[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
次の演奏会の楽譜を読み始めています。
まず、田園@ヴァイオリン。
これは、今までの曲が曲だったので、譜読み楽ですーーーー。
4楽章はかなり難しいので置いておいて、(真っ先に見るべきなのに)
他は比較的読みやすくて、少しずつ音楽を考える事が出来そうです。
とりあえず、音程を正しく、弓圧で音が潰れないように楽器を響かせた音が出せるよう
注意しながら弾いてみようと思います。
お手伝いの第九@チェロ。
この前の通し練習でのテンポ速くて弾けない所について
ゆっくり音を拾ってテンポを上げていく練習をしています。
その他3曲分の楽譜を貰ったので、それらは譜読みです。
♯5個。。。ポジションを考えるのが難しいです。
この歌のソロの伴奏曲は、テンポが揺れたり
ポジション移動のコツがまだわかっていなかったりで苦労しています。
普段のチェロ練はというと。
ハ長調音階、いかに移弦やポジション移動がスムーズに動けるか
音が途切れずに美しい音階が弾けるかを意識して弾いてます。
総合練習曲、No.9~11を練習してますがNo.10のアルペジオ練習が
想像通り苦手な感じでてこずっております・・・。
27小節から32小節、ここを何とか攻略したいです。むずかしいーーー。
バッハは、毎日疑問が出てきたり発見があったりしています。
なので、なかなか安定した演奏が出来ないみたいです。
アルマンドは少しもっさりしすぎているので、テンポを上げてみました。
音痴改善に頑張っています。
その他、ヴァイオリンはラヴェルの弦楽四重奏を練習しています。
そんな曲やるのなら、それこそ基礎練きちんとしないと・・・と
いつも思うだけの私。何か練習にはまりそうな基礎練習テキストなど
あれば良いのだけれど。
ヴァイオリン習っている人に、おススメ教えてもらおうと思います♪