忍者ブログ
参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
[43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は、チェロの先生とonlineレッスンの実験をしました。
Windows Live Messengerを利用して、映像と音声の通話で
何が出来そうかの実験です。

私の利用したものは、ポータブルデスクトップPC(←本名ではない)
古くて画素数も少ないCMOSのカメラとヘッドセットのマイク
音声はPC内蔵のスピーカーから出しました。
(ヘッドセットの音声部分を差し込みませんでした)

以前、Yahooのメッセンジャーだったか、MSNのメッセンジャー
だったかで実家と音声通話をしようと思ったのですが
設定が上手くいかずに諦めた事がありました。
今は、カメラもマイクもすんなりと認識されてすごく楽になりました。
これなら誰でも扱えると思います。

カメラですが、私が猫ライブで使っているのは
もう4年位になるかも知れないロジクールの
マイク内蔵カメラです。もうひとつ、他社のカメラも
使っていましたが、それはどんどん壊れてしまい
ロジクールのCCDカメラ4台が残っています。

当時はCMOSとCCDで映りが全く違っていて
CMOSでは少し離れた距離のものはぼんやりしてしまい
猫ライブには全く使えないものでした。
(今はもしかしたら、昔ほど差はないかも??)
でも、演奏する所を映すとなるとCCDのカメラのほうが
はっきり映って良いかも知れないですね。
お値段もその差の分だけお高いです・・・。8000円前後かな?

そしてそして、マイク内蔵のカメラならば
ヘッドセットも要らないのですっきりです。
演奏をするならば、ヘッドセットなしのほうが気になりません。
あるいは、今回の私のようにマイクを適当な場所に設置して
音声はスピーカーから出す方法もあります。

onlineレッスンはというと、練習中に気になっていた
7pos.の親指についてでした。
普通のレッスンの時と同じように、先生はすべてお見通しで
私がどう弾いていて何が駄目なのかをすっかり直していただきました。
なんだかシャンとしない音も、出し方として目指す方向が
見えました。ありがとうございます!!

すごいですね、こんな風にレッスンが出来るんですね。
実際に目の前で弾かなくては駄目なレッスンもあると思いますが
私にはかなり効果的でした。
次のレッスンまでに、しっかり音が出るようにガンバリマス!!
PR
練習の最初は、いつも通り音階から。
前回のレッスンでは、移弦の時が良くなかったので
ゆっくりポジションチェンジ&移弦をする左手と、
右手の移弦のタイミングを練習しています。
・・・なかなか難しいです。

Duoの曲は、小節最後の二分音符の音の長さが揃っていないとか
拡張する所の左手親指の位置や、重音の上の音と下の音の
音量の割合など考えて弾いています。
ヴィブラートも大きくかけたものを入れたいですが
この前の録音から少しは進展したかどうか…。
また録音して見直ししても良い頃かも知れません。

ミドルポジションの練習。
6pos.7pos.を練習中ですが、6pos.はなんとか
音らしくなってきた気がします。

5pos.は、一番指の間隔が広いから、弾きにくい。
6pos.は、親指を出さないので、3の指が遠い。
7pos.は、親指を出すし(※)、間隔も狭いのでその点は
良いのですが(…良くもないのですが1の指の形は変だし)
弦を押さえる力がすごく必要で、手の甲の筋肉が痛くなります。

あ。左手手のひらのほうが、右手より分厚くなりました。
1と2の指の間の厚みは結構違うと思います。

でも、練習曲を弾いていると、手のひらが筋肉痛みたいに痛くなって
まだまだ力が足りないと、痛感しています。
いい音出すには、もっと弾きこまないと!!!

ミドルポジションのポジションチェンジの練習もしていますが
どの音がどの辺りなのか、1の指がしっかり決まらないと駄目です。
何回も弾いて、感覚を覚えている所です。

1の指で音程がしっかり取れるように、と思ったのは
総合練習曲の1番でも感じました。

まず、1の指で3拍子の拍頭、1拍目2拍目3拍目の音だけを
拾って弾いて練習しています。
こうすると、1の指がどう動けばいいのかが見えます。

それから楽譜通りに弾いてみます。
たまにフェイントがあるので、注意しながら。

右手は弓速が一定になるように注意しています。
出だしでさーーーっと使ってしまう癖があるようで
ダウンの最後先弓で弓が足りなくなります。

もしかしたら、弓の使う位置を3分割に考えて
ダウン(元)ダウン(中)ダウン(先)で一回ずつ
弓を止めて練習してみるのも良いかも???
明日やってみます♪

それからバッハ。
録音して、音痴な箇所がどうして音痴になるのか
考えていたら、謎が解けました。←大げさ
拡張で取れば外さないんだ!!!  (ポジション移動してました
(因みに、11小節目の最初と最後のGisです)

まだ、左手の動きを見直す必要のある場所が
たくさんありそうです。
そして、何かの都合のリズムになりやすい箇所も
あるので、ゆっくりテンポ通りに弾く練習もしています。
歌っているんでなくて、自分勝手なテンポになっているので
なんだかなぁ・・・という感じ。
まだまだ、じっくり練習してみます!


(※)7pos.親指を出すとは、指板横に・・・です。

練習はいつも通り、音階から始めて
順番に練習をしています。

Duo曲はこの前の録音で、弓や移弦の都合による音とか
ヴィブラートを大きくゆったり音の最後までかけるとか
そういうところに注意して練習しています。
重音は上の音と下の音の音量の差(本当は音色の差も
つけたいところですが・・・・)をもう少し。

↓の記事の録音を、改めて聞いてみると
 やっぱり最後の重音があんまり酷くて
 『ぷっ』っと吹いてしまいます。
 肝心な所で抜けていたり、がさつだったりするのが
 音に出てます。 (こんな性格です!>タラジャンさん

ミドルポジションの練習は、7ポジションをみるようになって
5,6ポジションがこなれてきたようです。
7ポジは手もツライし音もヒ~~という感じで恐ろしいです。
親指がまだしっくりこないので、そのあたりを研究中。

音階は、ハ長調とハ短調は出来るので、それとポジションの移動の
練習もしています。
本当は休符は入っていなくて、3拍子の四分音符での移動練習ですが
しっかり移動&手の形の練習のため、今は休符を入れてやっています。

5~7ポジの練習曲は、中間部がすーーーごく難しいです。
どのポジションで、どういう左手の形をして、次に動くときは
どうしたら良いのかとじっくり考えながらやっています。
なかなか曲らしくはなりません。

ここまでやると、左手のスジが痛くなるのでちょっと休憩。

それからschroederの練習曲集の中の曲?(64,61,76)
総合練習曲の1~3です。

1番(64)はト音記号部分以外は、結構楽しいです。
でも、やはり後半は左手が疲れてきて、へこたれた音になります。
この曲は好きです♪

2番(61)は、アルペジオ&ポジション移動&移弦の
練習するべきことが盛りだくさんな曲です。
まだガンバッテ音を読んでいる所です・・・。

3番は、次のレッスンに持っていけるようには完成できなさそうなので
これもとりあえず譜読み程度で。
これをちゃんと弾いたら楽しそうです。

練習曲を一通り終わると、オケの曲。
春の声、パヴァーヌ、くるみ割りの順で。
弾けない部分は決まっているので、そこを重点的に練習。

楽器を仕舞う前に、バッハを弾きます。
大体もう体力が残っていないので、ヘロヘロですが
これを弾かないと終われないのです。

ノコギリギコギコ対策として、最初に開放弦で弓だけ練習。
ソレラーーレラレ ソレラーーレラレ と何回かゆっくりと
右手の肘を意識しながら弾きます。

そして、最初から通して弾くのですが…恐れずに
その様子を今日もUp!
512KB以内にしないといけないので途中まで。
この後、低音でまたウワンウワンなってしまったので
MP3プレーヤーの置き場所をまた考えなくては。




リズムも音程も音痴な所は、まだまだ修行の足りない証。
でも、移弦の練習はたくさんしたので、大分マシになりました。
引き続きガンバリマス。

もう少し『聴ける』位に弾けるようになったら
レッスンへ持って行って、先生にみていただこう!
今年中にはなんとか・・・どうだろうか・・・。

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
きち
性別:
女性
自己紹介:
ヴァイオリン・チェロを弾きます。
ヴィオラも少し・・・。

アマオケ所属。


きちについてもう少し詳しく・・・
カテゴリー『プロフィール』へ


ランキングに参加してみました
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪

にほんブログ村

blogram投票ボタン




猫(とカメラ?)のブログも始めました。
ねこ番
twitter
最新コメント
[11/29 きち]
[11/29 はるみ]
[11/28 きち]
[06/19 きち]
[06/19 はるみ]
最新記事
blogpet
最新トラックバック
カウンター


ブログ内検索
忍者ブログ [PR]