参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
気づけば、4ヶ月ちょっとで第九の本番があります。
(その前にも2つあるけれど)
譜読みをしないと、という事でスコア見ながら音源を聴いて勉強中。
19日に第九譜読み練習があるのですが、未完成の本番と重なっていて
欠席してしまうので、その分しっかり練習しておかなくてはいけません!
...なのですが、やはりベートーヴェンとは相性が悪いのでしょうか。
なかなかすんなり入れませんでした。
4楽章は一度弾いているので、1~3楽章とは全然違う曲のように楽しく弾けます。
なんだろう・・・この違いは。
でも1楽章は少しはわかってきたかな。
2楽章は少し複雑なので理解するのに時間がかかるかも。
3楽章は・・・より時間がかかりそう。
楽しく弾けそうな予感はあるので、譜読みガンバリマス。
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪
(その前にも2つあるけれど)
譜読みをしないと、という事でスコア見ながら音源を聴いて勉強中。
19日に第九譜読み練習があるのですが、未完成の本番と重なっていて
欠席してしまうので、その分しっかり練習しておかなくてはいけません!
...なのですが、やはりベートーヴェンとは相性が悪いのでしょうか。
なかなかすんなり入れませんでした。
4楽章は一度弾いているので、1~3楽章とは全然違う曲のように楽しく弾けます。
なんだろう・・・この違いは。
でも1楽章は少しはわかってきたかな。
2楽章は少し複雑なので理解するのに時間がかかるかも。
3楽章は・・・より時間がかかりそう。
楽しく弾けそうな予感はあるので、譜読みガンバリマス。
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪
PR
7月半ば過ぎにある、チェロでお手伝いに向けて
エグモントと未完成を練習しています。
エグモント、1箇所難しいところがあります。
親指を出すか、指をずらすか。悩みどころです。
親指さっと出した方がカッコイイので、これでヘロヘロの音にならないよう
出せたら親指で弾きたいと思っているのですが・・・。
ベートーヴェンの音楽は定演で少し勉強出来た(と思っている)ので
音の出し方やイメージは湧きやすい♪
未完成の難しいところは、有名な曲だという事。
田園でもそうでしたが、きちんと弾けていて当たり前。
間違える=ヘタクソとなってしまうのが怖い曲なので
音程リズム正しく、楽譜を正確に読んでいかなくちゃ。
曲の構成はとても規則正しくわかりやすく、同じメロディーが
繰り返し出てきたりするので、練習もしやすいです。
低弦がよい響きだとカッコイイ曲なので、頑張ろう♪
このお手伝いの本番が終わると次は8月の終わりの発表会です!
ソロ曲とアイネク合奏に出る事にしました。
ソロ曲は暗譜という噂もあるのですが・・・。(子供だけ?)
あと丸々2ヶ月あるからやってみようかな?!
普通にただ『弾く』だけなら今でも暗譜で弾けるんですが
発表会用となるとちょっと気合が必要です。
今年はあと10月チェロオケと11月ヴァイオリンオケに小さい(?)本番と
11月最後にはチェロオケで第九(やっと全楽章弾ける♪)があります。
一体何曲弾く事になるのかな?!
弾く機会があるのなら(そして許されるのなら)、弾かなくちゃ勿体無いです。
そこで何か身につくものが見つけられたらいいなって思います。
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪
エグモントと未完成を練習しています。
エグモント、1箇所難しいところがあります。
親指を出すか、指をずらすか。悩みどころです。
親指さっと出した方がカッコイイので、これでヘロヘロの音にならないよう
出せたら親指で弾きたいと思っているのですが・・・。
ベートーヴェンの音楽は定演で少し勉強出来た(と思っている)ので
音の出し方やイメージは湧きやすい♪
未完成の難しいところは、有名な曲だという事。
田園でもそうでしたが、きちんと弾けていて当たり前。
間違える=ヘタクソとなってしまうのが怖い曲なので
音程リズム正しく、楽譜を正確に読んでいかなくちゃ。
曲の構成はとても規則正しくわかりやすく、同じメロディーが
繰り返し出てきたりするので、練習もしやすいです。
低弦がよい響きだとカッコイイ曲なので、頑張ろう♪
このお手伝いの本番が終わると次は8月の終わりの発表会です!
ソロ曲とアイネク合奏に出る事にしました。
ソロ曲は暗譜という噂もあるのですが・・・。(子供だけ?)
あと丸々2ヶ月あるからやってみようかな?!
普通にただ『弾く』だけなら今でも暗譜で弾けるんですが
発表会用となるとちょっと気合が必要です。
今年はあと10月チェロオケと11月ヴァイオリンオケに小さい(?)本番と
11月最後にはチェロオケで第九(やっと全楽章弾ける♪)があります。
一体何曲弾く事になるのかな?!
弾く機会があるのなら(そして許されるのなら)、弾かなくちゃ勿体無いです。
そこで何か身につくものが見つけられたらいいなって思います。
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪
弦は3月に交換したばかりだし、湿気で鳴らないのかな・・・なんて
考えながら練習していたのですが
ふと『松脂いつ塗ったっけ?!』なんて気づいてしまいました。
ヴァイオリンは、練習前に必ず松脂2往復くらい塗るんですが
チェロは毎回塗っていないんです。(なんとなく)
弦についていている松脂に触ると軽い感じで、べたべた感がない。
弓の毛を触ってみると、松脂が殆ど指につかない。
これでは音も出ないよ・・・と、ごしごしたくさん塗りたくってみました。
(チェロで今使っている松脂はベルナーデルです。)
やっぱりこれだったのか?! 音が変わりました。
でも本物の音を出すには、左手の押さえ具合はしっかり押さえないと。
気を抜くと、かすれた音になってしまいます。
指はしっかりしているつもり、力の入れ具合(力の方向)が
効率的でないのかな。
ハイポジの音は指立て気味にして先で押さえるといい音が出ることに気づきました。
指によっても、いい音が出る指と駄目な指があるし。
音符が細かいと左手が押さえきれず音がかすれてしまう。
右手も、圧力のコントロールとか駒寄り指板寄りに弓を動かしてみたり
いい音のポイントを弾けるようにしたい。
難しいなぁ・・・。
一気に出来るようになるはずはないので、コツコツ毎日練習して
少しずつ何か手ごたえが出てくれるようになるまで我慢です。
今日も、『弓真っ直ぐ』『左手しっかり』の基本に気をつけながら
嫌な所克服、ガンバロウ。
なんだかグチ日記みたいになってしまった。
練習自体は楽しくやっているんですよっ♪
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪
考えながら練習していたのですが
ふと『松脂いつ塗ったっけ?!』なんて気づいてしまいました。
ヴァイオリンは、練習前に必ず松脂2往復くらい塗るんですが
チェロは毎回塗っていないんです。(なんとなく)
弦についていている松脂に触ると軽い感じで、べたべた感がない。
弓の毛を触ってみると、松脂が殆ど指につかない。
これでは音も出ないよ・・・と、ごしごしたくさん塗りたくってみました。
(チェロで今使っている松脂はベルナーデルです。)
やっぱりこれだったのか?! 音が変わりました。
でも本物の音を出すには、左手の押さえ具合はしっかり押さえないと。
気を抜くと、かすれた音になってしまいます。
指はしっかりしているつもり、力の入れ具合(力の方向)が
効率的でないのかな。
ハイポジの音は指立て気味にして先で押さえるといい音が出ることに気づきました。
指によっても、いい音が出る指と駄目な指があるし。
音符が細かいと左手が押さえきれず音がかすれてしまう。
右手も、圧力のコントロールとか駒寄り指板寄りに弓を動かしてみたり
いい音のポイントを弾けるようにしたい。
難しいなぁ・・・。
一気に出来るようになるはずはないので、コツコツ毎日練習して
少しずつ何か手ごたえが出てくれるようになるまで我慢です。
今日も、『弓真っ直ぐ』『左手しっかり』の基本に気をつけながら
嫌な所克服、ガンバロウ。
なんだかグチ日記みたいになってしまった。
練習自体は楽しくやっているんですよっ♪
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪