忍者ブログ
参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
[33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

次の演奏会の楽譜を読み始めています。

まず、田園@ヴァイオリン。
これは、今までの曲が曲だったので、譜読み楽ですーーーー。
4楽章はかなり難しいので置いておいて、(真っ先に見るべきなのに
他は比較的読みやすくて、少しずつ音楽を考える事が出来そうです。

とりあえず、音程を正しく、弓圧で音が潰れないように楽器を響かせた音が出せるよう
注意しながら弾いてみようと思います。

お手伝いの第九@チェロ。
この前の通し練習でのテンポ速くて弾けない所について
ゆっくり音を拾ってテンポを上げていく練習をしています。
その他3曲分の楽譜を貰ったので、それらは譜読みです。
♯5個。。。ポジションを考えるのが難しいです。
この歌のソロの伴奏曲は、テンポが揺れたり
ポジション移動のコツがまだわかっていなかったりで苦労しています。

普段のチェロ練はというと。
ハ長調音階、いかに移弦やポジション移動がスムーズに動けるか
音が途切れずに美しい音階が弾けるかを意識して弾いてます。
総合練習曲、No.9~11を練習してますがNo.10のアルペジオ練習が
想像通り苦手な感じでてこずっております・・・。
27小節から32小節、ここを何とか攻略したいです。むずかしいーーー。

バッハは、毎日疑問が出てきたり発見があったりしています。
なので、なかなか安定した演奏が出来ないみたいです。
アルマンドは少しもっさりしすぎているので、テンポを上げてみました。
音痴改善に頑張っています。

その他、ヴァイオリンはラヴェルの弦楽四重奏を練習しています。
そんな曲やるのなら、それこそ基礎練きちんとしないと・・・と
いつも思うだけの私。何か練習にはまりそうな基礎練習テキストなど
あれば良いのだけれど。
ヴァイオリン習っている人に、おススメ教えてもらおうと思います♪

PR
チェロ練習、今月の課題は総合練習曲の9番と10番。
10番が難しくて、ついもう1ページめくったら、11番が楽しくて
ちょっと弾いてしまっています・・・。

9番(schroder Op.44,No.5)は、最初流れるようなメロディです。
上りが16分音符で下りが8分音符で、ゆったり弾く感じです。
始まりの音から頂上の音まで滑らかに、フレーズ切れずに
弓の返しがわからないように上っていきたいです。
下りは弓の返し頭がアクセント。少しヴィブラートかけられたらいいなぁ。

5小節目の一番高い音♭シ。力まないで響かせる。
次の小節頭C線のミに急いで飛ばないように気をつけよう。

8小節最後、ファで1ポジに戻るか次の♭ミで戻るか悩み中・・・。
今の所♭ミでやってます。こういう所の法則がイマイチまだわかりません。

11小節からspiccato。
この前のレッスンの時に飛ばし方をみていただいて大丈夫そうだったので
後はspiccatoで弾くテンポに読譜が追いつけば!!!
・・・メロディー覚えた方が早そうなので、16分音符2つを8分音符にまとめて
左手の移動の練習も兼ねて弾いてみたりしています。
4ページの曲で、めくりの時もspiccato途中なので自動譜めくり機が欲しいです。

10番(schroder Op.44,No2)はアルペジオ練習。
どのような和音で構成されているのか把握しないと
音程がボロボロ・・・。まず7,8小節で崩れます。
拡張維持したまま移動を気をつけています。
8小節目の1,2拍部分はどこまでA線で弾けば良いのか???
2拍目裏でD線かな・・・。

25小節あたりからのmollのアルペジオは難しいです。
左手の動く仕組みがしっかり解明できないと、弾けません。
35小節から明るくなってきて、少し左手も救われます。
45-46の半音階は開放弦も混ぜて321の指で弾けるのが爽快♪
ヴァイオリンだと指をずらしたりするので、こんな風に弾けるのが
楽しくて仕方ありません。

この曲は、苦労しています・・・。

そしてつい楽譜をめくって弾いてしまった11番。(Franchomme Op.35,No.2)
和音の変化や、左手の動き具合、ボーイングのリズムが
なんだかとっても楽しい曲です。
音程が飛ぶので、その音へ1や2の指がスパッと移動できて決まれば!!
ゆっくりと、音程を丁寧に取って弾いてみました。
弾いて楽しくて、この曲好きです♪

そして白鳥を弾いたり、親指ポジションの練習曲を弾いたりしてから
バッハを弾きます。(上記の練習曲の前に音階やってます!)

プレリュードは何かが見えた気がしましたが
最近低迷中・・・。右手の移弦が安定しないのかな。
右手の肘、グーの位置を弦が変わるとどう変化するのか
チェックしますが、弓を動かさない状態だとまあまあわかるのですが
ダウン、アップと動かしだすと怪しくなってきます。

先生の見本演奏の動画を見させていただいて
色々研究しているのですが、自分の動画も撮影してみようかと。
どこがどんな風に駄目なのかが、はっきりわかりそうです。
どんなのが映るかちょっと怖いけれど・・・。

アルマンドは、フレーズが繋がって弾ける最もゆっくりなテンポで
弾きたいのですが、どんどん暴走してしまいます・・・。
後半が特に弾きにくくて、バタバタしてしまいます。
和音やトリルがぁぁぁぁ。

クーラントは2声に聴こえたいです。
二人で弾いているのを想像します。
最初は二人で変わりばんこに弾いていて、5小節目からは
一緒に弾く・・・とか。
まだまだ弾けませんが、どんな風に弾きたいかは見えてきている感じ。

サラバンドは、もう最初の小節から悩みまくりです。
どんな風な曲に作るのか。
取りとめもなく音が流れていく感じになってしまって
どれが大事な音なのか、フレーズは?と煮詰り気味です。

メヌエット1,2は、この前のレッスンで先生にみて頂いて
少し疑問が解けてきました。
そして、もうひとつ気付いたのが、スラー(弓の返し)がおかしかったです。
2音ずつで繋がっているところがあるのですが、ここがいちいち
ドスンドスンしてました。2音ずつ切るにしても、ダウンとアップで
違いが出ないように、そして2音の固まりをそれぞれで完結させないで
どんどんつなげていって、最後にフレーズの収まりが来る。
全体的にバタバタにならないように、優雅な3拍子に仕上げたいです。

ジーグはフレーズが見えやすいです。悩みどころをいえば
相変わらずの音程です。結構ちょこちょこ飛びます。
でも、この曲は楽しく弾けるので苦労している感じはしません。
(弾けているかどうかは置いておいて)


バッハ難しいですが、弾けば弾くだけ何か手ごたえが出て来る感じです。
基礎力も上がると、もっと色々工夫出来るのだろうなぁ。
兎に角最低限、音程と音色とフレーズ位は自分なりに考えて
やってみようと思います!


レッスン前、最後の悪あがきをしています…。

どうしたら、自分の想像しているような音が出るのか
あーだこーだやってみていますが
とにかく余裕がなくて、悪い事がたくさん出てしまっています。

テンポが安定しないのも、結局自分に余裕がないので
耳で自分の弾いている音を聴けていないんです。
聴いていても、断片的で流れる音楽として聴いていないというか。

そして同じ幅で同じ回数のヴィブラートを自分でコントロールできない、
弓の返しがギッとなってしまう、これは両方とも動きの途中で
余計な力が入って固まってしまうから...かな。

結局どういう風に弾きたいか以前の問題が高い壁になって
目の前に立ちはだかっています。
これは強敵です・・・・。
どうしたら良いのかって、結局基礎練習をしっかりやって
一生懸命弾く状態(=周りが見えない聴こえない)から抜け出す事しか
ないとは思うのですが。

う~ん、余裕が出来るように頑張ろうっ。
とにかく練習をたくさんしなくちゃ。

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
きち
性別:
女性
自己紹介:
ヴァイオリン・チェロを弾きます。
ヴィオラも少し・・・。

アマオケ所属。


きちについてもう少し詳しく・・・
カテゴリー『プロフィール』へ


ランキングに参加してみました
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪

にほんブログ村

blogram投票ボタン




猫(とカメラ?)のブログも始めました。
ねこ番
twitter
最新コメント
[11/29 きち]
[11/29 はるみ]
[11/28 きち]
[06/19 きち]
[06/19 はるみ]
最新記事
blogpet
最新トラックバック
カウンター


ブログ内検索
忍者ブログ [PR]