参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日(昨日)はヴァイオリンオケの練習でした。
だったん人から。
娘達の踊りは、以前だったん人を定演でやった時
難しいから却下となったそうで・・・。
曲としてはそんなに難しい事をしているわけではないので
指が回るよう、練習してきて下さいとの事です。
はい・・・全然指が回りません。転びまくりです・・・。
だったん人の踊り。
娘達の踊りが終わって譜めくりしない(2度目の注意です!)。
まだ弾くのが大変という感じで
なかなか曲想等まで手が届きません。
この曲は大好きな曲なので、合奏がいつも楽しくて。
Claがとっても上手なのも楽しい理由。
なかなかVnがついていけてなくてすみません。
そしてキャンディード。
・・・今日はボロボロでした。この前よりテンポ速かったかもです。
2拍裏から入るのが、考えすぎて駄目みたいです。
リズムは計算しろ、といわれましたが
数えるより他のパートを聴いて入る方が入りやすい。
でも、きちんと計算して、どの音に重さがくるのかを理解して
おかないと怖いかも。
まだまだ弾ききれていないので、家練特訓です。
椿姫。
人のせいにしてはいけないとは思います。
思いますが、最初の7小節でもうちょっと音程が
揃わないと・・・演奏的に悲劇です。
こんな表現の方法は間違えていると思います。
なので、ここはVnパート練でしっかりみっちりやらないと!
しかし本当にこの曲は1stVnに厳しい曲です。
嫌いじゃないけれど、怖い曲です。
休憩してからカルメン。
ミカエラのアリア。
これはチェロ泣かせの曲ですね!!(でもチェロ弾いてみたいなぁ)
Vnは、たまに歌と一緒のメロディーになったりしますが
それほど大変ではありません。
ホルンが素敵でした♪
4幕フィナーレ。
ttp://www.youtube.com/watch?v=7fL3HtDWO3g
(↑この映像の少し前から演奏する)
・・・難しいです。歌が入るともっと難しいのだろうなぁ。
最後の盛り上がる場面なのに、まだおどおどした音で弾いてます。
もっと確信持って弾かなくちゃいけません。
まだつっかえつっかえという感じなので、次回もこの曲から。
とにかく個人練習をしっかりしなくては、合奏にもならないので
音源を聴きながらパート譜とにらめっこしたり
DVDをみて物語の勉強もしないとです。
話がわかってくると、こんな音出してる場合じゃないとわかります。
。。。今日の反省が終わったら明日のチェロオケ分の練習を
する時間が・・・あまりないかも。
↓ぽちっと応援してもらえると嬉しいです♪
だったん人から。
娘達の踊りは、以前だったん人を定演でやった時
難しいから却下となったそうで・・・。
曲としてはそんなに難しい事をしているわけではないので
指が回るよう、練習してきて下さいとの事です。
はい・・・全然指が回りません。転びまくりです・・・。
だったん人の踊り。
娘達の踊りが終わって譜めくりしない(2度目の注意です!)。
まだ弾くのが大変という感じで
なかなか曲想等まで手が届きません。
この曲は大好きな曲なので、合奏がいつも楽しくて。
Claがとっても上手なのも楽しい理由。
なかなかVnがついていけてなくてすみません。
そしてキャンディード。
・・・今日はボロボロでした。この前よりテンポ速かったかもです。
2拍裏から入るのが、考えすぎて駄目みたいです。
リズムは計算しろ、といわれましたが
数えるより他のパートを聴いて入る方が入りやすい。
でも、きちんと計算して、どの音に重さがくるのかを理解して
おかないと怖いかも。
まだまだ弾ききれていないので、家練特訓です。
椿姫。
人のせいにしてはいけないとは思います。
思いますが、最初の7小節でもうちょっと音程が
揃わないと・・・演奏的に悲劇です。
こんな表現の方法は間違えていると思います。
なので、ここはVnパート練でしっかりみっちりやらないと!
しかし本当にこの曲は1stVnに厳しい曲です。
嫌いじゃないけれど、怖い曲です。
休憩してからカルメン。
ミカエラのアリア。
これはチェロ泣かせの曲ですね!!(でもチェロ弾いてみたいなぁ)
Vnは、たまに歌と一緒のメロディーになったりしますが
それほど大変ではありません。
ホルンが素敵でした♪
4幕フィナーレ。
ttp://www.youtube.com/watch?v=7fL3HtDWO3g
(↑この映像の少し前から演奏する)
・・・難しいです。歌が入るともっと難しいのだろうなぁ。
最後の盛り上がる場面なのに、まだおどおどした音で弾いてます。
もっと確信持って弾かなくちゃいけません。
まだつっかえつっかえという感じなので、次回もこの曲から。
とにかく個人練習をしっかりしなくては、合奏にもならないので
音源を聴きながらパート譜とにらめっこしたり
DVDをみて物語の勉強もしないとです。
話がわかってくると、こんな音出してる場合じゃないとわかります。
。。。今日の反省が終わったら明日のチェロオケ分の練習を
する時間が・・・あまりないかも。
↓ぽちっと応援してもらえると嬉しいです♪
PR
この記事にコメントする