[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日曜の夜はVnオケの練習へ。
2月の演奏会の前プロ中プロの曲の初合奏でした。
まずキャンディード序曲から。
さすがに最初は通りませんでした・・・。
音源はたくさん聴いていたし、『ここまで弾ければ!』の冒頭の
数小節は拍子を振りながら口ずさんで練習してたのですが
実際の演奏で他のパートも入ってくると、惑わされます。
低弦とヴィオラの関係がわかると、大分メロディーは入りやすくなりました。
この曲はまずリズム攻略から。
意外とこういう曲は好きなんですが、難しいです。
これに音程の正確さをプラスさせるのがまた大変ですが・・・。
途中細かく練習してからまた通してみました。
大分演奏が変わりました!
今日の合奏で少し仕組みがわかったので、家練ガンバリマス。
そして椿姫。
冒頭の和音・・・音程がっ。
まだ周りの音まで気がまわらず、自分のことで精一杯で
気持ちの悪い事になっていました。
ヴィオラとチェロが入ってくるところまでくると音程が見えてきます。
最初の7小節は怖い・・・。
有名なメロディーが出てくる前まで、正確な音程と
それぞれの音の弾き方、ダイナミクスなどかなり練習が必要。
1stVnで出てくるハイポジでスタッカート。すっごく苦手なんです。困
しかも音がよく通るので、音程リズムしっかり正しく弾かないと
曲が台無しになります。弾けて当たり前に聴こえる曲です。難しい~。
短い曲ですが、凝縮されています。
わかりやすい曲ですが、正しく弾くのはかなり難しいです。
1stVn以外はみんな気持ち良く弾いているのだろうなぁ・・・。
なんてちょっと恨めしく思ってしまったり。
責任重大なので、必死でさらおう。
休憩後、だったん人の踊りを。
まず娘達の踊り(No.8)からです。
少しゆっくりやります・・・って十分なテンポです。
でも、Claばっちり!ブラボーですっ。すご~~~い♪
Vnはエチュードみたいな音階練習っぽいものがたくさん出てきます。
左手の指をしっかり正確に動かせるようにしないと
音程が不明瞭でなんだかなぁ です。
かわいらしい楽しい曲です♪
そしてだったん人の踊り(No.17)。
前の曲からattaccaで入るようです。
最初のフラジオをどこで弾くのかで少々時間を取ってしまいました・・・。
この曲も臨時記号がたくさんついた音階練習のような箇所が
たくさんあります。これは指使いを工夫したり、ポジションを動く
タイミングを統一して正確に弾いていきたいところです。
ヴァイオリンは弓を飛ばすところがあるのですが
ここがリズム通り思い通りに飛ばすのが至難の業で。
ボーイングも2通りほど考えられるので、みんなで考えよう。
2ndVnと掛け合う所とか、楽しい所がたくさんあります。
何種類かの踊りのメロディーから出来ている曲なので
それらのメロディーがどういう風に絡むのかとか
他のパートを聴くのも楽しいです。
今日はこの曲もテンポゆっくりでの合奏だったのですが
最後の音階駆け上がる所はもう既に微妙です。
大好きな曲だから、頑張って練習しよう!
メインのカルメン。
某隔週発売の創刊号特別価格990円で
解説とDVDが手にはいりました。お得♪
まだ1幕しか見てないですが、かなり面白いです。
lakmeが発売されたら絶対買うのだけれどなぁ。
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪