忍者ブログ
参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
[41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

最近ずっと更新していませんでした・・・。

仕事中にちょこっと書いたりしてたのが、このところ全然
ゆっくりPCの前に座れる時間がなく
仕事が終わったら終わったで、チェロ弾いてたので
(他の事もしてたかな・・・)サボってました・・・。

練習は結構しっかりやっています♪ ←本当に
最近楽器が響いて楽しい日が多いのです。
今は雨が降っていますが、ついさっきまで練習していた時も
凄く楽器が鳴っていて、もう弾く曲がない・・・という所まで
弾いていました。(練習曲をもう一回練習すれば・・・という話も?!)

7ポジの練習は、大分弾きやすくなってきました。
onlineレッスンでも、左手の形が良くなってきたと
言われたので、馴染んできているのだと思います。

最近気になっているのが、右手です。
今はA線の先弓に来るときの動きがわからなくなっています。
他の弦の時は、真っ直ぐ横にと意識していると
弓を持っている右手を弓を傾ける事無く左右に動かすというのが
なんとなくわかる(ような気がする・・・程度?)のですが
A線の時の先弓の時、よく注意して見ていると
弓毛と弦の接していた位置がズレます。
(…駒よりだったか、指板寄りだったか・・・忘れました)
弓の角度も変わってしまいます。
そこで工夫するべきなのは、右手のグー(弓を持っている手)の位置や
手首なのかなぁ?と考えています。
以前、レッスンの時にも手をもっと前に出すような感じでと
教わっています。

先生の開放弦の弾き方ビデオを見ると
何も特別な事を起こさず、弓が真っ直ぐ動いています。

…やはりグーの移動する位置かなぁ。

弓の角度や弾く位置で、音が変わってしまうので
きっちり動きを体で覚えたいところです。

今は右手ですが、少し前まで左手でヴィブラートがわからなく
なっていました。
かけていると疲れるので、これはおかしい。と。
先生にはもっと肘を下げてと言われたので、変な力が
入っているのだろうなと思い、脱力を心がけていました。
最近は、それほど疲れる事無くかけられるようになりました。
そして、1の指も以前よりかけられるようになりました。

まだ音を揺らす幅が安定しなかったり、思った通りに動かなかったり
不自由な感じですが少しずつ解明出来ています。

明日はアンサンブル&オケ練。
アンサンブルはヴィオラで参加だったのですが、チェロがいないので
チェロ背負ってヴァイオリン(@オケ)持って行って来ます!
PR
やってみました♪オンラインアンサンブル。
タラジャンさんありがとうございましたー。

やはり音声に時差がありました。残念っ。

一人がモクモクと弾く係りをすると
一人が相手の演奏を聴いて合わせて弾けます。
…なんだかちょっと変な感じでしたが
合わせて弾ける方は、すーーーごく楽しかったです♪
モクモクと弾くのも、テンポをキープしなくちゃとか
変な音程を送信(笑)してしまったらどうしようとか
色々考えてしまい、ムズカシ楽しかったです。

実際に生の音を聴いたなら、もっともっと感動だろうなーと思います。
本物の音ではなかったけれど、でも、とっても嬉しかったです。
私がチェロを習おうと思ったきっかけを与えてくれた人と
アンサンブルしちゃった♪

(リアルでも、アンサンブル出来る機会があったら宜しくお願いします。
同じ門下だと、色々と分かり合える所が多いですよね♪)

今度は・・・プチ発表会。(って公表しちゃいました、タラジャンさんっ)
何か1曲(じゃなくても良いけれど)きちんと聞いてもらおう!大会です。
人に聞いてもらうとなると、仕上げにも気合が入るものです。
そして、良い緊張感があるとどこが弱点かがよーーーく見えてきます。
無伴奏1番プレリュードを勢いで聞いてもらったので
(あ これも公表しちゃいました タラジャンさん・・・ これ以上は止めておきます
どのあたりが力不足かわかりました!!
次回はジーグも聞いてもらえるように練習しよう♪ ←最近のお気に入り曲
最近の宿題の曲で、重音がしばしば出てきます。
オケの曲では3和音pizzもあります。
この前のレッスンで、音程について勉強しましたが
最近これが気になっています。

宿題の中から気になるのは、やはりDuo曲の最初の和音
C(0)G(0)E(1)C(2)からです。 (括弧内は指番号)
これは、C-Durの3音Eの音を低め。

そのほかにも重音はありますが、指の都合(2つ一緒に押えるとか)で
上手くまだ調整できません。
2台で弾くと、また色々あるのだろうなぁ。

あと、バッハ無伴奏1番プレリュードの最後のG(0)H(3)G(4)。
いつもいつも音程が変(特にHの音)で、最後の音ばっかり
何度も弾き直していたのですが、これもG-Durの3音だから
低めに取るんですね。
3の指の位置がおかしいのかなと、最初にG(0)を鳴らして
G(4)を鳴らして、H(3)をはめてみたりしていましたが
低くて良いんだとわかってから、和音がすっきりしました。
youtubeでミッシャ・マイスキーの演奏を聴きましたが
やはり最後のHの音は低かったです。
私が弾いていたよりも、低かった(・・・その位して良いんですね)。

今は、ふと思うことがあると、ネットで色々調べられて
すごく便利です。
音程ひとつも、こんな感じで勉強出来ちゃいます。

クンマーのDuo曲は2楽章Andantinoがすごく難しいです。
1フレーズ8小節までたどり着くのに、息も切れ切れに
なってしまうので、右手が固いんだろうなぁ。
cresc.した最大の音量になるGis音の入りが固くて
いい音になりません…。
そして伴奏形になって、F-(下がって)Cの4度の音程が気持ち悪い。
上手くはまらないんです。Cの音はお隣の開放弦を弾いて
確認して、そこにFの乗せたりしてますが
一発でしっかり取れません。

メロディーは歌で流れていくので、それほど音程に
気が取られないのですが(それはそれで駄目ですね・・・)
単純な伴奏ほど音程の悪さが目立ちます。
なんとなく弾いていると、どんどん悪くなりそうなので
徹底的に細かくチェックしてゆっくり弾く練習をしています。

最近、くるみ割りの花のワルツのチェロの旋律の部分が
少し余裕を持って弾けるようになってきました!!(当人比)
ダイナミクスをつけたり、ヴィブラートをかけたり
ポジション移動も『次はここ』というのがわかったり。
(…ポジション大移動時は、左手の動きがまだ
ぎこちないんですけど)

花のワルツは最後のほうに、もうひとつ難関があるので
(Vnと一緒に旋律を弾く所)そこももうひと頑張り!
力みすぎずに弾けるようになりたいです。

今日はプリズン・ブレイク2の最終回なので
そろそろ練習開始します。


ブログ開設以来、へんてこなデザインだったので
少々css等をいじってみました。
見やすくなったかな・・・と自己満足中です。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
きち
性別:
女性
自己紹介:
ヴァイオリン・チェロを弾きます。
ヴィオラも少し・・・。

アマオケ所属。


きちについてもう少し詳しく・・・
カテゴリー『プロフィール』へ


ランキングに参加してみました
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪

にほんブログ村

blogram投票ボタン




猫(とカメラ?)のブログも始めました。
ねこ番
twitter
最新コメント
[11/29 きち]
[11/29 はるみ]
[11/28 きち]
[06/19 きち]
[06/19 はるみ]
最新記事
blogpet
最新トラックバック
カウンター


ブログ内検索
忍者ブログ [PR]