忍者ブログ
参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
[46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55]  [56
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

続いてチェロ練投下。

先弓で弾く練習曲をやっていますが
すーーーーーごく右手が疲れます。
体から手が離れている分、弓を真っ直ぐに
保ったりコントロールしたりするのに
余計な力が入っているのでしょうか?!?!
でもこれ、二の腕が細くなるかも知れません。ちょっと期待♪
(右腕が引き締まって左腕がたるたるなのも問題だけど)

15~17番の練習曲は、右手がすぐに疲れてしまって
最後まで弾きとおせません。
途中でお休みが2~3回(もっとかな)入ります。
弓を止めるという作業も、腕に来るのかも知れません。
むぅぅぅ負けないぞ!!!

18番は、スラーで繋がっていてポジションが上がるところが
中間部にありますが、ここのポジション移動を少々研究。
シャッと上がってしまうと音楽的でないので
拍の時間をたっぷりつかってゆったり上がってみています。
ちょっと弓の配分が上手くできなくて、音が先細り気味なのは
ポジション上がる左手に右手が連動してしまっているのかも。
注意して練習してみます。

Duo曲でヴィブラートも練習していますが、美しくないー。
ヴィブラートの幅と回数もイマイチですが、音の最後まで
かかりきらなくて途中で止まってしまう時があるので
ぶっきらぼうになってしまいます。
まだまだ修行が足りません。

5,6ポジションは、まず最初に1の指でFまたはGの音を
スッと取れるように手の形を覚えようとしています。
そこから色々な型の練習をしていますが、だんだん
音程が下がってきます。
親指の位置が決まっていないのかな・・・。
やみくもに弾くのでなくて、左手の形が決まるように意識して
練習してみます。

ここまで練習すると、右手も左手もぐったり。
お茶を飲んで気分を変えて、オケの曲開始です。

くるみ割り、5曲中楽譜のある3曲を練習。
行進曲のpizzは慣れてきました♪
あとは最後の音でpizzからarcoへどの位の速さで
弓が持てるかが勝負!
弓落とさないように(投げないように・・・かな)気をつけないと。

葦笛もちょこっと弾きにくい箇所がありますが
たくさん弾いて慣れれば、大丈夫!!←自分に言いきかせてます

花のワルツの中間部、チェロがメロディーになるところの
ミドルポジションが出てくる箇所。
ポジションの移動がまだ不安定なので、要練習。
最後の方にもミドルポジションが出てくるので
そこも音程が安定するように!

春の声はざーっと弾いてしまいましたが
練習するべき箇所が何箇所か見えたので
今日の夜練で拾ってやってみます。

亡き王女は、時間もなくなってきたのでpizz練を。
3和音の一番したの音をすっと取れるように
分解して練習。
あとは、正しい手の形をすれば取れるはず。
地道に練習してみます。

・・・毎日ここまでやると、あっという間に数時間。
もっと時間が(あと体力も)欲しいーーーー!
PR

今日2回目の記事投下。

オケの曲@チェロは今現在くるみ割りから抜粋5曲と
春の声と亡き王女のためのパヴァーヌの計7曲。
どれも有名な曲で、演奏時間はそれ程長くはないですが
チェロパートにも旋律がたくさん出てくるし
耳なじみのある曲だけに、とちるとバレバレなので
しっかり弾きたいと思っています。
あと5ヶ月で本番・・・どこまで弾けるようになるか
自分でも楽しみです♪

まず、これらの曲を弾くには6ポジションまで
会得していないとツライので
レッスンで先生に形を教わりました。
1の指の元付近が折れるのは、私は関節が柔らかい方なので
それ程苦ではないのですが、爪の形が演奏の邪魔に
なりそうです。
もう少し短いと、指を立てて弦を押さえられそうです。
少しずつヤスリで削って短くするそうです。
指先のお肉も他の指より少ないので、もう少し
大きく育ってくれると助かるなぁ・・・。

5ポジ、6ポジとも音を取る事は何とか出来そうです。
ミドルポジションのところの練習曲をたくさん弾いて
体に覚え込ませようとしています。

ただ、オケの曲でこのポジションが出てくる時って
このポジションでずっと弾くというパターンでは
ないんですよね。
花のワルツで出てくる時は2ポジ2の指Dの音から
6ポジ3型で3の指でHの音まで移動します。
このときのコツとして、上がるときの2の指を
6ポジ3型の形まで寝かしてしまって上がると教わりました。
これが難しい~~~。なかなか先生のように
滑らかに上がって到着できません。(当たり前ですが)
オケの中で弾く時は、自分の音があまり聞こえなくなるので
耳を頼りにしていると駄目だと実感していますので
腕の動く感覚、親指の位置と1の指の位置
3の指の伸ばし加減を覚えなくてはと思っています。

春の声、チェロパートで参加しますが
レオノーレ(Vnで参加)のボーイングを郵送してもらった時
参考までにとVnのボーイング譜もコンミスさんが送ってくれました。
レッスンで先生に見ていただいた時につけたボーイングも
同じで、ひとり『おおおぉすごいっ!』と感動していました。

最初からVnと同じ旋律が出て来て、ポジションも2段階で
上がったりするところもあり、難しいのですが
楽しげに弾いているように見えるようにしなくては。
ノリが命の曲ですもんね。
結構同じフレーズがたくさん出てくるので
3ページありますが、練習すべき内容は見た目よりも
少なくてほっとしています。

パヴァーヌは長いお休みの後、中間部で
5ポジ3型の3の指Aがいきなり出てきます。
 ラーソーーラソファ|ミーーーーーーー と、
オブリガードが美しく絡みたいところですが
・・・最初の音が当たるかどうか。
その後の音が音痴にならないかどうか。
まだまだ確立は低いので、基礎練習しっかりしなくちゃですね。

3和音のpizz.のところは、どのポジションでどの指で押さえると
最初に決めておかないと、なかなか練習が進みません。
後半は3和音、1音、3和音、1音・・・というパターンになって
3和音は親指pizz.1音は3の指pizz.という具合にするそうなので
このpizz.の時の右手の動きがゆったりといけるようにしたいです。

やっぱりラヴェルはいいなぁ~~~。
道化師の朝の歌とかやってみたいんだけれどなぁ。
今度選曲に出してみよう♪

さて、今日も夜練これからしてきますっ!!

今月の目標、練習曲集2巻最後まで。

14番から練習していますが、この曲は21小節目から
音を読んで、指を適当に伸ばして弾いちゃったというのではなく
手の形とポジション移動の仕組みをしっかり意識しながら
弾けるようにしたいと思っています。
1小節ずつで形も和音も変わるので、ゆっくりさらってみます。
cresc.と一緒に、テンポも盛り上がって速くなりそうなので
落ち着いて弾かなくては。

45小節からは和音の変化の重要な音、G-Fis-F-Eを意識して。
4小節ずつ2回、リズムが変わって出てくるので
最初のパターンと次のパターンでも少しニュアンスを変えると
面白いかも。1回目はのびのび歌って、2回目をかわいらしくと
イメージしています。
その後も、盛り上がりと共にテンポが・・・。気をつけないと!!

59小節からはdurがp、mollがpp。CisとCの違いで
音色と音量に変化をつけてみたいです。

少し弾き馴染んできたら、長い音符にヴィブラートを♪

15番は弓先でスタッカートでf・・・。
どうやって弾けば良いのかわからなかったのですが
レッスンの時、先生の見本演奏でばっちりわかりました。

弓先で、一定の圧力をかけて(右手人差し指で圧力をかけ直したりしないで)
弓を一音一音止めて音を切る。弓を弦から離さない。

弓先を弦に直角にあてて、ただそれを横にスッスッと動かして
止めるだけなのですが、これがすごく難しいです。
今のところ、強弱は無視。
とにかく弓先で一定の圧力。これで弾いています。
右手が最後まで持ちません…。
変な所に力が入っているのかなぁ???

16番も弓の使い方は15番と同じように。
弓圧一定で弦から離さない。
U.H.で弾くのですが・・・弓先の方はやはり苦手です。

17番も、弓先で圧力一定で弦から離さない。
C線からA線へ移弦する箇所もあるので
右手はかなり難しいです。
その他にも色々注意するべきところがたくさんありますが
まずは弾けるようにならないとどうにもならないので
強弱等なにもなしで、音を正確にだしていくことにします。

。。。という事で、今月は弓先強化も加えたいと思います。

18番はスラーが1・2拍と3拍に分かれているので
弓の使う分量に気をつけています。
ダウンは元から3/4位までで収まるようにして
アップは音量が変わらないように戻す。
13番の練習曲のボーイングを思い出しながら練習します。

中間部21小節からは、のびのびと弾きたいです。
ここも弓の分量を考えないと、長く伸ばす音の最後が
ヘロヘロになってしまうので注意が必要。
大体元弓のところで気持ちよくスピード出して
使ってしまうので、後で困るんですよね・・・。
これはヴァイオリンでも同じで、今はVnの先生をしている友人に
弓の速度が速いって言われたことがあります。
きちんと先の事を考えてなくては駄目です。(何事も・・・)

巻末のチェロDuoの曲。
これは長く伸ばす音符がたくさん出てくるので
ヴィブラートの練習もしています。
開放弦を使うと指示のあるところで、ヴィブラートが
かけたい箇所もあるのですが、
楽譜に忠実に弾いています。

多分、オケの曲で開放弦を使わないように
指使いを考えて弾くようにしているので
ポジション上がりたいなと思うのでしょう。

まずは良い音でかけられるところのヴィブラートを
美しくウニウニ(←美しくないか・・・)となるように練習してみます。

ヴィブラートを練習しだして、少し左手が疲れるようになってきました。
力の加減がおかしいのか、まだ指力が足りないのか。
まだまだ練習が足りないという事はわかっているので
しっかり練習練習!

オケの曲は時間切れのため、また後ほど記事にします。(予定)
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
きち
性別:
女性
自己紹介:
ヴァイオリン・チェロを弾きます。
ヴィオラも少し・・・。

アマオケ所属。


きちについてもう少し詳しく・・・
カテゴリー『プロフィール』へ


ランキングに参加してみました
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪

にほんブログ村

blogram投票ボタン




猫(とカメラ?)のブログも始めました。
ねこ番
twitter
最新コメント
[11/29 きち]
[11/29 はるみ]
[11/28 きち]
[06/19 きち]
[06/19 はるみ]
最新記事
blogpet
最新トラックバック
カウンター


ブログ内検索
忍者ブログ [PR]