参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ソナタに限らずなのですが、新しく曲を練習する時
まず悩むのが指番号&ポジションです。
練習曲には指番号が振ってあります。
それはどんな練習をして欲しいかを明確にするために
あらかじめ指定されているんだと思います。
でも、ソロの曲やオケのパート譜を見ると
指番号もあまり書いていないし、ポジションはどうしても
ここの音が欲しいという時は書いてあるけれど
あまり指定されません。
ボーイングだって、版によって違っていたりするし。
好みや弾きやすさやイメージの違いで
こういうのは変わってくるとは思いますが
基本的に、こうやると弾きやすいというのが
ぱっとわかると楽なのですが・・・。
そして、今回ソナタという事で、ピアノ伴奏との連携が
楽しめるかなと思って色々考えています。
ポジションや音色の事、伴奏との関わり
どの部分がどういう風にチェロとピアノの間を
行ったり来たりするのか。。。
楽譜を見ていると、結構楽しいです♪
最初のE-G-H-C-H という音で、3個目4個目の音を
どの線で取るか。
G線で取れば、確実に(?)取れる。
でも、その次の固まりを弾くのはC線でないと弾きにくいので
C線に戻ると、音色が変わって変な感じ。
じゃあC線で全部弾けば良いのにと思うけれど
ポジションを上がるタイミングと音を響かせるのが難しい。
Aから9小節目、43小節目あたり(数え間違えてなければ・・・)の
4拍目をどう考えるか。
終わりの音なのか、次にかかる音なのか。
cresc.してfになる前の4拍目は次にかかってる音だと
思っているのだけれど、その前の部分(今問題にしている)は
cresc.前のpの所なので・・・でもやっぱり次の音へ
向かいたい方向の音なのかな。
(こうやって考えていくと、右手の加減が変わるなぁ)
繰り返しの後、2括弧の所はピアノの左手の伴奏を受けているので
和音が変わるのと、メロディーが乗る事を意識して
<>をつけてみる。
次はピアノ右手と掛け合い。
メロディー担当になっても、まだ盛り上がらないよう・・・。
ピアノ左手に主題が出てきたら、少しずつ先が見えるようになってきて
ffまでcresc.して盛り上げる。
親指ポジションで、少しずつ下がる音程が難しい~。
この辺から自分を見失わないように、冷静に。
その次、この↑部分のピアノ伴奏をチェロが担当するから
F-↓F のオクターブの間にあの装飾音が入るのかぁ!
見事にピアノと役割が入れ替わってるのがわかりました。
H音のpizzが続く所に入る前、Es-D-Cはピアノと一緒
(音程注意!)その後ピアノ左手と掛け合い。
ここのH音がチェロとピアノで同じ音(音色)で弾けたら素敵♪
そして再現部・・・少しずつ違うけれど大きな流れは一緒かな。
この曲で一番難しいと今思っているのがコーダ。
最初(曲頭)が肝心で、最後(コーダ)も大切。
まだモヤモヤしていて、感じがつかめません。
音源をたくさん聴いて勉強しているので、チェロを弾いていても
伴奏がなんとなく聞こえてくる位脳みそに余裕が出来ると良いなぁ。
・・・妄想してばかりいないで練習しないとですね。
頑張りますー♪
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪
まず悩むのが指番号&ポジションです。
練習曲には指番号が振ってあります。
それはどんな練習をして欲しいかを明確にするために
あらかじめ指定されているんだと思います。
でも、ソロの曲やオケのパート譜を見ると
指番号もあまり書いていないし、ポジションはどうしても
ここの音が欲しいという時は書いてあるけれど
あまり指定されません。
ボーイングだって、版によって違っていたりするし。
好みや弾きやすさやイメージの違いで
こういうのは変わってくるとは思いますが
基本的に、こうやると弾きやすいというのが
ぱっとわかると楽なのですが・・・。
そして、今回ソナタという事で、ピアノ伴奏との連携が
楽しめるかなと思って色々考えています。
ポジションや音色の事、伴奏との関わり
どの部分がどういう風にチェロとピアノの間を
行ったり来たりするのか。。。
楽譜を見ていると、結構楽しいです♪
最初のE-G-H-C-H という音で、3個目4個目の音を
どの線で取るか。
G線で取れば、確実に(?)取れる。
でも、その次の固まりを弾くのはC線でないと弾きにくいので
C線に戻ると、音色が変わって変な感じ。
じゃあC線で全部弾けば良いのにと思うけれど
ポジションを上がるタイミングと音を響かせるのが難しい。
Aから9小節目、43小節目あたり(数え間違えてなければ・・・)の
4拍目をどう考えるか。
終わりの音なのか、次にかかる音なのか。
cresc.してfになる前の4拍目は次にかかってる音だと
思っているのだけれど、その前の部分(今問題にしている)は
cresc.前のpの所なので・・・でもやっぱり次の音へ
向かいたい方向の音なのかな。
(こうやって考えていくと、右手の加減が変わるなぁ)
繰り返しの後、2括弧の所はピアノの左手の伴奏を受けているので
和音が変わるのと、メロディーが乗る事を意識して
<>をつけてみる。
次はピアノ右手と掛け合い。
メロディー担当になっても、まだ盛り上がらないよう・・・。
ピアノ左手に主題が出てきたら、少しずつ先が見えるようになってきて
ffまでcresc.して盛り上げる。
親指ポジションで、少しずつ下がる音程が難しい~。
この辺から自分を見失わないように、冷静に。
その次、この↑部分のピアノ伴奏をチェロが担当するから
F-↓F のオクターブの間にあの装飾音が入るのかぁ!
見事にピアノと役割が入れ替わってるのがわかりました。
H音のpizzが続く所に入る前、Es-D-Cはピアノと一緒
(音程注意!)その後ピアノ左手と掛け合い。
ここのH音がチェロとピアノで同じ音(音色)で弾けたら素敵♪
そして再現部・・・少しずつ違うけれど大きな流れは一緒かな。
この曲で一番難しいと今思っているのがコーダ。
最初(曲頭)が肝心で、最後(コーダ)も大切。
まだモヤモヤしていて、感じがつかめません。
音源をたくさん聴いて勉強しているので、チェロを弾いていても
伴奏がなんとなく聞こえてくる位脳みそに余裕が出来ると良いなぁ。
・・・妄想してばかりいないで練習しないとですね。
頑張りますー♪
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪
PR
この記事にコメントする