[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
右手を色々試行錯誤していると、たまになのですが
重音を弾く時に2本の弦と弓の角度がぴったり合って
1本の弦を弾く時みたいに自在に接地角度が変えられず
反対に言うと、安定した角度で弾ける感覚があります。
以前から、重音の時は2本の弦の角度の平面を想像して
その上を弓が走る感じ、と思っていたのですが
やっと実感が出てきたようです。
そう思うようになったのは、やっぱり右手の圧力をかける力が
入りすぎて音が潰れていたのを、響く音で弾く意識をしてみてからです。
すぐに人差し指で弓をぎゅーっと押し付けてしまう悪い癖があるのですが
(直してもいつの間にか復活する・・・ 自分の音をきちんと聴いてない証拠)
今月はこのあたりを強化練習しているからかしら。
白鳥を柔らかい響きの音で、ヴィブラートをかける腕にも
余分な力が入らないようにと気をつけて弾いている感じで
バッハの1番プレリュードも弾いてみたら、最後の重音の上2つ(H-G)が
なかなか上手く弾けなかったのが少しマシになってきました!!
特にGは最後かすれてしまっていたのですが、これは圧力かけすぎだったみたいです。
そして、重音のときの弓の角度が安定しているので
2つの音がきちんと最後までのばせるようになりました♪ ←自分比
ヴィブラートは腕全体でかけるように。 これを意識しています。
肘あたりに力が入ってしまうと肘から肩までが固まってしまい
肘から指まででしかかけていない事になってしまい
チリチリしたり、音の最後までかけられなかったりするみたいです。
肩から指までを柔らかく保って(脱力)、指板を押える指の点の部分を
柔らかい物を潰すみたいに(粘土に指をめり込ませたりするような)
じわっと指先全体で押えて、脱力した分の腕の重さを利用して揺らす。
・・・言葉にすると難しいですね。
どこか1点に力が集中するのでなくて、全体でじわーっと力をかけていくような
イメージだと柔らかでコントロールできるヴィブラートになりそうです。
左手のポジション移動は、大分力まずに出来るようになったと思います。
・・・Duoの曲の3楽章が、なんだか弾きにくくて苦労していますが。
最初のE音が、ウルフで響きにくい?・・・私の技術の問題か。
アップボウでウルフ。。。でも負けないぞーーー。
・・・って力むと余計駄目なんでした。
チェロ練の記事です。
実は数日前にバッハを録音してみたのですが
数ヶ月前に録音した時よりも音程が悪くてがっくり。
構え方を少し変えたからというだけではなくて
左手が少し雑になってしまっているのかもと反省しています。
録音途中で、ちぃの(猫)が来てトイレに入って砂を掘ったり
(猫ケージのそばで練習しています。)
ウロウロしたり、最後には『にゃー』とかしゃべったりして
集中力も欠けました・・・。 (猫のせいにするな ですね)
再録音したらUpします。
でも、悪い所ばかりではなかったです。
以前よりも息の長いフレーズが作れるようになって
音も柔らかく出せるようになったような気がします。←気のせいかも
最近はまっている例のポジション移動ですが、少し自然になってきたようです。
先生に相談して良かったです。
動きはすべて次へ繋がると考えると、ひとつずつの意味がわかります。
そのひとつずつは、次へ繋がって起こることなのだから。
頭でわかっていても、百聞は一見に如かず。
先生の模範演奏の威力はすごいです!!!
すっかり謎が解けました。
当たり前なんですが、正しい動きが身につくまでは
やっぱりたくさん練習しなくては。
お箸を持ったり、鉛筆を持ったりするのも、最初に正しく持たないと
変な持ち方になってしまう・・・みたいな感じ??? 少し違うかな
それで不便はなくても、どうせなら上手に使えて
そして美しく見える方がいいなと思います♪
チューニング、開放弦2本でロングトーン、音階と総合練習曲2~4番を練習して
クンマーのDuoの曲3楽章1,2celloパートとバッハ無伴奏。
これが普段の練習メニューです。
最近は、ヴィブラートの練習にもなるかなと白鳥を少々・・・。
8pos.はまだ習っていませんが、なんとなく雰囲気で。(先生ごめんなさい)
白鳥でゆったり音を伸ばすとつぶれていない良い音を
出すという事が結構意識できたりします。
発音するときに『ギッ』とさせないとか、移弦の時や弓を返す時にも
そうならないように注意すれば音楽が繋がるし
八分音符が並んだ所も、平常心()でひとつひとつ丁寧に弾いて
頂上を目指すとそれらしく(多分)流れたりするのかなというのがわかりました。
かなり楽しく練習しています♪
3pos.2のミ~6pos.1の♯ソの移動。
手(のひらというか・・・?)の向きで悩んでいます。
肘が少し上がるとき、弾いてきたままの向きなのか
あるいは、意識として1の指が次の音へ向かうように
ヴァイオリンを弾く時みたいな指板への指の角度が
ついても良いのか・・・。
ほんの少しの違いなのですが、これが違うと
次への動きのつながりが違います。
・・・難しいぃぃ・・・。
変な癖がつく前に、先生に相談してみようと思います。
構えが少し変わり、楽器が自分の右側へ傾かなくなったので
弓の角度が正しく弾けるようになったのか
弓の持ち方を指が開かないように注意しているからか
つぶれた音や汚い音を回避出来るようになってきた・・・かな???
出してはいけない音がわかったというのも、大きいです。
でも、練習しているうちに難しいところやfで力が入ってしまい
汚い音になりやすいので、難しいところほど
テンポを落としてゆっくり、1音ずつ良い音で落ち着いてのびのびと
弾くように注意しています。
Duoの曲3楽章の1チェロ冒頭のメロディーですが
やっぱりボーイングだったみたいです。
ためしに逆に『П』から弾いてみたのですが、これだと音を響かせて
次の小節の頭が大きくなりすぎません。
ПでもVでも同じ音が出せないと駄目ですねぇ。
弾き比べて、同じようになるように練習してみます。
重音の箇所、28小節から難しくなってきます。
5度の音程の押さえ方を教わりましたが、なんとか
上手くハモるようになってきました。
その後、1の指を伸ばして♯レをとりますが、ここ外しやすい・・・。
91小節からのcresc.で頑張ると音がつぶれるので
圧力かけずに柔らかい響きの音が出るように。
96小節からの<>と膨らますフレーズですが
四分音符ドの音で大きくしようとつぶれた音になってしまっていたので
ボーイングの初速を速くして響かせるように。
とにかく、響きが足りない・・・つぶれた音ばかりなんですね。
音量は置いておいて、楽器が響く音を目指します♪