忍者ブログ
参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
[24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

楽譜を見て、音を読んで、左手がその音を押さえる。
押さえるとき、何を考えますか?何も考えませんか?

チェロを習い始めた頃は、どこに何の音があるのか全くわからず
開放弦でさえどこが何弦で、楽譜の中のどの高さの音なのか
考えないと弾けませんでした。

音階のように音が順番に並んでいたり、同じ弦の上の音ならば
数えれば(笑)大丈夫でしたが、隣の弦に移ったりされると
『音が(思ったところに)ないっ!』と、パニックになりました。

ヴァイオリンの指使いで慣れていたので、余計混ざって
わけがわからなくなっていたというのもありました。

音符も読めるし、音もわかるし、歌えるのに
楽器でその音が出せないもどかしさ。
右利きが左手で文字を書いている感覚です。
(Macを使ったときも、こんな感じがしました。(;^_^) )

こんなに難しい楽器、オケのチェロパートの人達ってスゴイなぁ・・・。
でも、きっと練習すれば少しずつ弾けるようになるはず!
そしていつかはブラ4をチェロで♪

そんな野望があったわけです。(そしてもうすぐ叶います

でも、なかなか思い通りに初見の楽譜を読んだ後の作業が進まず
左手が迷子状態になってばかりでした。

弾き始めの音の場合、音を読んでそこから 
 ★この音の高さは何弦にあるか
 ★ポジションはどこか
 ★何指で押さえるのか
 
そして次の音へ
 ★音がどの位離れているのか(半音ずつ数えて確認)
 ★拡張?基本形?

などなど、手順が色々とあったのです。

少し慣れてきても、ヴァイオリンと混じってしまい
低い音が自分の左側にあると勘違いする事が多々あり
音が飛ぶ時には、要注意でした。

…やっと最近、この手順の数が少なくなってきました。
まだわからなくなる事もありますが、音が飛んだり
ポジション移動や移弦があっても、そこそこなんとなく
この辺という雰囲気がつかめてきました。

基礎の練習曲を色々と弾くうちに、自然と音と左手の動きが
一致してきたようです。

ヴァイオリンでは、例えば『シレソ』とか『ミソドミ』とか
音を読めば、指番号を考えなくても自動で左手が動きます。
なので、簡単な曲ならば初見でもそこそこのテンポで
進んでいけます。(音痴は置いておいて)

チェロでは、まだ自動で動く感覚まで到達できていませんが
簡単な曲の初見は、以前のようなまどろっこしい感覚は
もう大分なくなっています。
少し動きが複雑な所では、『拡張するのか?あれ♯がついてると・・・う~ん』
なんて少し考えてしまいますが。

初見弾きが出来ない事が、一番のストレスだったので
これが出来るようになってきているのは、とっても嬉しい事です♪

それから。
チェロの練習には根性が必要な事もたくさんありますが
頑張って乗り越えると、
『そんなに頑張らなくても出来るじゃ~ん!』なんて
急に楽になる事も。

でも、ずっと出来ない事も・・・。

まぁ でも 少しずつ、出来る事が増えていくのはとっても楽しい。
練習曲の難易度が上がっても、難しいという感覚が少しずつ
減ってくるのも楽しい。

いつか絶対に弾けるようになりたい曲に向かってガンバロウ!!!
アレとかアレとかアレとか・・・。


  一昨日食べたランチのデザートがあんまり立派だったので
  思わず携帯で撮ってしまいました。
  美味しかった~~~♪
  ↓

チーズケーキ



↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪

にほんブログ村


PR

季節の変わり目、注意しなくてはいけませんね・・・。

今日チェロケースを開けると、そこには泣いてしまいそうになる光景が。


弦 が 緩 ん で ま す 。


すぐに魂柱を確認、あ~~~良かった立ってる♪
そして駒を確認、ずれてない~~~!!! 良かった~。 

でも、よくみると駒がのけぞってるかも。。。
指板を支えに駒を修正してみました。もう少しで直角になるかなと
駒の足部分を見ると、楽器から浮いてるっ!!!

・・・もう少しで駒を倒す所でした。危ない危ない。
っていう事は、駒が少しゆがんでしまっているのかなぁ。


調弦は、ペグをまわすのも大分慣れてきました。
以前のように何十分もかからずに、5分位で調弦完了♪

練習は基礎練+バッハ+フォーレ+明日の合奏の曲。
弦を張り替えてしばらく経ちますがやっと楽器に馴染んできたみたいです。
弾きやすくなったし、雑音も気にならなくなりました。

練習部屋も少し掃除したので、響くようになったかも知れません。

とーーっても気分良く練習出来ました♪

今日はびっくりしたけど、とりあえずセーフでほっとしました。
気温が上がる日は気をつけよう!!!



 

↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪

にほんブログ村


今、暗譜しようと一生懸命練習中なのですがなかなか・・・。
音はわかっていても、ポジションどこだっけ とか 何指だった?となってしまいます。
意識を持って弾いていないからだろうなぁ。

でも昨日の練習で少し今までと違う感触が。
弾くの一生懸命で、周りが見えていなかったから
こういう感覚がわからなかったのかなぁ・・・。



フレーズを大きくとか、音楽を流れるように、とか色々考えては
いたのですが、それが全然出来ていなかったのがわかりました。
というのも、そのフレーズ1つずつが分離してしまっては意味がない!

そして、弾く事に一生懸命になって右手(弓)の都合の音にならないように。
・・・例えば 1拍ダウン(返し)3拍アップ(返し)4拍ダウン というパターンの
弓使いをする所で考えてみます。

1拍の部分で、次が3拍分あるからと弓速を速くたくさん弓を使ってしまうと
1拍の所がアクセントみたいになってしまったり、1拍部分と3拍部分で
弓速がかなり変わるので、音色が均一にならなかったりしてしまいます。
わざとこういう風に弾く曲ももちろんありますが、2番プレリュードの中に
出てくる部分では、そういう曲想は考えられません。
なるべく弓を返したのがわからない位の滑らかな音のつながりが
欲しいと思います。

先生は、うまく弾けない部分はその前に問題があると言われますが
この場合もそうです。
1拍を弾く前に問題があるから ↑  のような弾き方になってしまいます。
1拍(返し)3拍が問題なく弾けるような弓の位置にくるよう
事前に弓の使う場所を調整しておかないといけません。

3拍部分が弾きやすい弓の位置を確認して、1拍弾き終わった時に
その位置へ弓が来るよう、問題部分の少し前の小節から弾いてみて
折り合いをつけるという作業をしてみると、大分弾きやすくなると思います。

1拍(返し)3拍というパターンの弓使いの連続の箇所もあって
ここも弓がバタバタしてなかなか滑らかに弾けないのですが
1+3と考えてしまうと、余計ギクシャクしてしまうようです。
1拍で弓は少したくさん使うような気持ち、3拍ではいつもより
弓を節約して使う気持ち、弓の返しはゆったりと を心がけています。

そして音楽を細かく分解して見てしまうと、今度は流れが止まってしまいます。
小さな音形が集まりフレーズを作ってそれが繋がって曲が出来るくらいの
大まかな意識を持つだけでも、少しは違う・・・かな?!



そんな風に練習していた2番プレリュードですが、
昨日弾いた時、一瞬音楽がぶつ切りにならないで
ずーーーっと流れて弾けた(気がした)んです。

冒頭、1小節の中でも上行下行で気持ちが途切れそうになりますがぐっと我慢
4小節目でdmollに落ち着きそうで落ち着かず次のフレーズへ繋がり・・・と
どんどん和音や調が変わるのを意識する。
レッスンで、先生も和音の変化に関する重要な音をしっかり意識して
鳴らすようにと言われます。
やっと少し出来るようになってきたかもっ!!!

それからこういう風に弾きたい、という音を頭の中でイメージして
そういう音を出すんだって頑張って弾いていたのですが
それも良くなかったのかもしれません。
(まだ、そこまで技術がないのに、無理な話です)

なので、楽器の出す一番良い音をどんどん繋いでいく意識で
自分で出す音色を良く聴いて、弾いてみました。
・・・自分でこんなに変わるんだってびっくりしました。
これ、重要かも知れない!これからもっと気をつけてみよう。
(練習曲でも、音色重視で弾くようにって言われているのに気づくの遅い!)


透明な音から密度のぎっしりした音へ、遠くから近くへ
外から石造りの部屋の中へ、空想から現実へ・・・・


奥深い曲です。人生について考えてしまいます。


暗譜がんばろうっ!



↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪

にほんブログ村


カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
きち
性別:
女性
自己紹介:
ヴァイオリン・チェロを弾きます。
ヴィオラも少し・・・。

アマオケ所属。


きちについてもう少し詳しく・・・
カテゴリー『プロフィール』へ


ランキングに参加してみました
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪

にほんブログ村

blogram投票ボタン




猫(とカメラ?)のブログも始めました。
ねこ番
twitter
最新コメント
[11/29 きち]
[11/29 はるみ]
[11/28 きち]
[06/19 きち]
[06/19 はるみ]
最新記事
blogpet
最新トラックバック
カウンター


ブログ内検索
忍者ブログ [PR]