忍者ブログ
参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
[35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

もうすぐレッスンだというのに、第九の指使い解明中です。

もう少し練習曲もしっかり練習して音痴克服したいのですが
5月の練習に一度参加させてもらおうと思っているので
それまでにお手上げ状態の箇所がないように、自分で出来る範囲は
指使いを考えて、どうしても無理な所は先生に助けていただこうと。

その、どうしても無理な場所を特定するために色々試行錯誤しています。
こういう作業をしていると、どうしてチェロはこんなに弾きにくいのか・・・と思います。
楽器が大きいから、移動がやっぱり多くなってしまうんですね。
オクターブが1-4で弾けたら楽なのになぁ~~~。

それから、大きな音を出すために駒よりを弾く練習をしています。
上手く音が出せないときがあるのは、何か間違えているのかも???

・・・と、こんな余計な事ばかりしていないで、しっかり基礎練習をしなくちゃ。

白鳥はなかなか良い音で弾けません。難しいです。
ヴィブラートの感じは、腕もリラックスして振れるようになったと思います。 ←当人比
上手くかけられないなと思うときは、力んでしまって肘あたりで動きが止まっています。

左手の親指の位置も気にしながら弾いています。
今までは、ネックに親指が少し反って、そしてペッタリついてしまっている感じでしたが
親指の先が2と3の指の間に向かっていくよう、そしてネックと接地する面積も減ったと思います。
親指の自由度が増えたし、力みも少なくなった・・・かな。

練習の時、つい夢中で弾いてしまうので、そうではなくて
もっとどういう風にしなくてはいけないのかを考えて
ゆっくりしっかり弾こうと思い出すようにしています。
何も考えずに弾かず、左手はどういう動きをしようとしているのか。
そうすると音痴も克服出来ます。

・・・そう信じて、総合練習曲の2番の音痴克服頑張ってるのですが
気付くとテンポ速くしてしまっていて、駄目駄目です。
暴走癖は直さないと~~~。

PR

左手は順調にタコが育っています♪
まだ完全ではないですが、1回皮が剥けました。

そろそろレッスン1週間前見直し期間なのですが、今月は
プラス『第九』も譜読みしているので、なかなか大変です・・・。

少しずつ指番号を自分で考えてつけてみているのですが
いただいた楽譜での練習記号Q、ここがどうやっても考え付きません。
どうやって弾いたら良いのか・・・弾けないにしても、どうやってそれらしく
聴こえるようにしたら良いのか。 ←もうすでに最終手段を使おうとしている。


5月に一度練習に参加させてもらおうと思っているので
なんとかまったく手が出ない所だけはないようにしたいなぁ・・・と。
もちろん、どうしてもどうしても難しくて弾けない所もあるけれど。

でも、基礎練習の成果は出ています。思ったよりも弾ける箇所は多いです!!!

そして、そろそろこどもの日の演奏会の準備も始まっています。
チェロで参加・・・楽しみだなぁ♪

その1 タコが出来てきた♪

練習の途中でちょこちょこと親指ポジションの練習を入れています。
なので、やっと親指に弦のあたる場所の皮膚の素材(?)が変わってきました。
痛みはまだありますが、大分長時間押さえられるようになったと思います♪
やった~~!!!

最近の練習内容です。
スケールの練習(hmoll)、8pos.(親指ポジション)でスケールの練習(Ddur)
先生からいただいた8pos.の練習曲2ページ分、練習曲集のNo.2、No.5、No.6の3曲。
これだけを真面目に練習すると1時間はあっという間に過ぎちゃいます。
(もう少しかかるかな・・・)

練習曲集のNo.2は音程がすごく難しいですが、その後のNo.5,6は
久々の先弓地獄にはまっています。
曲の最後まで右手がもたない・・・音が酷くカスカスでいくらなんでも
これはないだろうという音に。
しかもNo.6は音の跳躍もあるので、移弦と左手の跳躍に必死になっていると
先弓じゃなくて真ん中位で弾いているのに気付きます。
・・・先弓じゃないとすーーごく楽チンなんだけど。
いやいや、楽をしてはいけませんね。

そして、また親指ポジションの練習。スケールと練習曲をもう一度。

その後に白鳥とバッハのプレリュードを弾きます。

白鳥は、ビブラートも調子よくかかったりする事もあったりして ←当人比
結構その気で弾いてますが、余分な力を抜くまでにはなりません。
もっと余裕で弾けるように、基礎を固めなければ。
歌い方も考えて、強弱やフレーズにも注意していますが
なんとなくまだセンスがない感じです。

親指ポジションの練習を入れて、バッハ。

プレリュードは、最初の移弦の時の弓の動かし方が
少しわかってきたみたいです。滑らかになったかも。 ←当人比
もっと弾きこむと、もっともっと色々な事が見えてきそうです。
この曲を最初に弾いたときとは、全然違う弾き方になっていると思います。

プレリュード以外では、サラバンドとメヌエット1が苦手です。
どちらかというとサラバンドの方が、弾きにくいけれど曲の意味はわかります。
難しいけれど、こうしたいとかそういう気持ちが湧いてきます。

メヌエットはどう弾いたら良いのか、まだ全然見えてきません。
強敵です・・・。

その2 楽譜が届いた!!!

チェロでお手伝いに行きます♪(足手まといにならないようガンバリマス。)
曲はベートーヴェンの第九、4楽章。
たくさん聴いて、映像も見て、イメージだけはばっちり!早速弾いてみました。
音はわかるんですが・・・指使いが難しい。
どういうポジションで取るべきなのか考えるのは、
こういうパターンの時はこうだと弾きやすいってわかっていないので難しいです。
(少しテンポの速いときのオクターブはどうやって弾くんだろうか・・・)

一度通して弾いてみて、大体様子がわかったのですが
あんまり指使いがわからないので、名案の浮かばない箇所に
☆印をつけていったら、かなりたくさんあります。

本番のテンポも全く想像がつかないので、もしかしたら
早い時期に一度合奏に参加した方が良いかも知れません。

冒頭の、後から独唱で出て来る旋律と同じ旋律を低弦で弾くところは
すごく楽器が鳴って、弾いていて楽しかったです。

なんだかワクワクしてきましたっ♪
でも、2回通して弾いたら両手が疲れました・・・。

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
きち
性別:
女性
自己紹介:
ヴァイオリン・チェロを弾きます。
ヴィオラも少し・・・。

アマオケ所属。


きちについてもう少し詳しく・・・
カテゴリー『プロフィール』へ


ランキングに参加してみました
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪

にほんブログ村

blogram投票ボタン




猫(とカメラ?)のブログも始めました。
ねこ番
twitter
最新コメント
[11/29 きち]
[11/29 はるみ]
[11/28 きち]
[06/19 きち]
[06/19 はるみ]
最新記事
blogpet
最新トラックバック
カウンター


ブログ内検索
忍者ブログ [PR]