参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
新年 明けまして おめでとうございます。
今年も1年、どうぞ宜しくお願い致します。
31日から実家へ帰省しておりました。
つい先ほど帰宅…というか、お店にまず立ち寄って
お店ニャンズの留守中の始末を。(2泊3日中のトイレの始末とか。)
もう少ししたら、家の方へ帰ります。
家もトイレの始末が待ってますが、ガンバリマス。
実家でも、一応毎日練習していました。
去年の年末も練習していたのですが、その時よりも音がしっかりしたねと言われました♪
親戚も遊びに来ていて、母親が私がチェロを始めたと言ってしまい
楽器見たい、弾いてみたい、弾いて弾いて、と大騒ぎ。
バッハの無伴奏1番プレリュード前半だけ弾きました。
みんな酔っ払いだったので、ちゃんと聴いてはいなかったかも・・・ですが
ちゃんと何の曲かわかってくれたので良かったです。
親戚の子にチェロおススメしてきました。
その子のお父さんが『チェロやるなんて言い出したらどうしよう』と心配してました。
その子の弟のお嫁さん(新婚さん)も興味があるようでした。
チェロ人口が増えると良いなぁ~♪
新年のんびりモードですが、あと1週間と4日で本番です!
その後は定演に向けてまっしぐら。
今年も音楽三昧、猫まみれな一年になりそうです。
自分の備忘録のような拙いブログではありますが
今年もどうぞ宜しくお付き合い下さい!
今年も1年、どうぞ宜しくお願い致します。
31日から実家へ帰省しておりました。
つい先ほど帰宅…というか、お店にまず立ち寄って
お店ニャンズの留守中の始末を。(2泊3日中のトイレの始末とか。)
もう少ししたら、家の方へ帰ります。
家もトイレの始末が待ってますが、ガンバリマス。
実家でも、一応毎日練習していました。
去年の年末も練習していたのですが、その時よりも音がしっかりしたねと言われました♪
親戚も遊びに来ていて、母親が私がチェロを始めたと言ってしまい
楽器見たい、弾いてみたい、弾いて弾いて、と大騒ぎ。
バッハの無伴奏1番プレリュード前半だけ弾きました。
みんな酔っ払いだったので、ちゃんと聴いてはいなかったかも・・・ですが
ちゃんと何の曲かわかってくれたので良かったです。
親戚の子にチェロおススメしてきました。
その子のお父さんが『チェロやるなんて言い出したらどうしよう』と心配してました。
その子の弟のお嫁さん(新婚さん)も興味があるようでした。
チェロ人口が増えると良いなぁ~♪
新年のんびりモードですが、あと1週間と4日で本番です!
その後は定演に向けてまっしぐら。
今年も音楽三昧、猫まみれな一年になりそうです。
自分の備忘録のような拙いブログではありますが
今年もどうぞ宜しくお付き合い下さい!
PR
正確には1年と6日前…かな。
先生の所へ体験レッスンへ行ったのが昨年の12月22日。(だったと思う・・・)
楽器の大きさを持て余していて、思った音と指の動きが一致しないし
指もヴァイオリンのような指使いでないので困惑し(指が一本足りない~と思ってた)
構え方も何もわからないでした。
どんな練習でも、楽しく…いや辛かった練習もあるけれど
殆ど毎日、楽器が触れる日は1時間以上(大体2~3時間)弾いていた1年でした。
1年後にどの位弾けるようになるか、なんて想像もした事もなかったですが
今年は2年目終了する時には弾けるようになりたい曲とか
考えてみようかと思います。
弾けるようになりたい曲はたくさんあるんですが
Saint-Saensの Allegro appassionatoがそこそこ流暢に弾けたらなぁなんて。
(夢は大きく、理想は高く。)
そのためには、練習たくさん頑張らないと!
今日の練習は、いつも同じような事ばかりなのですが…。
どうしても弓を返す時にフレーズが切れてしまうなぁと
気になっている所があったのですが、きちんと右手チェックをすると
やっぱり返す時に余計なアクションが入っていました。
同じ状態を維持しつつ弓を動かす向きだけ逆になると意識すると
先弓の返しは少し上手くいくようになりました。
元弓で、特にC線の時が難しいです・・・。弦を振動させようとして力が入ってしまいます。
これが邪魔をしてブツッと切れてしまいます。
左手もしっかり押えていれば、C線でもそんなに力まなくて
音が出そうな気がします・・・もう少し練習。
ミドルポジションばかりを移動して弾くところが総合練習1番にあって、
そこで1の指で音をとって23の指も同時に空中で用意して
移動しようと思うのですが、1の指に力が入らず
指がくたっと反対に折れてしまって困っていました。
1の指だけで音を取ると、しっかり押えられます。何が違うのか・・・とよく見てみると
親指がしっかり移動出来ていませんでした。
7ポジではもっと親指を指板の横に出さないと、指が弱いのか
しっかり1の指が立ちません。
ゆっくり練習しても、音痴だし・・・。難しいです。
年末のばたばたも落ち着いてきて、練習時間が取れるようになってきました。
上達しないどころか、後退してる?なんて思ってたのですが、少し復活できた気がします。
明日もみっちりれんしゅうして、レッスンに備えます!!!
先生の所へ体験レッスンへ行ったのが昨年の12月22日。(だったと思う・・・)
楽器の大きさを持て余していて、思った音と指の動きが一致しないし
指もヴァイオリンのような指使いでないので困惑し(指が一本足りない~と思ってた)
構え方も何もわからないでした。
どんな練習でも、楽しく…いや辛かった練習もあるけれど
殆ど毎日、楽器が触れる日は1時間以上(大体2~3時間)弾いていた1年でした。
1年後にどの位弾けるようになるか、なんて想像もした事もなかったですが
今年は2年目終了する時には弾けるようになりたい曲とか
考えてみようかと思います。
弾けるようになりたい曲はたくさんあるんですが
Saint-Saensの Allegro appassionatoがそこそこ流暢に弾けたらなぁなんて。
(夢は大きく、理想は高く。)
そのためには、練習たくさん頑張らないと!
今日の練習は、いつも同じような事ばかりなのですが…。
どうしても弓を返す時にフレーズが切れてしまうなぁと
気になっている所があったのですが、きちんと右手チェックをすると
やっぱり返す時に余計なアクションが入っていました。
同じ状態を維持しつつ弓を動かす向きだけ逆になると意識すると
先弓の返しは少し上手くいくようになりました。
元弓で、特にC線の時が難しいです・・・。弦を振動させようとして力が入ってしまいます。
これが邪魔をしてブツッと切れてしまいます。
左手もしっかり押えていれば、C線でもそんなに力まなくて
音が出そうな気がします・・・もう少し練習。
ミドルポジションばかりを移動して弾くところが総合練習1番にあって、
そこで1の指で音をとって23の指も同時に空中で用意して
移動しようと思うのですが、1の指に力が入らず
指がくたっと反対に折れてしまって困っていました。
1の指だけで音を取ると、しっかり押えられます。何が違うのか・・・とよく見てみると
親指がしっかり移動出来ていませんでした。
7ポジではもっと親指を指板の横に出さないと、指が弱いのか
しっかり1の指が立ちません。
ゆっくり練習しても、音痴だし・・・。難しいです。
年末のばたばたも落ち着いてきて、練習時間が取れるようになってきました。
上達しないどころか、後退してる?なんて思ってたのですが、少し復活できた気がします。
明日もみっちりれんしゅうして、レッスンに備えます!!!
昨日の練習の時、ここで記事にした事を思い出し
弦が劣化しているから音量が出ないのかどうかを試してみました。
…というか、ふと弓の持ち方をもっと深くして(浅くなっていたかも)
腕の重さをもう少し乗るようにしてみたんです。
そしたら、ちゃんと鳴りました。
弦じゃなくて今度は自分のせいでした・・・はは。
昨日は久し振りに、たくさん弾けて大満足でした。
音階から開始して、Duoの曲まで。
そして総合練習曲の1番。2番と3番の音譜を読んで
バッハ無伴奏の1番も全曲譜読み。
サラバンドがやっぱり一番難解です。
まだ掴みどころが無い感じで、音を読むのに精一杯です。
どういう意味の曲なのだろう??少し勉強してみます。
そして、今日は今年最後のオケ練習でした。
驚愕、レオノーレだったのでヴァイオリンで参加。
ヴァイオリンは1st2ndともに、フル参加に近い状態だったので
チェロさんが2人しかいなくて可哀想でした。
(コンバスさんは4人いたけど)
合奏自体はいつも言われている事も多かったですが
内容はきちんと煮詰まってきているように思いました。
最近よくはまるパターンが、最初にpで音量を落としすぎて
その先のpppまでdecresc.が出来ない事。
pの記号を見ると、『小さく』という反応じゃなくて
その先をしっかり計算しなくちゃ駄目という事です。
そしてcresc.するのも、他のメロディーを担当しているパートをかき消すほど
してしまったり、もっとしなくちゃいけない所で足りなかったり。
その場その場の対応じゃなくて、全体を計算した音量を出さないと
曲にならないんですよね。
どれだけその曲が歌えるか。全体を捉えているか。
そして音楽が流れているか。
レオノーレは最初全然さっぱり訳がわからない曲だと思っていましたが
やっと少し意味がわかってきました。イメージが湧くようになってきました。
あと少し、年末年始で忘れちゃったなんて事態にならないよう
意識を保たねば。
実家へも楽器持って帰省予定です。弾きまくるぞー♪
(寝正月になりそうな予感もありますが)
弦が劣化しているから音量が出ないのかどうかを試してみました。
…というか、ふと弓の持ち方をもっと深くして(浅くなっていたかも)
腕の重さをもう少し乗るようにしてみたんです。
そしたら、ちゃんと鳴りました。
弦じゃなくて今度は自分のせいでした・・・はは。
昨日は久し振りに、たくさん弾けて大満足でした。
音階から開始して、Duoの曲まで。
そして総合練習曲の1番。2番と3番の音譜を読んで
バッハ無伴奏の1番も全曲譜読み。
サラバンドがやっぱり一番難解です。
まだ掴みどころが無い感じで、音を読むのに精一杯です。
どういう意味の曲なのだろう??少し勉強してみます。
そして、今日は今年最後のオケ練習でした。
驚愕、レオノーレだったのでヴァイオリンで参加。
ヴァイオリンは1st2ndともに、フル参加に近い状態だったので
チェロさんが2人しかいなくて可哀想でした。
(コンバスさんは4人いたけど)
合奏自体はいつも言われている事も多かったですが
内容はきちんと煮詰まってきているように思いました。
最近よくはまるパターンが、最初にpで音量を落としすぎて
その先のpppまでdecresc.が出来ない事。
pの記号を見ると、『小さく』という反応じゃなくて
その先をしっかり計算しなくちゃ駄目という事です。
そしてcresc.するのも、他のメロディーを担当しているパートをかき消すほど
してしまったり、もっとしなくちゃいけない所で足りなかったり。
その場その場の対応じゃなくて、全体を計算した音量を出さないと
曲にならないんですよね。
どれだけその曲が歌えるか。全体を捉えているか。
そして音楽が流れているか。
レオノーレは最初全然さっぱり訳がわからない曲だと思っていましたが
やっと少し意味がわかってきました。イメージが湧くようになってきました。
あと少し、年末年始で忘れちゃったなんて事態にならないよう
意識を保たねば。
実家へも楽器持って帰省予定です。弾きまくるぞー♪
(寝正月になりそうな予感もありますが)