参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
少しずつ本格的にオケの曲を練習しています。
(いつもは基礎練が楽しいので、最後にちょろっとさらう位だった・・・)
ヴァイオリンの方も練習しないとマズイのですが
今週末はチェロの曲を合奏するので、優先しています。
基礎練習は、音階から開始して、7ポジの練習、総合練習曲最初の1曲だけみています。
5~7ポジでは、1の指で正しい音の位置をとり、他の指の形を作るという練習を
ゆっくりしています。多少感覚がわかってきた・・・かな?
それからkummerのDuo曲、バッハの無伴奏から数曲。
音楽を途切れさせないようにするには、もしかしたら・・・と気付いたことがあります。
弓の圧力もスピードも一定に、弦と関っている事柄が変わらないように
真っ直ぐ横に移動させていくと繋がっていく感じがします。
そして、私に足りないのがやっぱり柔らかさ。
音の立ち上がりに角がある感じがするのと、音の繋がりがぶっきらぼうです。
よく聴いて、じっくり丁寧に音を鳴らすようにして練習しています。
良い音を出すには左手も重要なのはもちろん!
正しい音程をとってしっかり押えると、楽器自体が響いてくれて
音痴な時とは全然違う本当の音が出ます。
これも、難しいパッセージとか速いところできちんと押えられず
音がひっくり返ったり、楽器が響かなかったりするので注意しています。
そしてオケの曲。
春の声は、音程やボーイングや強弱をつけるのが難しい所もありますが
一番の難所が拍の裏入りのシンコペの部分です。
ここが・・・合奏で頑張ります・・・・。
パヴァーヌはやっぱりpizzが音痴で困ります。
1回目の重音pizzは少しはマシになってきたと思うのですが
2回目は重音(1回目と同じ音)+高音で1音というパターンになるので
ポジションの移動が増えて、音が取れなくなるという感じです。
どのポジションで押えるのか、次はどれだけ飛ぶのか
どの音を基準に考えると飛びやすいか・・・等色々考えてみました。
・・・でもやっぱり難しい。慣れるというよりは、理解しないと駄目みたいです。
くるみ割りは、トレパークと花のワルツが大変です。
トレパークはとりあえず勢いでなんとかするとして(なるのか?)
花のワルツのチェロのメロディーの所は美しく弾きたいです。
力が入って固い音になると台無しなので、音量を出すことはまず置いておいて
自分の出来る範囲のなかで綺麗な音で弾けるようにと考えています。
アンコールのTrio部分。これが一番のクセモノです。
先生は親指を使って弾く方法も見本で弾いてくれましたが
それは絶対無理なので、フラジオで取る方法を練習しています。
でもテンポが速い曲なので、追いつけません~~~~。
アンコールなのに弾けないのは悔しいので、ガンバリマス。
ヴァイオリンの弦もそろそろ交換しなくちゃ。
忘れないようにしないと。 ←ほんとにうっかり忘れそうです
(いつもは基礎練が楽しいので、最後にちょろっとさらう位だった・・・)
ヴァイオリンの方も練習しないとマズイのですが
今週末はチェロの曲を合奏するので、優先しています。
基礎練習は、音階から開始して、7ポジの練習、総合練習曲最初の1曲だけみています。
5~7ポジでは、1の指で正しい音の位置をとり、他の指の形を作るという練習を
ゆっくりしています。多少感覚がわかってきた・・・かな?
それからkummerのDuo曲、バッハの無伴奏から数曲。
音楽を途切れさせないようにするには、もしかしたら・・・と気付いたことがあります。
弓の圧力もスピードも一定に、弦と関っている事柄が変わらないように
真っ直ぐ横に移動させていくと繋がっていく感じがします。
そして、私に足りないのがやっぱり柔らかさ。
音の立ち上がりに角がある感じがするのと、音の繋がりがぶっきらぼうです。
よく聴いて、じっくり丁寧に音を鳴らすようにして練習しています。
良い音を出すには左手も重要なのはもちろん!
正しい音程をとってしっかり押えると、楽器自体が響いてくれて
音痴な時とは全然違う本当の音が出ます。
これも、難しいパッセージとか速いところできちんと押えられず
音がひっくり返ったり、楽器が響かなかったりするので注意しています。
そしてオケの曲。
春の声は、音程やボーイングや強弱をつけるのが難しい所もありますが
一番の難所が拍の裏入りのシンコペの部分です。
ここが・・・合奏で頑張ります・・・・。
パヴァーヌはやっぱりpizzが音痴で困ります。
1回目の重音pizzは少しはマシになってきたと思うのですが
2回目は重音(1回目と同じ音)+高音で1音というパターンになるので
ポジションの移動が増えて、音が取れなくなるという感じです。
どのポジションで押えるのか、次はどれだけ飛ぶのか
どの音を基準に考えると飛びやすいか・・・等色々考えてみました。
・・・でもやっぱり難しい。慣れるというよりは、理解しないと駄目みたいです。
くるみ割りは、トレパークと花のワルツが大変です。
トレパークはとりあえず勢いでなんとかするとして(なるのか?)
花のワルツのチェロのメロディーの所は美しく弾きたいです。
力が入って固い音になると台無しなので、音量を出すことはまず置いておいて
自分の出来る範囲のなかで綺麗な音で弾けるようにと考えています。
アンコールのTrio部分。これが一番のクセモノです。
先生は親指を使って弾く方法も見本で弾いてくれましたが
それは絶対無理なので、フラジオで取る方法を練習しています。
でもテンポが速い曲なので、追いつけません~~~~。
アンコールなのに弾けないのは悔しいので、ガンバリマス。
ヴァイオリンの弦もそろそろ交換しなくちゃ。
忘れないようにしないと。 ←ほんとにうっかり忘れそうです
PR
この記事にコメントする
無題
>弓の圧力もスピードも一定に、弦と関っている事柄が変わらないように
真っ直ぐ横に移動させていくと繋がっていく感じがします。
なるほど、そうなんですね。。。弦とかかわっている事柄が変わらないように。。。というので納得しました。
私も今日はそういう意識で弾いてみようと思います。
それにしても、オケの曲は楽しそうなのばかりですね!
本番、楽しんでくださいね~
真っ直ぐ横に移動させていくと繋がっていく感じがします。
なるほど、そうなんですね。。。弦とかかわっている事柄が変わらないように。。。というので納得しました。
私も今日はそういう意識で弾いてみようと思います。
それにしても、オケの曲は楽しそうなのばかりですね!
本番、楽しんでくださいね~
本番
タラジャンさんはいかがでしたか?
楽しい演奏会になったのでしょうね~~♪
私はまだチェロでは小品や組曲ばかりなので
交響曲が弾けるようになりたいですっ!!
弓を返すときもなるべく何も変わらないように
そして目指す音や、フレーズ終わりに向かってずーっと同じように
動かすという事を意識してみると、スラーや長いフレーズが
結構取りやすくなる感じがしました!
クンマーの2楽章の冒頭のフレーズは、長く切れないように
歌だったらずっとブレス無しで8小節まで行きたいイメージなんです。
音楽が繋がる感じがつかめたら、少し弓速を調整したり
弾く場所で音量を変えてみたりしています。
後半のチェロは、もう絶対に楽しませてもらいます♪
前半は・・・結構キビシイですぅ。
楽しい演奏会になったのでしょうね~~♪
私はまだチェロでは小品や組曲ばかりなので
交響曲が弾けるようになりたいですっ!!
弓を返すときもなるべく何も変わらないように
そして目指す音や、フレーズ終わりに向かってずーっと同じように
動かすという事を意識してみると、スラーや長いフレーズが
結構取りやすくなる感じがしました!
クンマーの2楽章の冒頭のフレーズは、長く切れないように
歌だったらずっとブレス無しで8小節まで行きたいイメージなんです。
音楽が繋がる感じがつかめたら、少し弓速を調整したり
弾く場所で音量を変えてみたりしています。
後半のチェロは、もう絶対に楽しませてもらいます♪
前半は・・・結構キビシイですぅ。