参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日の練習の時、ここで記事にした事を思い出し
弦が劣化しているから音量が出ないのかどうかを試してみました。
…というか、ふと弓の持ち方をもっと深くして(浅くなっていたかも)
腕の重さをもう少し乗るようにしてみたんです。
そしたら、ちゃんと鳴りました。
弦じゃなくて今度は自分のせいでした・・・はは。
昨日は久し振りに、たくさん弾けて大満足でした。
音階から開始して、Duoの曲まで。
そして総合練習曲の1番。2番と3番の音譜を読んで
バッハ無伴奏の1番も全曲譜読み。
サラバンドがやっぱり一番難解です。
まだ掴みどころが無い感じで、音を読むのに精一杯です。
どういう意味の曲なのだろう??少し勉強してみます。
そして、今日は今年最後のオケ練習でした。
驚愕、レオノーレだったのでヴァイオリンで参加。
ヴァイオリンは1st2ndともに、フル参加に近い状態だったので
チェロさんが2人しかいなくて可哀想でした。
(コンバスさんは4人いたけど)
合奏自体はいつも言われている事も多かったですが
内容はきちんと煮詰まってきているように思いました。
最近よくはまるパターンが、最初にpで音量を落としすぎて
その先のpppまでdecresc.が出来ない事。
pの記号を見ると、『小さく』という反応じゃなくて
その先をしっかり計算しなくちゃ駄目という事です。
そしてcresc.するのも、他のメロディーを担当しているパートをかき消すほど
してしまったり、もっとしなくちゃいけない所で足りなかったり。
その場その場の対応じゃなくて、全体を計算した音量を出さないと
曲にならないんですよね。
どれだけその曲が歌えるか。全体を捉えているか。
そして音楽が流れているか。
レオノーレは最初全然さっぱり訳がわからない曲だと思っていましたが
やっと少し意味がわかってきました。イメージが湧くようになってきました。
あと少し、年末年始で忘れちゃったなんて事態にならないよう
意識を保たねば。
実家へも楽器持って帰省予定です。弾きまくるぞー♪
(寝正月になりそうな予感もありますが)
弦が劣化しているから音量が出ないのかどうかを試してみました。
…というか、ふと弓の持ち方をもっと深くして(浅くなっていたかも)
腕の重さをもう少し乗るようにしてみたんです。
そしたら、ちゃんと鳴りました。
弦じゃなくて今度は自分のせいでした・・・はは。
昨日は久し振りに、たくさん弾けて大満足でした。
音階から開始して、Duoの曲まで。
そして総合練習曲の1番。2番と3番の音譜を読んで
バッハ無伴奏の1番も全曲譜読み。
サラバンドがやっぱり一番難解です。
まだ掴みどころが無い感じで、音を読むのに精一杯です。
どういう意味の曲なのだろう??少し勉強してみます。
そして、今日は今年最後のオケ練習でした。
驚愕、レオノーレだったのでヴァイオリンで参加。
ヴァイオリンは1st2ndともに、フル参加に近い状態だったので
チェロさんが2人しかいなくて可哀想でした。
(コンバスさんは4人いたけど)
合奏自体はいつも言われている事も多かったですが
内容はきちんと煮詰まってきているように思いました。
最近よくはまるパターンが、最初にpで音量を落としすぎて
その先のpppまでdecresc.が出来ない事。
pの記号を見ると、『小さく』という反応じゃなくて
その先をしっかり計算しなくちゃ駄目という事です。
そしてcresc.するのも、他のメロディーを担当しているパートをかき消すほど
してしまったり、もっとしなくちゃいけない所で足りなかったり。
その場その場の対応じゃなくて、全体を計算した音量を出さないと
曲にならないんですよね。
どれだけその曲が歌えるか。全体を捉えているか。
そして音楽が流れているか。
レオノーレは最初全然さっぱり訳がわからない曲だと思っていましたが
やっと少し意味がわかってきました。イメージが湧くようになってきました。
あと少し、年末年始で忘れちゃったなんて事態にならないよう
意識を保たねば。
実家へも楽器持って帰省予定です。弾きまくるぞー♪
(寝正月になりそうな予感もありますが)
PR
この記事にコメントする