忍者ブログ
参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
[36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

親指ポジション(8pos.)・・・練習していますが、非常に痛いです。
なんでこんなに弦が指板から遠いの!!
なんでこんなにパンパンに弦が張ってるの!!! と、文句たらたらです。
本当に親指ポジション用指サックなんて、開発されたら良いのにと思います。

えー。くだらない話は置いておいて、練習は一応(?!)真面目にしています。
まず、親指だけでA・D線を押さえてみるのですが
これが結構力が要る!!!
指板までしっかり押さえない中途半端な押さえ方をすると
余計にA線を押さえている関節付近の親指が辛いです。

そして、1~3の指も使って練習曲を。
・・・A線からD線に移って3とか2の指を使うと
異常にA線側親指が痛いです。・・・弦が浮いて↑の辛い状態になってます。
親指を見ると、弦が食い込んだ跡がくっきり線になっています。
手のひら側の皮が、もともとあまり分厚くなくて
熱い物を触ったりするのも得意じゃないのですが、指のサイドは
余計皮が薄くて、練習したいのだけど痛いのが辛くて悔しい感じです。

最初はヒリヒリして(傷はなし)、炊事やお風呂のお湯(の温度)にも
しみてましたが、今は少し感覚が鈍ってきてはいるみたい。
タコさんはまだ育っていません。練習開始から1週間たつのに。残念です。

1度に5分位しか痛くて練習出来ないので、まだまだ遠い道のりです。
(だって、↑この位でも冷や汗出てくるし! 言い訳大魔王
1回5分を1セットで、練習する回数を増やすしかないですね。

親指はペンダコが出来るところより、皮が薄いもんなぁ・・・。
こうなったら、普段からどこかにぐりぐり押し付けてみたりとか。
効果あるかしら?!?!



弦張替えで、張力の弱いものにしようと考えているのですが
ヘリコアも弦自体は柔らかいけれど張力はそうでもない?(強い?)なんて
思いはじめています。
スピロコアは押さえやすいと先生がおっしゃってたけれど
私の楽器にはどうなんだろう・・・。
ここで楽をして良いのか、頑張ったほうが良いのか。

悩みまくっていますー。

親指ポジションの習い始めでこんな大騒ぎしているのは、私だけなのかしら???
(私は何か初めての事の時はいつも騒いでいる気がするけれど)
やっぱり楽をしようと考えず、しっかりタコを育てるに尽きるのだろうなぁ。

う~~~~ん・・・やはし『ヘリコア』にしようかな。 ←ヴァイオリンで使ってお気に入り
頑張ってやってみようかな。 でも挫けたら・・・スピロコア買っちゃおうかな。

弦購入、もう少し親指のタコを育てるまで保留にしてみます。
しかし・・・ラーセンのA線ってなんでこんなにパーンと張ってるのよぉ~~!
↑物のせいにしてはいけません。

がんばろ。
PR
最近の練習曲では、ポジションの移動が多く
音痴炸裂してしまうので、テンポをゆっくり!と思って弾いているのですが
気を許すと暴走してしまいます。
難しい箇所で焦っているのは、まだまだ余裕がないからなので
意識してゆっくり弾こうとはしているのですけど・・・。

練習曲のNo.2(BuchlerOp.21-4)では、43小節からが
音痴ゾーンです。特に47小節からの上行形アルペジオの時に
しっかり左手の動きを考えながら弾かないとメチャメチャになります。
拡張する、復基する、移動する距離(半音とか全音とか)をしっかり意識。

No.3(SchroderOp.44 No.6)では、始めたテンポと終わりの方
49小節で頭と同じパターンになるところのテンポが違います・・・。
走る箇所はわかっています。
18小節目からの大移弦の所で少し加速、24小節からの8小節ほどで
また加速します。32小節からは音痴ゾーン、音痴の波が何度かやってきます。
特に難しいのが40小節から46小節あたり。
42小節頭のDis音が取れないと、次のHisも余計取れなくなります。
45小節と46小節では同じ音を出すのですが、ポジションが違います。
45小節のポジションの方が取りにくいので、両方のポジションの
音程をしっかり聞き比べて同じになるように練習しています。
このあたりまで徐々に加速ポイントです。

No.4(SchroderOp.44 No.6)は、2小節ひと弓で弾くのですが
弓の速度が一定で弾けなかったり、先弓が余ったり、元弓が足りなかったりで
安定して弓が使えていないなぁ・・・という感じです。
左手もパラパラ指が動いてしまって、音程があやふやになりがちです。
でも、この曲好きです。なんだか練習曲にしておくのが勿体無い感じがします。
34小節の頭のAs音を4で押えるのが、指が弱いのか音がふにゃっとしてしまい
イマイチうまくいきません。
そして一番の難関は最後のpizz.。
その前のフラジオで指板の遠い所まで左手が動いていっているので
戻ってくるのの目標がつかめません~~~。困った。
休符の時にシュッとポジション移動して、弦を押える時に少し弦を叩いて鳴らして
先取りして、少しずらしたりして調節は・・・駄目ですよね。
フラジオの前のF音の時の2の指の位置に4の指が戻れれば良いのですが
こっちを目標にする???むむむむぅぅ。
・・・大体いつも半音ずれます。 ←ならば ここから半音上げれば良いのかも・・・

Duo曲の方は、どうしても最初のEが響いた音になってくれず
頑張っちゃうと音が潰れるし左手もガチガチになってしまうので
どうしたものかと考え中です・・・て、もうすぐレッスンなのですが。
自分の中で、もう少しどういう音楽にしたいのかを考えないと駄目かも知れません。
ボーイングもアップなので、余計難しいです・・・。とほ。

それから、昨夜の練習で今更『おぉぉ!!』とわかった事がありました。
ヴィブラートなのですが、指板を上下に指を滑らす感じで
弦を押さえ、腕から動かす・・・という意味がわかりました。
これは、腕の動かし方だけじゃなくって、力の抜き加減もそうなんですね!!!
これがわかった瞬間に、かなり嬉しくなりました。
というか、なんで今まで気付いてなかったんだろうか・・・私は。

ヴィブラートで上手くかからないとか、無駄な力が入ってしまうとか
コントロールしにくいと思ったら、指板上下に指を滑らして力を抜くと
上手くいかなかったヴィブラートの時の自分の腕の緊張している所が
はっきりわかって、ここの力を抜くんだっていうのが自分で見えます。

こんな感じで注意深くヴィブラート練習を白鳥でやっています。
大分柔らかいヴィブラートが付けられるようになってきた気がしていますが
これで大丈夫かどうか、先生にチェックしていただこう♪

今課題の練習曲が難しくて、上達しているのかどうか
手ごたえがなくて寂しいので、以前弾いていた練習曲を
復習という事で弾いてみました。

ポジションの練習などは、たまに弾いてみたりするのですが
練習曲は今の曲ばかりで、最近戻って弾いていませんでした。

今日練習してみたのは、ミドルポジションの最後の5~7pos.の練習曲です。
音程が取りにくいなぁと思いながら弾いていたのですが
以前よりも、音がしっかり出せるようになっている気がします。
そして、手の形も作りやすくなっています。
コレを練習しているときは、手の甲の筋肉が痛いとか言ってましたが
全然なんともありません!!
わー。これはちょっと進化している証拠かも。

・・・これで気を良くして、いつもの練習に戻りました。

音痴な箇所は決まっているので、その部分を取り出して練習。
まずゆっくり弾いて、音程を確かめて、手の移動をしっかり意識しました。
『こう動いていないから、音程がずれる』というのを発見するには
自分で自分の音を聞く余裕があるテンポでないと駄目です。

左手の動き(拡張や復基、ポジション移動)の確認をし直して
その動きを頭で『考えて』ゆっくり練習していると、少しずつ音程が
取れるようになってきます。
ここで、出来たとテンポを上げると崩れるので我慢!!

Duoの曲、3楽章はやっぱり弾きにくい・・・。
メロディーの歌い方はわかっているつもりなのですが、どうしてもそれが
実現できません・・・。もっと響きのある良い音が出したいっっっ。
重音の音程は、指の開き具合をしっかり意識。
4pos.の1のE音から1pos.に戻ってA線4のD音と、D線3のFisの和音に
移るのが難しくて、なかなかはまりません。
ポジション移動して指を準備して弾くようにしているのですが・・・。
Fis無しで弾くと弾けるので、4と3の指の位置関係などゆっくりさらいます。

白鳥はヴィブラートのかけ具合とか、どの音にかけるかなどは
テンポ設定にもよるのかと思いますが、どういう風にするべきなのか???
この曲はテンポゆったり目が好きなので、綺麗なヴィブラートが
かけられないと曲らしくならないし。
クレッシェンドも、弓圧をぎゅうぎゅうかけないで、つけたいです。
はぁぁ、難しいっ。

あと、弓の返しで音楽がぶつ切りにならないようにしたい。
これは返す時に余計な力をかけたりせず、ダウンからアップ
(アップからダウンも同じ)になっても音色が変わらないように
気をつけると少し繋がる感じがします。
例えば4小節目(ミー♯ファソラシドレミ♯ファ|シー)の
ミーから♯ファソにダウン~アップと弓を返す所。
弓に圧力をかけ直したりしないで、弓の速度もなるべく変えないで
ラシドレミ♯ファ|シーまで息継ぎしないようにいきたいです。

バッハのプレリュードでも、ちょっと最近わかって来たことがあります。
これも弓の返しに関るところなのですが、今日は時間切れ・・・。
また改めて書いてみますー。

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
きち
性別:
女性
自己紹介:
ヴァイオリン・チェロを弾きます。
ヴィオラも少し・・・。

アマオケ所属。


きちについてもう少し詳しく・・・
カテゴリー『プロフィール』へ


ランキングに参加してみました
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪

にほんブログ村

blogram投票ボタン




猫(とカメラ?)のブログも始めました。
ねこ番
twitter
最新コメント
[11/29 きち]
[11/29 はるみ]
[11/28 きち]
[06/19 きち]
[06/19 はるみ]
最新記事
blogpet
最新トラックバック
カウンター


ブログ内検索
忍者ブログ [PR]