参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
MP3プレーヤーにvoice録音というのがあったので
練習中に録音してみました。
会議の録音などに使えるようなものなので
マイクも何もなく、その辺にポイッと置いて録音したので
音は酷いし演奏も酷かったですが・・・。
客観的に聴いてみると、何してるんだーーー!!って
思う所がたくさんありました。
2分音符がしっかり伸ばせていなかったり
ヴィブラートはゆったりかかっていなかったり。
重音はまだまだ練習不足です。
最後の重音も曲の最後の音のはずなのに
これで締まるのか・・・という感じにぶっきらぼうです…。
録音してみて良かった~。
ファイルサイズの制限があるので
大胆にカットしたものをUpしてみますね。
こんな感じで弾いてます。
チェロDuo曲の1celloパート、曲の最後の部分です。
次回からは(←またやる気です・・・)、MP3プレーヤーの置き場所も
もう少し考えて録音してみます。
(低音がバリバリに割れてました・・・)
練習中に録音してみました。
会議の録音などに使えるようなものなので
マイクも何もなく、その辺にポイッと置いて録音したので
音は酷いし演奏も酷かったですが・・・。
客観的に聴いてみると、何してるんだーーー!!って
思う所がたくさんありました。
2分音符がしっかり伸ばせていなかったり
ヴィブラートはゆったりかかっていなかったり。
重音はまだまだ練習不足です。
最後の重音も曲の最後の音のはずなのに
これで締まるのか・・・という感じにぶっきらぼうです…。
録音してみて良かった~。
ファイルサイズの制限があるので
大胆にカットしたものをUpしてみますね。
こんな感じで弾いてます。
チェロDuo曲の1celloパート、曲の最後の部分です。
次回からは(←またやる気です・・・)、MP3プレーヤーの置き場所も
もう少し考えて録音してみます。
(低音がバリバリに割れてました・・・)
PR
オケの練習から帰って、旅行でチェロを触れなかった事もあり
基礎練習をしました。
基礎練をすると落ち着きます。
音階はフラット系は難しいですね…。
まだまだゆっくり音程を確かめながら弾いています。
Duoの曲は、重音の上と下の音の独立…というか
横の繋がりが出来るようになりたいなと思っています。
メロディー担当の時と伴奏担当の時の違いも
感じられれば・・・。
ミドルポジションは、5ポジは大分出しやすくなりました。
6ポジは3の指が出てくるとちょっと押さえが甘くなります。
7ポジは・・・ツライです。
3が出てくると1の指の形が変です。
少しずつ改善(慣れ?)されてくるかとは思いますが
やっぱり指先のお肉がもう少し丸くあれば良いのになぁと思ってしまいます。
音域的にはヴァイオリンでも聴きなれているので
音程はとりやすいです。
テノール記号はまだ少し読むのに時間がかかります。
でも、ちょっとずつ慣れてきてはいるかな?
音階は順々にやるので抜かして、練習曲など弾いていますが
もう少し弾きたいので、総合練習曲集の3番までやってみました。
ポジションの移動がしっかり出来ていないと弾きにくいので
ゆっくりから、手がバシッとその場所にはまるように練習してみたいと思います。
夜練、今日は時間たくさんとって練習しよう♪
例によって、レッスン前の見直し期間です。
今回は最初からしっかり練って練習すれば良いものを
右手に振り回され、左手が後回しになってしまいました。
水、木の練習もそこそこ時間をとって練習出来たので
左手の見直しをしっかりしてみました。
ボロが山盛り出てきました・・・。
音を適当に拾って弾いている状態では、音程が安定しません。
次の音はどうやってとるのか、拡張するかポジション移動するか
手の形を保ったまま移動さるのか。。。などなど。
あやふやなところをチェックしていたら、結構な書き込みに
なってしまいました。
答えが書いてある問題を解いているみたいで、ちょっとズルしている
気分になっています。
まだ消化できていない証拠です。
14番、少しずつ楽しく弾けるようになってきました。
まだまだ改善の余地はありますが、光が見えてきました♪
15番はd-mollに転調してからの数小節が難しいので
そこがクリアできればなんとか!
16番は・・・右手も左手も問題多すぎです。
2箇所ほどわからない所があるので(23小節と33小節)
先生に質問するのを忘れないように・・・メモメモ。
難しいので余計走る走る、そして首を絞めてます。
17番はG線1pos.からA線2、3ポジションの4の指に
移弦とともに飛ぶところが要注意。
54小節からも少しややこしいし、74小節は
本当はFの音なのに、勝手にFisに作曲してしまう
悪い癖が。楽しい曲だけれど難しいです。
18番は付点のリズムがしっくりこない、弓の都合で
小節内の音楽がぶつ切りになってしまうのをなくしたい、
(特に同じ音が続く後半の部分が気に入らない)
1の指の音でアクセントVib.をつけたい(チェロでは
こういうことはしないのでしょうか?)
20小節のオクターブ移動で、ゆったりと弾いてritして
次に入りたい…とやりたい事がたくさん。
37小節と39小節の弓が足りなくなる問題は
前に出てくるパターンの時とボーイングが違うので
弓の使う量も変えなくてはいけないというのが
出来ていないので、要練習です。
DuoはVib.をかけて、少し響きのある音が
出せるようになってきたような気がします。(当人比)
重音の上の音下の音のボリュームが変なのは
弓の角度がおかしいから。
出来れば、きちんと2声で動いているように
弾きたいですが・・・気持ちだけは意識して弾いてみます。
5,6pos.は少しずつ指が動くようになった気がします。
指の形はアレですが。
旦那の手と比べてみたのですが、私は関節が柔らかいようで
手のひらを机において指をぐーっと起こすと
90度まで上がります。
この曲がり具合が、5,6pos.を弾くときにも出て
なんだかへんてこな形に見えます。
まぁ・・・そのうちこんなに指の付け根を凹ませずに
弾けるようになるだろうと、気にせずとりあえず弾いています。
こちらの練習曲は5pos.の練習曲の記号Bから5小節目のEの音が
音痴になります。まだ場所がしっかり馴染んでいないからです。
でも、最初から比べたら少しマシになったと思うので
たくさん弾き込みます。
6pos.の練習曲は25小節から右脳トレーニングみたいになっていて
あんまり速く弾けません。そしてC線を押えるのが大変で
手の甲が痛くなります。
ロ長調、変ロ短調の音階。。。難しいぃ~~!!!
今回は最初からしっかり練って練習すれば良いものを
右手に振り回され、左手が後回しになってしまいました。
水、木の練習もそこそこ時間をとって練習出来たので
左手の見直しをしっかりしてみました。
ボロが山盛り出てきました・・・。
音を適当に拾って弾いている状態では、音程が安定しません。
次の音はどうやってとるのか、拡張するかポジション移動するか
手の形を保ったまま移動さるのか。。。などなど。
あやふやなところをチェックしていたら、結構な書き込みに
なってしまいました。
答えが書いてある問題を解いているみたいで、ちょっとズルしている
気分になっています。
まだ消化できていない証拠です。
14番、少しずつ楽しく弾けるようになってきました。
まだまだ改善の余地はありますが、光が見えてきました♪
15番はd-mollに転調してからの数小節が難しいので
そこがクリアできればなんとか!
16番は・・・右手も左手も問題多すぎです。
2箇所ほどわからない所があるので(23小節と33小節)
先生に質問するのを忘れないように・・・メモメモ。
難しいので余計走る走る、そして首を絞めてます。
17番はG線1pos.からA線2、3ポジションの4の指に
移弦とともに飛ぶところが要注意。
54小節からも少しややこしいし、74小節は
本当はFの音なのに、勝手にFisに作曲してしまう
悪い癖が。楽しい曲だけれど難しいです。
18番は付点のリズムがしっくりこない、弓の都合で
小節内の音楽がぶつ切りになってしまうのをなくしたい、
(特に同じ音が続く後半の部分が気に入らない)
1の指の音でアクセントVib.をつけたい(チェロでは
こういうことはしないのでしょうか?)
20小節のオクターブ移動で、ゆったりと弾いてritして
次に入りたい…とやりたい事がたくさん。
37小節と39小節の弓が足りなくなる問題は
前に出てくるパターンの時とボーイングが違うので
弓の使う量も変えなくてはいけないというのが
出来ていないので、要練習です。
DuoはVib.をかけて、少し響きのある音が
出せるようになってきたような気がします。(当人比)
重音の上の音下の音のボリュームが変なのは
弓の角度がおかしいから。
出来れば、きちんと2声で動いているように
弾きたいですが・・・気持ちだけは意識して弾いてみます。
5,6pos.は少しずつ指が動くようになった気がします。
指の形はアレですが。
旦那の手と比べてみたのですが、私は関節が柔らかいようで
手のひらを机において指をぐーっと起こすと
90度まで上がります。
この曲がり具合が、5,6pos.を弾くときにも出て
なんだかへんてこな形に見えます。
まぁ・・・そのうちこんなに指の付け根を凹ませずに
弾けるようになるだろうと、気にせずとりあえず弾いています。
こちらの練習曲は5pos.の練習曲の記号Bから5小節目のEの音が
音痴になります。まだ場所がしっかり馴染んでいないからです。
でも、最初から比べたら少しマシになったと思うので
たくさん弾き込みます。
6pos.の練習曲は25小節から右脳トレーニングみたいになっていて
あんまり速く弾けません。そしてC線を押えるのが大変で
手の甲が痛くなります。
ロ長調、変ロ短調の音階。。。難しいぃ~~!!!