参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
楽譜を見て、音を読んで、左手がその音を押さえる。
押さえるとき、何を考えますか?何も考えませんか?
チェロを習い始めた頃は、どこに何の音があるのか全くわからず
開放弦でさえどこが何弦で、楽譜の中のどの高さの音なのか
考えないと弾けませんでした。
音階のように音が順番に並んでいたり、同じ弦の上の音ならば
数えれば(笑)大丈夫でしたが、隣の弦に移ったりされると
『音が(思ったところに)ないっ!』と、パニックになりました。
ヴァイオリンの指使いで慣れていたので、余計混ざって
わけがわからなくなっていたというのもありました。
音符も読めるし、音もわかるし、歌えるのに
楽器でその音が出せないもどかしさ。
右利きが左手で文字を書いている感覚です。
(Macを使ったときも、こんな感じがしました。(;^_^) )
こんなに難しい楽器、オケのチェロパートの人達ってスゴイなぁ・・・。
でも、きっと練習すれば少しずつ弾けるようになるはず!
そしていつかはブラ4をチェロで♪
そんな野望があったわけです。(そしてもうすぐ叶います)
でも、なかなか思い通りに初見の楽譜を読んだ後の作業が進まず
左手が迷子状態になってばかりでした。
弾き始めの音の場合、音を読んでそこから
★この音の高さは何弦にあるか
★ポジションはどこか
★何指で押さえるのか
そして次の音へ
★音がどの位離れているのか(半音ずつ数えて確認)
★拡張?基本形?
などなど、手順が色々とあったのです。
少し慣れてきても、ヴァイオリンと混じってしまい
低い音が自分の左側にあると勘違いする事が多々あり
音が飛ぶ時には、要注意でした。
…やっと最近、この手順の数が少なくなってきました。
まだわからなくなる事もありますが、音が飛んだり
ポジション移動や移弦があっても、そこそこなんとなく
この辺という雰囲気がつかめてきました。
基礎の練習曲を色々と弾くうちに、自然と音と左手の動きが
一致してきたようです。
ヴァイオリンでは、例えば『シレソ』とか『ミソドミ』とか
音を読めば、指番号を考えなくても自動で左手が動きます。
なので、簡単な曲ならば初見でもそこそこのテンポで
進んでいけます。(音痴は置いておいて)
チェロでは、まだ自動で動く感覚まで到達できていませんが
簡単な曲の初見は、以前のようなまどろっこしい感覚は
もう大分なくなっています。
少し動きが複雑な所では、『拡張するのか?あれ♯がついてると・・・う~ん』
なんて少し考えてしまいますが。
初見弾きが出来ない事が、一番のストレスだったので
これが出来るようになってきているのは、とっても嬉しい事です♪
それから。
チェロの練習には根性が必要な事もたくさんありますが
頑張って乗り越えると、
『そんなに頑張らなくても出来るじゃ~ん!』なんて
急に楽になる事も。
でも、ずっと出来ない事も・・・。
まぁ でも 少しずつ、出来る事が増えていくのはとっても楽しい。
練習曲の難易度が上がっても、難しいという感覚が少しずつ
減ってくるのも楽しい。
いつか絶対に弾けるようになりたい曲に向かってガンバロウ!!!
アレとかアレとかアレとか・・・。
一昨日食べたランチのデザートがあんまり立派だったので
思わず携帯で撮ってしまいました。
美味しかった~~~♪
↓
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪
押さえるとき、何を考えますか?何も考えませんか?
チェロを習い始めた頃は、どこに何の音があるのか全くわからず
開放弦でさえどこが何弦で、楽譜の中のどの高さの音なのか
考えないと弾けませんでした。
音階のように音が順番に並んでいたり、同じ弦の上の音ならば
数えれば(笑)大丈夫でしたが、隣の弦に移ったりされると
『音が(思ったところに)ないっ!』と、パニックになりました。
ヴァイオリンの指使いで慣れていたので、余計混ざって
わけがわからなくなっていたというのもありました。
音符も読めるし、音もわかるし、歌えるのに
楽器でその音が出せないもどかしさ。
右利きが左手で文字を書いている感覚です。
(Macを使ったときも、こんな感じがしました。(;^_^) )
こんなに難しい楽器、オケのチェロパートの人達ってスゴイなぁ・・・。
でも、きっと練習すれば少しずつ弾けるようになるはず!
そしていつかはブラ4をチェロで♪
そんな野望があったわけです。(そしてもうすぐ叶います)
でも、なかなか思い通りに初見の楽譜を読んだ後の作業が進まず
左手が迷子状態になってばかりでした。
弾き始めの音の場合、音を読んでそこから
★この音の高さは何弦にあるか
★ポジションはどこか
★何指で押さえるのか
そして次の音へ
★音がどの位離れているのか(半音ずつ数えて確認)
★拡張?基本形?
などなど、手順が色々とあったのです。
少し慣れてきても、ヴァイオリンと混じってしまい
低い音が自分の左側にあると勘違いする事が多々あり
音が飛ぶ時には、要注意でした。
…やっと最近、この手順の数が少なくなってきました。
まだわからなくなる事もありますが、音が飛んだり
ポジション移動や移弦があっても、そこそこなんとなく
この辺という雰囲気がつかめてきました。
基礎の練習曲を色々と弾くうちに、自然と音と左手の動きが
一致してきたようです。
ヴァイオリンでは、例えば『シレソ』とか『ミソドミ』とか
音を読めば、指番号を考えなくても自動で左手が動きます。
なので、簡単な曲ならば初見でもそこそこのテンポで
進んでいけます。(音痴は置いておいて)
チェロでは、まだ自動で動く感覚まで到達できていませんが
簡単な曲の初見は、以前のようなまどろっこしい感覚は
もう大分なくなっています。
少し動きが複雑な所では、『拡張するのか?あれ♯がついてると・・・う~ん』
なんて少し考えてしまいますが。
初見弾きが出来ない事が、一番のストレスだったので
これが出来るようになってきているのは、とっても嬉しい事です♪
それから。
チェロの練習には根性が必要な事もたくさんありますが
頑張って乗り越えると、
『そんなに頑張らなくても出来るじゃ~ん!』なんて
急に楽になる事も。
でも、ずっと出来ない事も・・・。
まぁ でも 少しずつ、出来る事が増えていくのはとっても楽しい。
練習曲の難易度が上がっても、難しいという感覚が少しずつ
減ってくるのも楽しい。
いつか絶対に弾けるようになりたい曲に向かってガンバロウ!!!
アレとかアレとかアレとか・・・。
一昨日食べたランチのデザートがあんまり立派だったので
思わず携帯で撮ってしまいました。
美味しかった~~~♪
↓
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪
PR
この記事にコメントする
無題
こんばんは!
オケに入って一気に難易度が上がったのであたふたしていますが
やれば少しはできるようになるのがわかってきて
(ほんとにちょっとしたことだけですが)それが楽しいです。
一年前は楽譜を見ただけで、すくんでいました(笑)
まさか、交響曲弾くとは…。
ヴァイオリンとチェロでは弦の並びも全然違うのに
すごいなあ。(e。e) と感心ひとしきり。
オケに入って一気に難易度が上がったのであたふたしていますが
やれば少しはできるようになるのがわかってきて
(ほんとにちょっとしたことだけですが)それが楽しいです。
一年前は楽譜を見ただけで、すくんでいました(笑)
まさか、交響曲弾くとは…。
ヴァイオリンとチェロでは弦の並びも全然違うのに
すごいなあ。(e。e) と感心ひとしきり。