参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は午前中から夜まで、ずーーーっとチェロでした。
午前は、チェロオケの弦分奏(第九1楽章、2楽章頭)。
弦の目立つ所、聞かせ所などを取り出しての練習でした。
音程、リズム、難しいです・・・そう簡単に弾ける曲ではないです。
そしてお昼ごはんを食べてから、午後は白鳥の湖から抜粋。
途中抜け(早退)したので、やる曲全曲は弾けなかったのですが
曲の仕組みが大分わかりました。
今日弾けなかった最後のフィナーレが心配です・・・。
チェロオケ休憩時間に途中抜けし、発表会の伴奏合わせへ。
初めてきちんと伴奏と一緒にチェロを弾きます!!!
自分の演奏がどんな風になってしまうか心配でしたが
案の定良くなかったです・・・。
最後の合わせ練習を録音したので、聴いていますが
出だしがメチャメチャ・・・音程悪いし、音が出ていません。
pになった時のEs音も。ここはきちんと弾けるようにしておかなくちゃ。
vib.ももっとゆったりかけるようにしないと綺麗じゃないです。
本当にこのままじゃおかしい・・・おかしすぎる・・・マズイ。
ピアノの音を意識しすぎて、自分の音が出せなかったので
(力んだり霞んだり)その辺はチェロの一番いい音を出すと
思って力まないように徹底しないと。
(体も硬くなってしまったかな。)
今日合わせをしてみて、自分は結構テンポを揺らしたがっているのが
わかりました。
ゆったりさせたい場所、少し先に進みたい場所、たっぷり弾きたい場所
結構我がままを言ってしまいました。
こういう風に、ソロ楽器と伴奏というのは
いつも伴奏側にいたので、自分が前に出て弾くのって
特にチェロは椅子に座って前向きなので緊張というか孤独というか
そういう感じがするのかなと思っていたら、きちんとピアノの音を
聴けばそんな事はないんだなとわかりました。
そして、自分がきちんと『こう弾きたい』って信号を出せれば
わかって下さるので大丈夫!
中間部、ピアノメロディーの所もっときちんと聴くようにしよう・・・。
綺麗に歌っているのを邪魔しまくっていました。
このままでは聴かせられる演奏ではないので、本番まで録音練習たくさんしなくちゃ!!!
1週間頑張れば、それだけ分はマシになるはず。
あぁぁ、もっと綺麗に弾きたいです。 ←練習しろ
伴奏合わせ終了後、先生のお宅の三毛猫さんにご挨拶をしてから
発表会での弦楽合奏の練習へ。
(この時点で、もう体力集中力が危険信号)
結構時間があるかなと思っていたのですが、程よい感じで
合奏練習が始まりました。
最初は私は出ない弦楽合奏曲から。
…ヴァイオリン楽しそうでした。 羨
そして、アイネク合奏へ。
去年も出ましたが、この合奏が集中力が要るんです。
音程のズレは許されない(皆さん上手)し、リズムや
音楽のニュアンス、弾き方や弓使いの統一など
ビシッと決まっているので、うっかりボーっとしていると目立ってしまいます。
刻み固めに弓元でとか、二分音符pizzのような音でとか
フレーズの頂点を考えたり、音楽の流れを考えたり
和音の中のどの音だから音程がどうなるとか音量がどうなるとか
しっかり色々な事を考えて、それが皆で揃うんです。
スゴイ合奏です・・・。
私は音程は悪いし、うっかりボーっとしたし
忘れないうちに見直し練習しておかないと迷惑をかけてしまいます。
音程の悪いのは、練習たくさんして弾きまくってクリアするしかない!
練習をたくさんすれば、その答えは本番で出る。
悪い所はわかったのだから、あと一週間出来る精一杯努力をして
本番は楽しく弾けるようにガンバロウ!!
よし、気合だけは入りまくりました。
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪
午前は、チェロオケの弦分奏(第九1楽章、2楽章頭)。
弦の目立つ所、聞かせ所などを取り出しての練習でした。
音程、リズム、難しいです・・・そう簡単に弾ける曲ではないです。
そしてお昼ごはんを食べてから、午後は白鳥の湖から抜粋。
途中抜け(早退)したので、やる曲全曲は弾けなかったのですが
曲の仕組みが大分わかりました。
今日弾けなかった最後のフィナーレが心配です・・・。
チェロオケ休憩時間に途中抜けし、発表会の伴奏合わせへ。
初めてきちんと伴奏と一緒にチェロを弾きます!!!
自分の演奏がどんな風になってしまうか心配でしたが
案の定良くなかったです・・・。
最後の合わせ練習を録音したので、聴いていますが
出だしがメチャメチャ・・・音程悪いし、音が出ていません。
pになった時のEs音も。ここはきちんと弾けるようにしておかなくちゃ。
vib.ももっとゆったりかけるようにしないと綺麗じゃないです。
本当にこのままじゃおかしい・・・おかしすぎる・・・マズイ。
ピアノの音を意識しすぎて、自分の音が出せなかったので
(力んだり霞んだり)その辺はチェロの一番いい音を出すと
思って力まないように徹底しないと。
(体も硬くなってしまったかな。)
今日合わせをしてみて、自分は結構テンポを揺らしたがっているのが
わかりました。
ゆったりさせたい場所、少し先に進みたい場所、たっぷり弾きたい場所
結構我がままを言ってしまいました。
こういう風に、ソロ楽器と伴奏というのは
いつも伴奏側にいたので、自分が前に出て弾くのって
特にチェロは椅子に座って前向きなので緊張というか孤独というか
そういう感じがするのかなと思っていたら、きちんとピアノの音を
聴けばそんな事はないんだなとわかりました。
そして、自分がきちんと『こう弾きたい』って信号を出せれば
わかって下さるので大丈夫!
中間部、ピアノメロディーの所もっときちんと聴くようにしよう・・・。
綺麗に歌っているのを邪魔しまくっていました。
このままでは聴かせられる演奏ではないので、本番まで録音練習たくさんしなくちゃ!!!
1週間頑張れば、それだけ分はマシになるはず。
あぁぁ、もっと綺麗に弾きたいです。 ←練習しろ
伴奏合わせ終了後、先生のお宅の三毛猫さんにご挨拶をしてから
発表会での弦楽合奏の練習へ。
(この時点で、もう体力集中力が危険信号)
結構時間があるかなと思っていたのですが、程よい感じで
合奏練習が始まりました。
最初は私は出ない弦楽合奏曲から。
…ヴァイオリン楽しそうでした。 羨
そして、アイネク合奏へ。
去年も出ましたが、この合奏が集中力が要るんです。
音程のズレは許されない(皆さん上手)し、リズムや
音楽のニュアンス、弾き方や弓使いの統一など
ビシッと決まっているので、うっかりボーっとしていると目立ってしまいます。
刻み固めに弓元でとか、二分音符pizzのような音でとか
フレーズの頂点を考えたり、音楽の流れを考えたり
和音の中のどの音だから音程がどうなるとか音量がどうなるとか
しっかり色々な事を考えて、それが皆で揃うんです。
スゴイ合奏です・・・。
私は音程は悪いし、うっかりボーっとしたし
忘れないうちに見直し練習しておかないと迷惑をかけてしまいます。
音程の悪いのは、練習たくさんして弾きまくってクリアするしかない!
練習をたくさんすれば、その答えは本番で出る。
悪い所はわかったのだから、あと一週間出来る精一杯努力をして
本番は楽しく弾けるようにガンバロウ!!
よし、気合だけは入りまくりました。
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪
PR
ピアノ伴奏合わせがもうすぐです。
テンポについて、ダイナミクスについて
自分の演奏はどこをどうしているのかを客観的に
わかっていた方が良いのでしょうか?!
録音練習してみようかな・・・。
エレジーは、かならずヴィブラートなしで一度弾いて
左右の手の動きや音の出し方や音程などに注意して
それからヴィブラート有りで弾いています。
これ、練習には良いですが本番では出来ないので
しばらくしたら最初にヴィブラート有りで弾いて
それから無しで弾いてみて・・・というパターンに切り替えないと
いけないのかなって思っています。
vib.をつけるだけで、色々な事を忘れてしまいます。
きちんと出せていた音が出ていない、これは左手の押さえが
vib.に気をとられてきちんと出来ていなかったり
左手に夢中になって右手がきちんと動いていなかったり。
vib.の振幅が大きくなったり小さくなったり。
これは左手に力が入ってしまうと小さくなってしまうので
リラックス、でも指先はしっかり弦を押さえて。
フレーズがぶつ切りになるのは、右手が悪い。
弓の返しで余計な動きをしてわざわざ切っているよう。
再現部後では弓を同じ速度でアップダウンして
なるべく長い息で歌いたい!!
。。。やっぱり中間部が苦手です。
長調になり、ピアノメロディーでチェロ伴奏が終わり
チェロメロディーになる所。
苦手というか、わかっていない・・・という感じ。
この辺を上手くまとめたいけれど、知恵が足りません。
もう少し、頑張ろう!!!!
ところで、ヴァイオリンオケは今、夏休みという感じなのですが
だったん人の踊り(娘達の踊り付)の楽譜は手元にあるので
練習を進めています。
娘達の踊りは、半音がたくさん含まれた音階練習のような
そしてテンポも速いパッセージがあるのですが
これが音程や発音が適当になってしまうとメチャメチャだらしなくなり
何を弾いているの?状態になってしまいます。
ここをエチュードのようにさらって、かっちり・・・でも流れるように
弾けたらなぁと思っています。
ゲルギエフのスゴイ演奏がありました ↓
ttp://www.youtube.com/watch?v=yUKby0sYmf4
ttp://www.youtube.com/watch?v=NYx_ewGXxt0
ヴァイオリンオケの指揮者がどんな風に演奏させるか
合奏が楽しみです♪
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪
テンポについて、ダイナミクスについて
自分の演奏はどこをどうしているのかを客観的に
わかっていた方が良いのでしょうか?!
録音練習してみようかな・・・。
エレジーは、かならずヴィブラートなしで一度弾いて
左右の手の動きや音の出し方や音程などに注意して
それからヴィブラート有りで弾いています。
これ、練習には良いですが本番では出来ないので
しばらくしたら最初にヴィブラート有りで弾いて
それから無しで弾いてみて・・・というパターンに切り替えないと
いけないのかなって思っています。
vib.をつけるだけで、色々な事を忘れてしまいます。
きちんと出せていた音が出ていない、これは左手の押さえが
vib.に気をとられてきちんと出来ていなかったり
左手に夢中になって右手がきちんと動いていなかったり。
vib.の振幅が大きくなったり小さくなったり。
これは左手に力が入ってしまうと小さくなってしまうので
リラックス、でも指先はしっかり弦を押さえて。
フレーズがぶつ切りになるのは、右手が悪い。
弓の返しで余計な動きをしてわざわざ切っているよう。
再現部後では弓を同じ速度でアップダウンして
なるべく長い息で歌いたい!!
。。。やっぱり中間部が苦手です。
長調になり、ピアノメロディーでチェロ伴奏が終わり
チェロメロディーになる所。
苦手というか、わかっていない・・・という感じ。
この辺を上手くまとめたいけれど、知恵が足りません。
もう少し、頑張ろう!!!!
ところで、ヴァイオリンオケは今、夏休みという感じなのですが
だったん人の踊り(娘達の踊り付)の楽譜は手元にあるので
練習を進めています。
娘達の踊りは、半音がたくさん含まれた音階練習のような
そしてテンポも速いパッセージがあるのですが
これが音程や発音が適当になってしまうとメチャメチャだらしなくなり
何を弾いているの?状態になってしまいます。
ここをエチュードのようにさらって、かっちり・・・でも流れるように
弾けたらなぁと思っています。
ゲルギエフのスゴイ演奏がありました ↓
ttp://www.youtube.com/watch?v=yUKby0sYmf4
ttp://www.youtube.com/watch?v=NYx_ewGXxt0
ヴァイオリンオケの指揮者がどんな風に演奏させるか
合奏が楽しみです♪
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪
発表会まであと2週間になりました!!!
フォーレのエレジー。ヴィブラートをかけるのを我慢して2日練習しました。
今日の練習(いつも夜にしています)まで我慢して、明日から
解禁にしたいと思っています。
その間にするべき練習は、音程をしっかり取れるように
左手を見直す。
その時、音程と一緒に音色にも注意を払う。
左手がしっかり押さえられると、楽器の響くツボにはまれば
とってもいい音が出てきます。
この音を目指して、音程と音色の確認作業。
そして、ピアノと合わせる事を視野に入れて
テンポをある程度確定しておこうと思い、メトロノームで
色々試してみました。
基本八分音符が68位が弾きやすい感じでした。
これで音楽が停滞しないよう、弾けたら良いかな。
少し遅めかも?と思いますが、中間部を丁寧に弾くには
この位かな。
ヴィブラートで目が眩み、基本が疎かになってしまっていたので
この練習はとっても良かったです。
改めて気づいた事がたくさんありました。
夢中になって弾いていたので、冷静になれたし
音色について考える事も出来たし
右手のバタバタにも気づけたし。
今日も曲の骨格をしっかりさせる練習をしてみます。
明日からvib.開始しても、最初は無しで練習してから
と思ってます。
後、アイネクの4楽章最後部分の移弦。
1音1弓でd-a-a-a-a-a-a-a|a-a-d-a-d-a-d-a 。
左手をつけず、まずは移弦の練習です。
移弦の所は、手首は使わず腕を前後するような
気持ちで弾くと少し楽かな?!
これに左手をつけるのがまた大変・・・。
指がしっかり弦を押さえきれず、音が裏返りまくりです。
せっかく右手が頑張っても、左手がこれじゃ。
2弦いっぺんに4指で押さえる所でひっくり返ります・・・難しいです。
上のD音よりも、変化していく音(c-h-a-g-fis-↓d)が
きちんと出ないとおかしいので、それが出来るテンポで練習して
あと2週間で合奏テンポまで上げられるよう頑張ります。
頑張りすぎると力むから、リラックスを忘れずに。
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪
フォーレのエレジー。ヴィブラートをかけるのを我慢して2日練習しました。
今日の練習(いつも夜にしています)まで我慢して、明日から
解禁にしたいと思っています。
その間にするべき練習は、音程をしっかり取れるように
左手を見直す。
その時、音程と一緒に音色にも注意を払う。
左手がしっかり押さえられると、楽器の響くツボにはまれば
とってもいい音が出てきます。
この音を目指して、音程と音色の確認作業。
そして、ピアノと合わせる事を視野に入れて
テンポをある程度確定しておこうと思い、メトロノームで
色々試してみました。
基本八分音符が68位が弾きやすい感じでした。
これで音楽が停滞しないよう、弾けたら良いかな。
少し遅めかも?と思いますが、中間部を丁寧に弾くには
この位かな。
ヴィブラートで目が眩み、基本が疎かになってしまっていたので
この練習はとっても良かったです。
改めて気づいた事がたくさんありました。
夢中になって弾いていたので、冷静になれたし
音色について考える事も出来たし
右手のバタバタにも気づけたし。
今日も曲の骨格をしっかりさせる練習をしてみます。
明日からvib.開始しても、最初は無しで練習してから
と思ってます。
後、アイネクの4楽章最後部分の移弦。
1音1弓でd-a-a-a-a-a-a-a|a-a-d-a-d-a-d-a 。
左手をつけず、まずは移弦の練習です。
移弦の所は、手首は使わず腕を前後するような
気持ちで弾くと少し楽かな?!
これに左手をつけるのがまた大変・・・。
指がしっかり弦を押さえきれず、音が裏返りまくりです。
せっかく右手が頑張っても、左手がこれじゃ。
2弦いっぺんに4指で押さえる所でひっくり返ります・・・難しいです。
上のD音よりも、変化していく音(c-h-a-g-fis-↓d)が
きちんと出ないとおかしいので、それが出来るテンポで練習して
あと2週間で合奏テンポまで上げられるよう頑張ります。
頑張りすぎると力むから、リラックスを忘れずに。
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪