参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日はヴァイオリンで参加のオケの合奏練習でした。
曲はモルダウと交響三章。
指揮は本番指揮者ではなかったのですが、よく練習をみてくださる
A先生でした。モルダウも以前、みてもらっています。
交響三章から。
1楽章、いつもより少しテンポ速めで指があわあわしてしまう。
スタッカートがついている意味をもっと出すように。
(スタッカートの音と次の音との間や、フレーズの区別など)
そしていつも捕まってしまう箇所でも、しっかり捕まる。
タタンン|タタンン|・・・ (タタは弾く音 ンンはお休み) という
パターンがあって、この最初の『タ』が、拍前に出てしまい
装飾音みたいになってしまいます。
注意して弾けば直るので、出来ない事はないのですが・・・。
2楽章は、何故かA先生の音楽がすごく伝わってきました。
どう弾こうかともやもやしていた所が、すっきりしました。
音の種類とか、雰囲気とか、よくわかっていなかったのですが
静けさを大切に、cresc.で壊さないように というひと言で
あーそうか!と。
本番指揮者の解釈に合うかどうか、次回の合奏時が楽しみです。
3楽章でも、音を切ってフレーズを際立たせるように とか
使う音の種類についてなど、イメージをたくさん貰えました。
そしてモルダウ。
冒頭、フルートが始まってヴァイオリンがPizzで入ります。
この入るタイミングがアバウトすぎ。2拍目をきちんと数えて。
それから、1stVnのメロディーは楽譜に書いてあるダイナミクスを
そのまま大袈裟位に表現するように。
これはパート全員でやらないと盛り上がりません。がんばろう♪
妖精のところも、ダイナミクスをもう少しつけても良いかも。
dim.するところでテンポが落ちないように。
急流の所では、弦がよく鳴っているから管もっと鳴らせと。
『弦がよく鳴っている』 って!!! 嬉しいです♪
休憩して、ピアノの方が来て下さったのでピアノ入り交響三章。
ピアノが入るのは2回目です。
ピアノもメロディーを演奏する所や重要な伴奏部分があるので
やっぱり入ってもらえると楽しいです。
今日は田園がなかったので救われたような物足りないような。
3~5楽章がまだ全然出来なくて、来週の合奏が怖いです。
怖くないように、しっかり練習すれば良いんですね・・・ガンバリマス。
そろそろ、次の演奏会にも目を向ける時期です。
ヴァイオリンで参加のオケでは、何か楽しげな企画があるような・・・。
その為にも、今目の前にある困難に立ち向かわねば。(田園・・・)
最近きちんと練習しているので、少し楽器が鳴るようになったようです。
それで、『楽しい~』なんて色々余計な曲を弾いてしまっています。
田園に集中しなくちゃ。特に後半楽章。音階練習もしなくちゃ。
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪
曲はモルダウと交響三章。
指揮は本番指揮者ではなかったのですが、よく練習をみてくださる
A先生でした。モルダウも以前、みてもらっています。
交響三章から。
1楽章、いつもより少しテンポ速めで指があわあわしてしまう。
スタッカートがついている意味をもっと出すように。
(スタッカートの音と次の音との間や、フレーズの区別など)
そしていつも捕まってしまう箇所でも、しっかり捕まる。
タタンン|タタンン|・・・ (タタは弾く音 ンンはお休み) という
パターンがあって、この最初の『タ』が、拍前に出てしまい
装飾音みたいになってしまいます。
注意して弾けば直るので、出来ない事はないのですが・・・。
2楽章は、何故かA先生の音楽がすごく伝わってきました。
どう弾こうかともやもやしていた所が、すっきりしました。
音の種類とか、雰囲気とか、よくわかっていなかったのですが
静けさを大切に、cresc.で壊さないように というひと言で
あーそうか!と。
本番指揮者の解釈に合うかどうか、次回の合奏時が楽しみです。
3楽章でも、音を切ってフレーズを際立たせるように とか
使う音の種類についてなど、イメージをたくさん貰えました。
そしてモルダウ。
冒頭、フルートが始まってヴァイオリンがPizzで入ります。
この入るタイミングがアバウトすぎ。2拍目をきちんと数えて。
それから、1stVnのメロディーは楽譜に書いてあるダイナミクスを
そのまま大袈裟位に表現するように。
これはパート全員でやらないと盛り上がりません。がんばろう♪
妖精のところも、ダイナミクスをもう少しつけても良いかも。
dim.するところでテンポが落ちないように。
急流の所では、弦がよく鳴っているから管もっと鳴らせと。
『弦がよく鳴っている』 って!!! 嬉しいです♪
休憩して、ピアノの方が来て下さったのでピアノ入り交響三章。
ピアノが入るのは2回目です。
ピアノもメロディーを演奏する所や重要な伴奏部分があるので
やっぱり入ってもらえると楽しいです。
今日は田園がなかったので救われたような物足りないような。
3~5楽章がまだ全然出来なくて、来週の合奏が怖いです。
怖くないように、しっかり練習すれば良いんですね・・・ガンバリマス。
そろそろ、次の演奏会にも目を向ける時期です。
ヴァイオリンで参加のオケでは、何か楽しげな企画があるような・・・。
その為にも、今目の前にある困難に立ち向かわねば。(田園・・・)
最近きちんと練習しているので、少し楽器が鳴るようになったようです。
それで、『楽しい~』なんて色々余計な曲を弾いてしまっています。
田園に集中しなくちゃ。特に後半楽章。音階練習もしなくちゃ。
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪
PR
この記事にコメントする