだ全然出来なくて、来週の合奏が怖いです。
怖くないように、しっかり練習すれば良いんですね・・・ガンバリマス。
そろそろ、次の演奏会にも目を向ける時期です。
ヴァイオリンで参加のオケでは、何か楽しげな企画があるような・・・。
その為にも、今目の前にある困難に立ち向かわねば。(田園・・・)
最近きちんと練習しているので、少し楽器が鳴るようになったようです。
それで、『楽しい~』なんて色々余計な曲を弾いてしまっています。
田園に集中しなくちゃ。特に後半楽章。音階練習もしなくちゃ。
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪
PR
先週のオケ練(ヴァイオリン)の時の録音を聴きました。
田園全楽章です。
通しと指揮者の指導部分も入っていました。
編集してくれた団員さん、ありがとうございます!!!
恐る恐る聴いてみました。
・・・マズイ、不味すぎる。ヘタクソ。なんで周りをもっと聴けないんだ??(自分が)
と、良くない気分になる田園でした。
走ったり、揃っていなかったり、音程が悪かったり
これは猛練習しなくては本番に間に合わないんじゃないかと。(自分が)
誤魔化せない曲なのだと、改めて実感。
それにしても、合奏の時に周りが聞こえなくなっている瞬間が
こんなにあるのかとがっくりしてしまいました。(自分が)
弾く事に余裕を持てるようにしなくては、拍を刻んでいるパートや
音楽に流れをつけているパートの音が聞こえてきません。
本当に猛練習だ・・・。丁寧にさらい直ししなくちゃ。
気をつけているつもりで、抜けてしまっている事も。
イントネーションがオカシイ。要は弓の都合の音がたくさん。
メロディーがどんな曲なのか、知っているはずなのに
そういう風に弾けてない。
自分の弾く音を聴いて、練習が出来ないようだったら
気になる箇所を抜き出したりして録音練習してみるのも良いのかなぁ・・・。
前途多難。ため息。
でも、本番やっぱり楽しく弾くために練習あるのみ。
どこまで出来るようになるか、挑戦です。
ガンバルゾ!!!
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪
田園全楽章です。
通しと指揮者の指導部分も入っていました。
編集してくれた団員さん、ありがとうございます!!!
恐る恐る聴いてみました。
・・・マズイ、不味すぎる。ヘタクソ。なんで周りをもっと聴けないんだ??(自分が)
と、良くない気分になる田園でした。
走ったり、揃っていなかったり、音程が悪かったり
これは猛練習しなくては本番に間に合わないんじゃないかと。(自分が)
誤魔化せない曲なのだと、改めて実感。
それにしても、合奏の時に周りが聞こえなくなっている瞬間が
こんなにあるのかとがっくりしてしまいました。(自分が)
弾く事に余裕を持てるようにしなくては、拍を刻んでいるパートや
音楽に流れをつけているパートの音が聞こえてきません。
本当に猛練習だ・・・。丁寧にさらい直ししなくちゃ。
気をつけているつもりで、抜けてしまっている事も。
イントネーションがオカシイ。要は弓の都合の音がたくさん。
メロディーがどんな曲なのか、知っているはずなのに
そういう風に弾けてない。
自分の弾く音を聴いて、練習が出来ないようだったら
気になる箇所を抜き出したりして録音練習してみるのも良いのかなぁ・・・。
前途多難。ため息。
でも、本番やっぱり楽しく弾くために練習あるのみ。
どこまで出来るようになるか、挑戦です。
ガンバルゾ!!!
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪
土曜夜、日曜午前、(午後もあったけれど仕事でお休み)、日曜夜と
合奏三昧でした。疲れた・・・眠い…。
土曜夜の合奏はチェロでスラヴ舞曲とモルダウ。
この2曲の練習はめちゃめちゃ楽しかったです~~~♪
テンポが速くて弾けないとか、難しいとか、そういう事は置いておいて
楽しく弾けるというのは重要です。
多分、曲の仕組みとかどうするのかが少しずつ
理解出来るようになってきたからかな?!
チェロがメロディーを歌いまくる美味しい箇所も
なかなか良い感じになってきたのではないでしょうか♪
前中プロ@チェロは結構ノリノリで行けそうな予感です。
日曜午前はチェロでブラ4全楽章。
寝ぼけた頭で、寝ぼけた音程で・・・。←酷い
チェロ勢ぞろいで音がしっかり鳴ってきたようで
音量を下げる指示がたくさんありました。
2楽章のチェロのメロディーの重要箇所ですが
音階練習みたいにならない、もっと豊かに と。
左手に力が入って音もヴィブラートも硬くなってしまうんだろうな。
気合は気持ちだけで、体は脱力で。
3楽章はちょこっと誤魔化しの箇所もありますが
結構楽しく弾けるようになってきました。
4楽章のヴァイオリンが美味しいメロディーを弾いている下で
難しい分散和音の伴奏を弾かされる所は前半かなり
手ごたえが出てきました!やった。
3連符の方もあと少し(・・・が大変なのだけど)。
そのもう少し後に出てくる超高速分散和音の所が
もう少しポイントを押さえて弾けるようになりたいな。
(誤魔化す気満々?!)
今日は本番と同じ位置に座ったのですが
遠くのヴァイオリン軍と後ろの超低音軍に時差が出来てしまう事があって
どちらにあわすのか迷ってしまいました。
それで悩んで弾けなかった所が数箇所・・・。
コンマスを見てそちらに合わせるべき??ですよね???
日曜夜はヴァイオリンで田園1,2楽章と芥川の交響三章。
田園は本当にミスの許されない曲。少しでも違う音を出してしまったら
そこで水の泡となってしまいます。
神経を研ぎ澄ませて、弾く音に集中するので頭が痛くなります。(←?)
聴いている側は、全てきっちり弾けている状態が普通に聴ける出来で
少しでも音程やリズムが崩れるものなら、『あーこのオケ下手ね』って
言われてしまう位、難しい曲です。
今日もまだダイナミクスや弓の都合の音がでてしまっている所で
注意を受けてしまいました。
やれば出来るという事は集中して弾けていないという事。
弓の都合の音だって、そうならないような弓使いも意識すれば出来るという事。
弾いている時に、すぐに思い出して弾けなくては。
(というか、思い出すって=身についてない証拠ですね・・・)
2楽章は褒められました。今までの練習の中で一番良い出来だと。
綺麗に流れていけたようです。
交響三章、本番テンポ近くまで上げての練習でした。
1楽章は速く感じましたが、2,3楽章はこの位ならなんとかなりそう♪
ただ、やっぱりいつも注意を受ける所でもう何回目の同じ練習を
しているのか・・・という箇所があったのですが
それかなんとかクリア出来ました!やった♪
この調子で、忘れないようにしなくては。
まだ物足りなさそうな感じは受けましたが、少しずつ
問題は解決してきていると思います。
リズムが複雑な曲なので、縦の音楽になり勝ちですが
(頭を振って ウンウンウンウン と数えるような)
そうならないよう、そのリズムが複雑だと聴こえないよう
違和感なく自然に5拍子が聞こえちゃうようにしたい!
充実しすぎの週末。明日は灰のようになっているかも。
もうすぐどちらのオケも定演です。
本番でどれだけ楽しく弾けるかが勝負です。
一人では出来ない事だからこそ、自分が一生懸命練習して
迷惑をかけないようにしないと(?)いけません。
頑張るぞ~~~♪
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪
合奏三昧でした。疲れた・・・眠い…。
土曜夜の合奏はチェロでスラヴ舞曲とモルダウ。
この2曲の練習はめちゃめちゃ楽しかったです~~~♪
テンポが速くて弾けないとか、難しいとか、そういう事は置いておいて
楽しく弾けるというのは重要です。
多分、曲の仕組みとかどうするのかが少しずつ
理解出来るようになってきたからかな?!
チェロがメロディーを歌いまくる美味しい箇所も
なかなか良い感じになってきたのではないでしょうか♪
前中プロ@チェロは結構ノリノリで行けそうな予感です。
日曜午前はチェロでブラ4全楽章。
寝ぼけた頭で、寝ぼけた音程で・・・。←酷い
チェロ勢ぞろいで音がしっかり鳴ってきたようで
音量を下げる指示がたくさんありました。
2楽章のチェロのメロディーの重要箇所ですが
音階練習みたいにならない、もっと豊かに と。
左手に力が入って音もヴィブラートも硬くなってしまうんだろうな。
気合は気持ちだけで、体は脱力で。
3楽章はちょこっと誤魔化しの箇所もありますが
結構楽しく弾けるようになってきました。
4楽章のヴァイオリンが美味しいメロディーを弾いている下で
難しい分散和音の伴奏を弾かされる所は前半かなり
手ごたえが出てきました!やった。
3連符の方もあと少し(・・・が大変なのだけど)。
そのもう少し後に出てくる超高速分散和音の所が
もう少しポイントを押さえて弾けるようになりたいな。
(誤魔化す気満々?!)
今日は本番と同じ位置に座ったのですが
遠くのヴァイオリン軍と後ろの超低音軍に時差が出来てしまう事があって
どちらにあわすのか迷ってしまいました。
それで悩んで弾けなかった所が数箇所・・・。
コンマスを見てそちらに合わせるべき??ですよね???
日曜夜はヴァイオリンで田園1,2楽章と芥川の交響三章。
田園は本当にミスの許されない曲。少しでも違う音を出してしまったら
そこで水の泡となってしまいます。
神経を研ぎ澄ませて、弾く音に集中するので頭が痛くなります。(←?)
聴いている側は、全てきっちり弾けている状態が普通に聴ける出来で
少しでも音程やリズムが崩れるものなら、『あーこのオケ下手ね』って
言われてしまう位、難しい曲です。
今日もまだダイナミクスや弓の都合の音がでてしまっている所で
注意を受けてしまいました。
やれば出来るという事は集中して弾けていないという事。
弓の都合の音だって、そうならないような弓使いも意識すれば出来るという事。
弾いている時に、すぐに思い出して弾けなくては。
(というか、思い出すって=身についてない証拠ですね・・・)
2楽章は褒められました。今までの練習の中で一番良い出来だと。
綺麗に流れていけたようです。
交響三章、本番テンポ近くまで上げての練習でした。
1楽章は速く感じましたが、2,3楽章はこの位ならなんとかなりそう♪
ただ、やっぱりいつも注意を受ける所でもう何回目の同じ練習を
しているのか・・・という箇所があったのですが
それかなんとかクリア出来ました!やった♪
この調子で、忘れないようにしなくては。
まだ物足りなさそうな感じは受けましたが、少しずつ
問題は解決してきていると思います。
リズムが複雑な曲なので、縦の音楽になり勝ちですが
(頭を振って ウンウンウンウン と数えるような)
そうならないよう、そのリズムが複雑だと聴こえないよう
違和感なく自然に5拍子が聞こえちゃうようにしたい!
充実しすぎの週末。明日は灰のようになっているかも。
もうすぐどちらのオケも定演です。
本番でどれだけ楽しく弾けるかが勝負です。
一人では出来ない事だからこそ、自分が一生懸命練習して
迷惑をかけないようにしないと(?)いけません。
頑張るぞ~~~♪
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪