忍者ブログ
参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
[27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ブラームス交響曲4番・・・ヴァイオリンで定期演奏会に向け
練習していた頃に、向かい側のチェロのなんて素敵な曲なのかと
チェロを弾きたいと思う動機になった曲なのですが
聴くと弾くでは大違いだと、今まさに実感している所です。

1楽章の冒頭は、低弦のうねりの上にメロディーを乗せて
上も下も進む先も見えないような混沌とした世界を
それでも前へ進んでいくような、そういう力のあるアルペジオを
弾きたいんですが、それ以前に音が出ません~~~。
まずは、想像力逞しく色々と考えるよりも
楽譜に書いてある音を、正しくその通りに出す事を考えなくては。
そして、焦ってテンポが速くなって自分の首を絞めないようにしなくては。

2楽章のpizzは、3連符になった所からの指使いをどうしようかと
色々考えていたのですが、少しずつ自分で取りやすいポジションが
わかってきたみたいです。
管楽器の伴奏のpizz、途中2回管楽器がふっとなくなって
pizzだけが残る瞬間があるのですが、ここがたまらなく好きです。

弾けない所だらけで焦っているのは、明日弦セク練習があるから。
ど う し よ う -----。
こんな記事を書いて現実逃避していないで練習してこよう。
最後の悪あがき。

PR
レッスン1週間前の見直し期間です。

テンポを1段遅くして、左手の動きをきちんと把握しているか確認したり
苦手な箇所がどうして苦手なのかを研究したり。

練習曲の宿題4曲については、音程を正しく
上手くいかないところは大抵左手の形の把握が甘い所なので
確認しなおして、テンポが走ってしまわないよう落ち着いて
その練習曲の課題になっている事がきっちり出来るように。

音程、弓の使い方、ポジション移動の距離の把握
レッスンまでにもうひと踏ん張りしたいです。
そして出来れば、すこし音楽的なニュアンスをつけて・・・。

バッハの無伴奏2番プレリュードは、どんどん弾けなくなる感じです。
演奏のイメージが湧いてきたから・・・だと思いたいですが
とにかく、私が弾くと音同士のつながりとか音楽の意味というか
フレーズというかがメチャメチャで、う~ん・・・と頭を抱えてしまいます。
もう少し音に前進力と深さが欲しいですが、とにかくたくさん弾かないと
まだまだ足りない!!!

アルマンド・クーラントの方がプレリュードよりも
技術的に(重音とか)難しいですが、音楽的には
考えやすいかも知れないなと思いはじめています。

あんまり色々考えてわからなくなってきたので
レッスンでの先生の言葉、鍵盤で弾くイメージを思い出してみます。

エレジーのヴィブラート練習ですが
これは少し長く(先弓の方へいっても)大きく柔らかく
力まずにかかるようになってきたかな?!

今の段階ではあまり音量にこだわらず、綺麗なヴィブラートで
音をしっかり保って弾くのを目標にしています。
音がカスカスになってしまわないよう、弓の角度にも注意!
そろそろ中途半端に暗譜してきてしまっているので
左手が適当なポジションで弾いてしまわないように
気を引き締めます。

オケの曲@Vc、モルダウはセカンドパートになりました。
他の2曲はまだ全然弾けていないので(ブラ4の4楽章なんて
まだ1度しか音に出して弾いてない!!!
高いポジションが出てこない方でヨカッタ~♪

明日はVnオケ。
いつも弾けない田園3~5楽章と交響三章。
今日はチェロとヴァイオリン両方とも練習しなくっちゃ・・・。


年末から実家へチェロを連れて帰省していました。
(荷物がたくさんのため、ヴァイオリンは断念・・・チェロより小さいのに

大晦日も元旦も2日もしっかり練習しました♪

総合練習曲のNo.6~10。
schroeder 170foundation studies 98、131、102、103、132です。
(132はカッコ良さそうな曲だったので手を出してしまいました)

98番のアルペジオ練習曲は、後半の和音変化に
少し対応出来るようになってきた・・・と思います。
まだ音痴なので、しっかり左手の形(基本・拡張)を確認しながら
どういう動きをするのか頭に入れて練習です。

131番は7、8小節で今までの動きと少し変わるところでまごつきます。
強弱がまだまだつけられなくて、弓の勢いがどんどんついて
大暴走になってしまうのでゆっくり練習!

102番の半音階練習。2小節1弓でいけるかも・・・とやってみると
そのテンポだと6小節が難しくて弾けません。
この曲は6、7小節をクリアすれば何とかいけるかも!! ←ほんとかな・・・

103番はまだ全体的に弾き込まないと全然駄目です。
全体的に程よく難しいです・・・。

132番は右手も左手もカチッとパターンにはまると
弾いて楽しい曲だと思います。(まだはまりません)
きちんと譜読みして真剣に練習しないと、そう簡単に
かっこ良く弾けないと思うので、時間を取ってじっくり
見てみようと思っています。

バッハ無伴奏2番プレリュード。
ぽつぽつと1箇所2箇所ほど、こういう風に弾きたいと考えられる所が
出てきたかな~。
まだ集中して音を読まないと、怪しくなるし
もう少し弾き込んで、曲全体が見えるようにしたいです。
最後の重音のカデンツが・・・ムズカシイ。

無伴奏の2番もメヌエット1が一番苦労しそうな予感。
とにかくどれも重音がたくさん出てくるので、そのあたりを
しっかり弾けるようにしたいなぁ。

エレジー。
出だしのEsのヴィブラート、力を抜いてゆっくりゆったりと
全弓で同じようにかけられる練習。(先弓でチリチリしてしまうので)
大分持続出来るようになった・・・と思います。
腕にも肩にも手のひらにも力が入らないよう
指先の弦を押さえる感覚以外は無しでやっています。

中間部の速い音階の部分、弓が真っ直ぐ使えるように
少し意識する余裕が出てきたみたいです。
ここはしっかり暗譜しないと駄目だっ!!!

1オクターブ上でテーマが戻ってくる所、ここの音が
上手く出なくて悩んでいます。すぐにかすれてしまいます。

駒寄り過ぎているのか、圧力の加減が悪いのか
弓の角度が悪いのか、左手がきちんと押さえられていないのか。
他にも原因はあるかも?研究中です。

シシリエンヌ。
テンポがゆっくりすぎると音楽が流れないので
少しテンポアップして練習。
中間部の音痴がいくらかマシになってきたような?!
pizzの後のミュート装着もスムーズになってきたような?!

前回チェロを実家で練習した時よりも
楽器が響くようになったような気がしました。
響かせる弾き方が出来るようになったのかな・・なんて
少しだけ嬉しくなりました。


今年も1年、しっかり基礎練を積んで色々な曲が弾けるように
ガンバリマス!!!


カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
きち
性別:
女性
自己紹介:
ヴァイオリン・チェロを弾きます。
ヴィオラも少し・・・。

アマオケ所属。


きちについてもう少し詳しく・・・
カテゴリー『プロフィール』へ


ランキングに参加してみました
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪

にほんブログ村

blogram投票ボタン




猫(とカメラ?)のブログも始めました。
ねこ番
twitter
最新コメント
[11/29 きち]
[11/29 はるみ]
[11/28 きち]
[06/19 きち]
[06/19 はるみ]
最新記事
blogpet
最新トラックバック
カウンター


ブログ内検索
忍者ブログ [PR]