参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
1ヶ月以上間があいていたので、久々の感じのレッスンです。
音階の練習が、ミドルポジションの方の音階練習に移りました。
そして、問題の7ポジです。
ポジション移動のない練習はOK。
5,6,7ポジが混ざってくる練習になると、左手の形をキープ
あるいは事前に作っておいて、あるいは他の指の音が決まったら
次の形に作り直して・・などなど、複雑になってきました。
ポジションの移動が入って、例えばD線5ポジ1のh音からA線6ポジ3の指h音へ
飛ぶときなど、3の指で音を取ってしまっていました。これでは不安定なので
5ポジ1の時に3型(1-2-3の間がすべて全音)を作っておいて
次の音へ移るときに半音1の指をずらして(c音の場所へ)
A線の3の指を下ろすとばっちりh音が出るという仕組みです。
こういう仕組みがしっかりわかると、正しい音程を取るのが本当に楽に出来ます。
先生が手の形の移行を分析したものが書かれている楽譜をいただいたので、家で勉強。
1の指を押えているときに、他の2・3の指が何型に作られておくべきなのか
そして、その形がさっと空中で作れるように。
大変ですー。でも頑張ります。音痴克服!!
そしてクンマーのDuoです。
今日はcello1の1楽章。
和音の弾き方や移弦の箇所の肘など、注意点がたくさん。
A線の時の肘が低くなっていました。
わからなかった箇所を質問したり、一通りみていただいてから
先生と合わせました。そして録音させていただきました♪
先生の音で私の演奏もかなり豪華に聴こえているかも☆
音痴はバレバレですが・・・最後の4小節から出て来るE音が酷い~~。
復習練習します・・・。
2回録音して、2回目の演奏です。最初の録音は私が伴奏の時に爆音でした。
音を間違えたりしているけれど、雰囲気は2回目のほうがという事でUpしてみます。
私がcello1、先生がcello2パートです。
やはりチェロのDuoは迫力がありますねー。響きが気持ちよかったです。
しばらくDuo曲が続くので、レッスンが待ち遠しい日々になりそうです♪
先生ありがとうございました。
音階の練習が、ミドルポジションの方の音階練習に移りました。
そして、問題の7ポジです。
ポジション移動のない練習はOK。
5,6,7ポジが混ざってくる練習になると、左手の形をキープ
あるいは事前に作っておいて、あるいは他の指の音が決まったら
次の形に作り直して・・などなど、複雑になってきました。
ポジションの移動が入って、例えばD線5ポジ1のh音からA線6ポジ3の指h音へ
飛ぶときなど、3の指で音を取ってしまっていました。これでは不安定なので
5ポジ1の時に3型(1-2-3の間がすべて全音)を作っておいて
次の音へ移るときに半音1の指をずらして(c音の場所へ)
A線の3の指を下ろすとばっちりh音が出るという仕組みです。
こういう仕組みがしっかりわかると、正しい音程を取るのが本当に楽に出来ます。
先生が手の形の移行を分析したものが書かれている楽譜をいただいたので、家で勉強。
1の指を押えているときに、他の2・3の指が何型に作られておくべきなのか
そして、その形がさっと空中で作れるように。
大変ですー。でも頑張ります。音痴克服!!
そしてクンマーのDuoです。
今日はcello1の1楽章。
和音の弾き方や移弦の箇所の肘など、注意点がたくさん。
A線の時の肘が低くなっていました。
わからなかった箇所を質問したり、一通りみていただいてから
先生と合わせました。そして録音させていただきました♪
先生の音で私の演奏もかなり豪華に聴こえているかも☆
音痴はバレバレですが・・・最後の4小節から出て来るE音が酷い~~。
復習練習します・・・。
2回録音して、2回目の演奏です。最初の録音は私が伴奏の時に爆音でした。
音を間違えたりしているけれど、雰囲気は2回目のほうがという事でUpしてみます。
私がcello1、先生がcello2パートです。
やはりチェロのDuoは迫力がありますねー。響きが気持ちよかったです。
しばらくDuo曲が続くので、レッスンが待ち遠しい日々になりそうです♪
先生ありがとうございました。
PR