参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨夜はPC騒動も落ち着き、少し時間を長く取って
練習できました。
先弓の練習曲3つ。
15番は転調してから、色々な手の形が出てきます。
拡張のままポジションチェンジしたり、さっと復基したり
しっかり脳を使って楽譜を先読みしないと
まだ手が追いつきません。あと1週間で消化しなくては。
16番は、最初のアルペジオの部分の拡張の手の形を
しっかり作らないと音痴炸裂してしまいます。
それから、どんな和音のアルペジオなのかを把握しないと
臨時記号もたくさん出てくるので弾きにくいです。
17番はポジション移動が難しいです。
そして、私にはこの曲は2声に聴こえてきます。
最初は2小節交代位で、拍頭の音で受け渡し引継ぎみたいな
感じで聴こえます。
16分音符の上行と下行の違いでそういう風に感じるのかな。
少し先に進むと、今度は音域で2声に聴こえてきます。
49小節あたりまで来ると、小節内の1つ目の音と最後の音の係りと
残りの1拍裏から2拍表の係りに声部が変わります。
そんな風に感じて弾いてみると、少し面白く弾けるかな。
この3曲に大分時間をとりました。
先弓の弾き方は、少し腕の負担が軽くなってきました。
アタックをつけない。弓圧を一定に。
これが出来ていないと疲れるようです。
シンプルに横に動かすだけ・・・これが難しいですが
出来るようになるといろんな事が出来るようになれそうな
予感がします♪
14番と18番とDuoは、弓の都合の音だったり
vib.がきれいにかからなかったり
音痴だったり(これはどれも一緒か)するので
もう少しゆったり気持ちよく弾けるように
一生懸命弾くというところから脱出したいです。
音楽がちゃんと時間と一緒に流れるような感じで・・・。
ミドルポジションは、手の形というか1の指の形が
しっくりきません。
押えたいようにならなくてもどかしいです。
D線やG線までくるとそうでもないのですが・・・A線が。
難しいです~~~~。
今日もたくさん練習しよう!!
練習できました。
先弓の練習曲3つ。
15番は転調してから、色々な手の形が出てきます。
拡張のままポジションチェンジしたり、さっと復基したり
しっかり脳を使って楽譜を先読みしないと
まだ手が追いつきません。あと1週間で消化しなくては。
16番は、最初のアルペジオの部分の拡張の手の形を
しっかり作らないと音痴炸裂してしまいます。
それから、どんな和音のアルペジオなのかを把握しないと
臨時記号もたくさん出てくるので弾きにくいです。
17番はポジション移動が難しいです。
そして、私にはこの曲は2声に聴こえてきます。
最初は2小節交代位で、拍頭の音で受け渡し引継ぎみたいな
感じで聴こえます。
16分音符の上行と下行の違いでそういう風に感じるのかな。
少し先に進むと、今度は音域で2声に聴こえてきます。
49小節あたりまで来ると、小節内の1つ目の音と最後の音の係りと
残りの1拍裏から2拍表の係りに声部が変わります。
そんな風に感じて弾いてみると、少し面白く弾けるかな。
この3曲に大分時間をとりました。
先弓の弾き方は、少し腕の負担が軽くなってきました。
アタックをつけない。弓圧を一定に。
これが出来ていないと疲れるようです。
シンプルに横に動かすだけ・・・これが難しいですが
出来るようになるといろんな事が出来るようになれそうな
予感がします♪
14番と18番とDuoは、弓の都合の音だったり
vib.がきれいにかからなかったり
音痴だったり(これはどれも一緒か)するので
もう少しゆったり気持ちよく弾けるように
一生懸命弾くというところから脱出したいです。
音楽がちゃんと時間と一緒に流れるような感じで・・・。
ミドルポジションは、手の形というか1の指の形が
しっくりきません。
押えたいようにならなくてもどかしいです。
D線やG線までくるとそうでもないのですが・・・A線が。
難しいです~~~~。
今日もたくさん練習しよう!!
PR
最近の練習で時間を多くとっているのが
先弓の練習です。
少しずつ、右腕も慣れてきたような気がします。
休憩の回数が減ってきました。
でも、やっぱり休憩しないとツライですが・・・。
右手も難しいですが、左手もかなり難しいです。
16番17番は特に後半になってくるとポジション移動や拡張や
臨時記号も増えてくるのでゆっくりさらっています。
17番は1弦またいだ移弦が結構楽しくて
伴奏とメロディーのように少し音の意味なども考えています。
この曲は好きです♪
ミドルポジションの練習で思ったことなんですが
高音(といってもまだそれ程高い方に入らないですよね…)
を出すときの感じは、Vnのハイポジションの時と
似たような感覚なのかな?と。
ヘロヘロしない、芯のある音をまっすぐ出すというのを
目指してみます。
それにはやっぱり、左手の形。
弦と弓も正しくまっすぐ横に。
そして、駒よりを弾いた方が音が出しやすい気がします。
まだヘロヘロかツーンとした強い音しか出せないですが
そのうちコツがわかったら脱力して、柔らかな音も
出せるようになると良いのですが、まずは正しい形と音程!!
ラフマニノフの次の目標も実はあるんです。
(まだ弾けてもいないのに)
ショスタコのソナタ。もうもう大好きなんです。
コンチェルトは絶対無理だから、頑張ってソナタは
弾いてみたい!! ←無謀すぎ
そのためには、毎日こつこつ練習あるのみ。
目標は高く!頑張るぞっ。
先弓の練習です。
少しずつ、右腕も慣れてきたような気がします。
休憩の回数が減ってきました。
でも、やっぱり休憩しないとツライですが・・・。
右手も難しいですが、左手もかなり難しいです。
16番17番は特に後半になってくるとポジション移動や拡張や
臨時記号も増えてくるのでゆっくりさらっています。
17番は1弦またいだ移弦が結構楽しくて
伴奏とメロディーのように少し音の意味なども考えています。
この曲は好きです♪
ミドルポジションの練習で思ったことなんですが
高音(といってもまだそれ程高い方に入らないですよね…)
を出すときの感じは、Vnのハイポジションの時と
似たような感覚なのかな?と。
ヘロヘロしない、芯のある音をまっすぐ出すというのを
目指してみます。
それにはやっぱり、左手の形。
弦と弓も正しくまっすぐ横に。
そして、駒よりを弾いた方が音が出しやすい気がします。
まだヘロヘロかツーンとした強い音しか出せないですが
そのうちコツがわかったら脱力して、柔らかな音も
出せるようになると良いのですが、まずは正しい形と音程!!
ラフマニノフの次の目標も実はあるんです。
(まだ弾けてもいないのに)
ショスタコのソナタ。もうもう大好きなんです。
コンチェルトは絶対無理だから、頑張ってソナタは
弾いてみたい!! ←無謀すぎ
そのためには、毎日こつこつ練習あるのみ。
目標は高く!頑張るぞっ。
チェロ練、一昨日と昨日の練習内容をまとめてUpしてしまいます。
両日ともメニューは一緒。一応目標にしている全曲をさらいました。
大体内容はいつも一緒なので、抜粋で。
先弓で弾く3曲、これは地獄の特訓です・・・。
まず、弓を弦に正しい角度であてて、それ横に引っ張る、止める。
移弦がある場合は、止めている時間に弓を次の弦に
正しい角度であてておく。そして真っ直ぐ横に引っ張る、止める。
弓の圧力はかけ直さない。
たったこれだけが、ものすごくものすごく難しいです。
どうしても、止まって移弦して引っ張る、というタイミングが
テンポを上げると合わなくなってきて、ミヨ~ンとした音が出ます。
そして、右手が疲れる・・・。
肘の上部分の筋肉とか、肩の付け根外側部分の筋肉を
つかっているみたいです。
とにかく、やっぱり量をこなさないと駄目ですね。
毎日こつこつ積み重ねたいと思います。
ミドルポジション、5ポジ6ポジの練習。
4ポジで音が出なくて、気合を入れて練習していた時以上に
気合が必要です。
手の形が慣れてくれば弾きやすくなるのかと思いますが
これもやっぱり毎日こつこつ・・・ですね。
練習曲がまた凄く左手がツライのですが、ゆっくり
途中休憩も入ったりしますがなんとか弾いています。
弦をまたいでの移弦になると、1の位置が不安定になるので
ポジションの練習2ページ目の、移弦して音が変わる練習を
ひとつ抜かしにしてやってみたりしたら良いのかな?
この辺のポジションを弾くようになって
少し4ポジまでが普通に弾けるように(音が出るように)なった
気がします。楽器自体も鳴ってきたのかも知れないですが
自分もチェロを弾く事が少し出来るようになってきたのかも
知れないと、嬉しくなっています♪
そして・・・
ラフマニノフのソナタ3楽章を弾きたい!と
思っているのですが、あと少し、1小節分のハイポジが
弾けるようになったら・・・。 ドキドキ。
でも、ト音記号の5線符内一番上のEsまで出てくるのです。
これは・・・9ポジ??ですよね。まだまだ道は険しく遠いようです。
でも、目標は高く!!
少しずつ、頑張るぞ~~~!!!
両日ともメニューは一緒。一応目標にしている全曲をさらいました。
大体内容はいつも一緒なので、抜粋で。
先弓で弾く3曲、これは地獄の特訓です・・・。
まず、弓を弦に正しい角度であてて、それ横に引っ張る、止める。
移弦がある場合は、止めている時間に弓を次の弦に
正しい角度であてておく。そして真っ直ぐ横に引っ張る、止める。
弓の圧力はかけ直さない。
たったこれだけが、ものすごくものすごく難しいです。
どうしても、止まって移弦して引っ張る、というタイミングが
テンポを上げると合わなくなってきて、ミヨ~ンとした音が出ます。
そして、右手が疲れる・・・。
肘の上部分の筋肉とか、肩の付け根外側部分の筋肉を
つかっているみたいです。
とにかく、やっぱり量をこなさないと駄目ですね。
毎日こつこつ積み重ねたいと思います。
ミドルポジション、5ポジ6ポジの練習。
4ポジで音が出なくて、気合を入れて練習していた時以上に
気合が必要です。
手の形が慣れてくれば弾きやすくなるのかと思いますが
これもやっぱり毎日こつこつ・・・ですね。
練習曲がまた凄く左手がツライのですが、ゆっくり
途中休憩も入ったりしますがなんとか弾いています。
弦をまたいでの移弦になると、1の位置が不安定になるので
ポジションの練習2ページ目の、移弦して音が変わる練習を
ひとつ抜かしにしてやってみたりしたら良いのかな?
この辺のポジションを弾くようになって
少し4ポジまでが普通に弾けるように(音が出るように)なった
気がします。楽器自体も鳴ってきたのかも知れないですが
自分もチェロを弾く事が少し出来るようになってきたのかも
知れないと、嬉しくなっています♪
そして・・・
ラフマニノフのソナタ3楽章を弾きたい!と
思っているのですが、あと少し、1小節分のハイポジが
弾けるようになったら・・・。 ドキドキ。
でも、ト音記号の5線符内一番上のEsまで出てくるのです。
これは・・・9ポジ??ですよね。まだまだ道は険しく遠いようです。
でも、目標は高く!!
少しずつ、頑張るぞ~~~!!!