忍者ブログ
参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
[40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

そろそろと、次のレッスンが近づいて来ています。
普段の練習の見直し期間に入りました。

といっても、年末というのも手伝って、仕事が忙しく
思うように練習時間が取れません。
(練習したい時間帯に外出する仕事が入ってばかりです・・・・

音階、7pos.の練習、Duo曲を1・2チェロの両方全楽章
チェロで乗るオケの曲4曲の練習。
これだけをさっと練習しても一時間半はかかります。

今日こそはしっかり練習するぞ!(お仕事入らないように・・・祈)
もう、疲れてこれ以上弾けないという位練習したいーーー!!!


明日は今年最後のオケ練習。ヴァイオリンで乗る曲の練習なので
これも少しさらっておかないと。
弦をツィガーヌに交換してから、音程は取りやすくなったし
音色や音量も少しは思ったとおりに加減出来るようになったし(自己満足)。

ラーセンのツィガーヌ、交換してすぐは低弦がシャリ感がありましたが
大分馴染んできて、D線も良い感じになってきました。
G線はまだ少しガサガサしているかなぁ。もう少し艶というか潤いが欲しいです。


先週のオケ練帰りに、団の楽器のチェロを修理に出しました。
お願いしたのは、ご近所の私の楽器をみていただいた工房です。

楽器を見ていただいたところ、ペグの調整と上ナットの隙間の調整
それからニカワのはがれていた所があったのでその修理が必要そうでした。
(はがれていた所に、ぶつけた跡があったのだけれど・・・

調弦が上手く出来ず、オケ練習の時に緊急に使いたい時や
演奏会の時の予備として置いておいても使えないのでは・・・という事だったので
これでしっかり使える楽器となってくれるでしょう♪

あとは・・・弦がボロボロなので交換してあげたら完璧だと思います。
誰かの弦交換したお下がりでも、きっともっと良い音になりそうです。
それほどボロボロなのです・・・。

私のチェロは、弦を交換してからもう少しで1年ほどたちます。
交換したときは、響きや音量が増して感動しました。
それから緩やかに劣化しているとは思いますが、ヴァイオリンみたいに
音程が合わなくて弾きにくいってイライラする事もなく
まだまだこのままいけるのではと思っています。
ヴァイオリンと比べると、値段も3倍位違うから
その位は長持ちしてくれるのかな・・・と安直な考え。

でもでも、ヴァイオリンが弦交換でパワーアップしてしまったからか
音量は足りない感じがしてきています。耳元で鳴る楽器と比べては駄目か。

次はどんな弦が良いのか。
ヘリコアとかクラウンとか、スピロコアだとタングステンとか
色々興味のある弦がありますが、楽器との相性なので
何を選んだらよいのかが、まださっぱりわかりません。
A線がツーンとした音にならないように、そしてウルフがキツくないように。

お金持ちだったら気兼ねなく色々試すんだけどなぁ。
年末ジャンボ、今日までだ・・・。
PR
少しずつ本格的にオケの曲を練習しています。
(いつもは基礎練が楽しいので、最後にちょろっとさらう位だった・・・
ヴァイオリンの方も練習しないとマズイのですが
今週末はチェロの曲を合奏するので、優先しています。

基礎練習は、音階から開始して、7ポジの練習、総合練習曲最初の1曲だけみています。
5~7ポジでは、1の指で正しい音の位置をとり、他の指の形を作るという練習を
ゆっくりしています。多少感覚がわかってきた・・・かな?

それからkummerのDuo曲、バッハの無伴奏から数曲。
音楽を途切れさせないようにするには、もしかしたら・・・と気付いたことがあります。
弓の圧力もスピードも一定に、弦と関っている事柄が変わらないように
真っ直ぐ横に移動させていくと繋がっていく感じがします。
そして、私に足りないのがやっぱり柔らかさ。
音の立ち上がりに角がある感じがするのと、音の繋がりがぶっきらぼうです。
よく聴いて、じっくり丁寧に音を鳴らすようにして練習しています。

良い音を出すには左手も重要なのはもちろん!
正しい音程をとってしっかり押えると、楽器自体が響いてくれて
音痴な時とは全然違う本当の音が出ます。
これも、難しいパッセージとか速いところできちんと押えられず
音がひっくり返ったり、楽器が響かなかったりするので注意しています。

そしてオケの曲。
春の声は、音程やボーイングや強弱をつけるのが難しい所もありますが
一番の難所が拍の裏入りのシンコペの部分です。
ここが・・・合奏で頑張ります・・・・。

パヴァーヌはやっぱりpizzが音痴で困ります。
1回目の重音pizzは少しはマシになってきたと思うのですが
2回目は重音(1回目と同じ音)+高音で1音というパターンになるので
ポジションの移動が増えて、音が取れなくなるという感じです。
どのポジションで押えるのか、次はどれだけ飛ぶのか
どの音を基準に考えると飛びやすいか・・・等色々考えてみました。
・・・でもやっぱり難しい。慣れるというよりは、理解しないと駄目みたいです。

くるみ割りは、トレパークと花のワルツが大変です。
トレパークはとりあえず勢いでなんとかするとして(なるのか?)
花のワルツのチェロのメロディーの所は美しく弾きたいです。
力が入って固い音になると台無しなので、音量を出すことはまず置いておいて
自分の出来る範囲のなかで綺麗な音で弾けるようにと考えています。

アンコールのTrio部分。これが一番のクセモノです。
先生は親指を使って弾く方法も見本で弾いてくれましたが
それは絶対無理なので、フラジオで取る方法を練習しています。
でもテンポが速い曲なので、追いつけません~~~~。
アンコールなのに弾けないのは悔しいので、ガンバリマス。

ヴァイオリンの弦もそろそろ交換しなくちゃ。
忘れないようにしないと。 ←ほんとにうっかり忘れそうです
もう数日でレッスン…ということで現在見直し期間なのですが
弓の毛替えをしたのが嬉しくてざくざく弾いてしまい、冷静に見直しが出来ていません。

音が出しにくかったところが弾きやすくなったり
音色が少し丸くなったり(気のせい?)
フロッシュの位置がスティックの皮巻のところから少し距離があって
親指がはまってしまっていたのが、正しい距離になって(短くなって)
弾きやすくなったり、そちらのほうに気を取られてしまっていました。
ねじも固かったのが、調整されて回しやすくなっています♪

練習中の曲は、音階、7pos.の練習、Duo曲1cello全楽章(2celloも全部弾いてますが
難しい箇所がまだまだ)、それから総合練習曲のNo.1(Dotzauer64番?)
バッハの無伴奏1番プレリュードとその他数曲。 ←やりすぎだと自分でも思います
オケの曲も8曲やってます。この前もらったアンコールの曲が難しくて・・・。
先生からonlineレッスンの時に、少しだけポジションを教えていただいたのですが
その時はまだ譜面が手元に無かったので、うろ覚えになってしまって
研究し直しています。(先生すみませんっ)

レッスンでは全部は無理なのでDuo曲1楽章位までいけるかな?!
。。。ブログ更新に時間かけすぎるのも勿体無いので
練習してきまーーーーす♪
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
きち
性別:
女性
自己紹介:
ヴァイオリン・チェロを弾きます。
ヴィオラも少し・・・。

アマオケ所属。


きちについてもう少し詳しく・・・
カテゴリー『プロフィール』へ


ランキングに参加してみました
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪

にほんブログ村

blogram投票ボタン




猫(とカメラ?)のブログも始めました。
ねこ番
twitter
最新コメント
[11/29 きち]
[11/29 はるみ]
[11/28 きち]
[06/19 きち]
[06/19 はるみ]
最新記事
blogpet
最新トラックバック
カウンター


ブログ内検索
忍者ブログ [PR]