[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今週、今年最後のレッスンがあり、ただ今見直し期間中です。
総合練習曲2巻のNo.4を練習していますが、Ptで弾き始めても
気づくと少し弓の中ほどへ移動してしまいます。
右手に力が余分に入っていたり、弾くべき音色を誤解している
可能性があるのかも。よく注意して練習します。
18,19小節のAisからEが苦手なのは、左手の移動の距離を
すぐに忘れてしまうから・・・半音半音!
(※後日追加 拡張で半音分移動じゃなくて基本で全音分移動かも?)
24,5小節あたりからだんだん難しくなってきて
30小節から二声で質疑応答風の跳躍が出てきてより難しくなります。
ここのC線が先弓で音がかするのは仕方がないのかな?!
全体的にテンポが保てず走るので、気をつける!!!
ちょこっと練習開始しているNo.5は、基本と拡張がまぜこぜなので
ぱっと判断出来るようにしたいです。あともう少し?!
楽譜には書き込みなしで出来るようにしたいので。ガンバリマス。
No.6も少しずつ弾いてみています。
No.7が難しそうだけどカッコイイ曲で早く弾いてみたいので
どんどん先を見てしまっていて。
No.6のアルペジオの曲も楽しいです。
3連符になるとリズムがおかしくなりそうだったのも、少し慣れました。
色々やりすぎなので、見直し期間中は自粛します。
曲はまずバッハ無伴奏1番のジーグ。
弓元よりを使った太めの音色で、弓の弾力を使って
リズミカルに右手を動す気持ちで弾いています。
音程が不安定な所の左手の形の見直し。
1拍と4拍にあるリズムの重さや、音色を変化させる箇所の確認。
リズムに気をとられて音程がヨロシクナイので
テンポゆっくりにしてさらい直しをします。
ジーグが上がっても、1番全部暗譜完成まで家練頑張る予定です。
暗譜した所で、その後何かあるわけではないのですが
暗譜で弾けて終了という習慣があったのが抜けないのです。
それからフォーレ。
エレジーのヴィブラートは相変わらず難しいです。
曲の冒頭から精一杯弾いてしまうと、後半のffの意味がなくなるので
音量はセーブしつつ、ヴィブラートで内に秘めた情熱を出せるように
・・・と、まだまだ気持ちばかりなのですが、イメージして弾いてます。
中間部の長調の部分、短調の悲壮をより出すためには
さらっと単純に明るく(少し甘く?)、そして短調に戻る所では
少し下降していく音を重くするとどうかなと考えています。
シシリエンヌは、少し何かわかってきた所があります。
ボーイングでぶつ切りの所は、弓の速度が変わらないよう
一定に動かし続けると意識すると良いみたいです。
弓を返す時に弓速を緩めたり、返し終わって弓速が
上がったり、無意識にそんな事をしてしまっているようです。
中間部の音程が悪い・・・。伴奏というより副旋律なのだから
綺麗に歌わなくちゃですね。
バッハ無伴奏の2番プレリュード。
ポジションチェンジで、グリッサンドが入ってしまうのが
気持ち悪い・・・。
冒頭の『レファラ』のラとか3小節目の
『ミソシドミ』の最後のミとか。
普通にサラッとただ正確に淡々と弾くだけ、のようにしたいのに
ふにゃふにゃしてしまっていけません。
ボーイングも難しい・・・。
お正月休みにたくさん練習しようと思います。
(1番が終わったら2番が弾きたいと勝手に思っている。)
今日も練習ギコギコがんばります。
テンポのゆっくりな曲や、長い音や、低めのポジションならば
左手の脱力をわざわざ意識しなくても、自分でヴィブラートの
幅や速度がある程度コントロール出来るようになってきたかな
。。。と思います。(当人比)
高めのポジションだったり、短い音では何故上手くかからないのか
色々考えてみました。
短い音でかけられないのは、まだ技術というか基礎力が
そこまで追いついていないから。そのひと言かな・・・と思います。
少しずつ自然にかけられるようになる事を願いつつ
これは置いておいて。
ポジションの違いで考えられる事。
左手の形が違うから?これはそれほど影響していると思いません。
いや、手の形が変わるからどの方向へ振れば良いのかが
わかっていないかも知れません。
弦の高音⇔低音で音を揺らすというのはわかっていますが
手がその方向へ上手く動いているのかどうか、という事です。
弦を押さえる力、これは出し難い音(ウルフの影響?)で力が入って
脱力がしにくくなっている可能性大です。
右手の影響で、弓の弾く位置が駒寄りになって、左手にも力が入る
というのも考えられます。
とにかく左手の脱力が上手くいかないのです。
弦を押さえる指の力の方向が悪いのかなぁ・・・???
まずはnon vib.で、左手に余分な力がかからずに弾けているか
確認をして、それからvib.をかける数を自分でコントロール出来る
テンポで練習してみようと思います。
エレジーの再現部・・・綺麗にvib.かけたいんです!!!ガンバリマス。
シシリエンヌもなかなか思い通りに行きません。
冒頭から、ボーイングに邪魔されて音楽が流れません。
レソー♭シレーソ♭シーラソーラー・・・の頭の2つの音
最初レがアップからで次のソでダウン、この返しがヘタクソです。
その前、レの音の拍感も気をつけないとなくなってしまいます。
ピアノ伴奏部分を頭の中で鳴らしてから弾き始めるように
気をつけているのですが、よく忘れます。
フルートの演奏みたいに、長い息で歌いたいなぁと思ってます。
ボーイングの都合でぶつ切りにしないように、弓を返す直前の音に
神経を集中して弾くよう練習してみようと思います。
エレジーよりもシシリエンヌの方が、右手の技術の無さが
バレバレになってしまって難しく感じます。
深いヴィブラート、滑らかなボーイング・・・遠い目。
少しずつがんばろう。
アンサンブルにはチェロで参加。
クリスマスメドレーはすっごく楽しかった~~♪
そして腹ごしらえをしてオケ練へ。
田園(1,2楽章)とモルダウでした。
田園は、楽譜通りに美しく弾く事が目標ですが
そう思うばかりで、なかなか・・・。
とにかくいつも通り(?)音程が悪くて駄目です。
毎日スケール練習するぞ!位の気合が必要なのかも知れません。
チェロなら出来るのだけどなぁ。
しかもヴァイオリンは練習し始めると、猫に嫌がらせを受けるし・・・。
モルダウも、ヴァイオリン譜で最後の2ページの難関箇所が弾けません。
少しテンポが上がったみたいです。
むぅぅ。誤魔化しも出来そうなところですが、後半年でどこまで出来るか
ここは挑戦したい所です。ガンバロウ。
そして日曜日、たっぷりチェロ練習しました♪
音階練習は3オクターブのハ長調。
練習曲の4番と5番も少し練習してみました。
4番はポジション移動で大移動があるのですが、そこで慌てず騒がず
ゆったりと移動して当てるように意識して練習してみています。
5番は141414と指を動かす時に、4を押さえる時の2,3指がしっかり
一緒に押さえられているかチェックしつつ
基本なのか拡張なのか確認しつつ、後半で左手の動きが複雑になってくる所が
意外と楽しいかも。。。という感じに弾いてみています。
それからバッハをプレリュードから順に弾いてみました。
暗譜はしているはずなのですが、テンポが保てずあまり良くないです。
もう少し真面目に弾くようにしなくては。
宿題のジーグは、音色のイメージや音の重心などが
大分しっくり馴染んできたと思います。
音程がまだ不安定なので、きちんと左手の形(基本・拡張)を意識して
躍動感のある演奏が出来たらいいな。
そして、バッハは2番のプレリュードも弾いてみたりしています。
最初はさっぱり意味がわからない曲だと思っていたのですが
なんとなく、少しずつ、あ、もしかしたら・・・位のイメージが湧いてきました。
最後の重音のカデンツァが難しいですが、少し響く音が出せそうな
手ごたえになってきました♪
アルマンド以降は、まだまだ技術的にも難しいし
曲の内容も難解で弾けませんが、基礎力がついたら弾きたいです!!
フォーレのエレジー&シシリエンヌ。
エレジーは、八分音符のヴィブラートが良い感じにかからないです。
中間部の後半がまた難しくて、怒涛の6連符とそれに続く再現部の
ヴィブラートが今一番どうにかしたいと思っている所です。
体に力が入って固まっていると絶対に上手くいかないので
なんとか余裕を持って弾けるようにしたいです・・・。
シシリエンヌも練習していますが、こちらは流れるように弾くのが難しいです。
付点のリズムをどう弾くのか(付点のリズムを強調するのかフレーズを長く取るのか)とか
色々考える所がたくさんあって、まだイメージが固まりません。
でも、最初はA線6ポジのBの音のヴィブラートが上手くかからなかったのが
少しずつ柔らかくかけられるようになった・・ような気がします。
急に出てくるpizzであまり良い音が出せなくて、ミュートをつけるのに
時間をかけすぎて出だしの音がほにゃほにゃになったり、まだまだですが
楽しく練習しています。これは綺麗に弾けるようになりたいです♪
最近、少しずつですが弓圧をかけすぎずに楽器がきちんと響く音を
出すという事がわかってきました。
左手にも響く音を出すツボ(音程と力加減)があって、そこにはまると
体もリラックスして響く音が出る・・・というような感じ?!
ヴィブラートも、ハイポジの短い音ではまだまだ難しいですが
ゆったりした曲では落ち着いたヴィブラートがかけられるように
なったというか、その方法がわかってきたというか・・・です。
練習したらした分だけ、時間差はありますが手ごたえが必ず
かえってくると思っています。
だから練習はとっても楽しい♪
・・・ヴァイオリンもこうやって基礎練が出来れば
良いのだけれど。猫が・・・。 ←ヴァイオリンハヤメテニャー