参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
25回定期演奏会まで後5日。
昨日の午後~夜の合奏練習で、やらねばならぬ事が山盛り発覚!!!
今回の1stVnは、いつもより音程の辛い箇所がたくさんある気がします。
でも、ガンバリマス。今回の演奏会はちょっといつもと違う雰囲気です。
演奏会前から『よしっやってやるぞー』という気合の入り方も。
有名な曲は難しい、本当にムズカシイ。知ってる曲の音痴は最悪です・・・。
結構派手にバーッと演奏出来る曲って、盛り上がって良い(誤魔化せる)のですが
聴かせる曲となると、そしてそれが有名でみんな聴いた事があるとなると
ちょっとのミスでも『あ!』ってバレちゃいます。
・・・とにかく、音程!
指がどんな距離でどの位置に収まるのか
ゆっくり確かめながら、手が覚えるまでさらわなくちゃ。
それから、いつもpizzがヘタクソで良い音が出ないなーと思いつつ
どうすれば良いか考えていなかったので、今回は少し研究しました。
私の場合、大抵Vnのpizzは指板に親指をあててレストにしてます。
(レスト・・・って歯医者さん用語かな?支えです)
そして、今回は音量や音色によって指ではじく時の使う部分を
色々考えてみました。
pでも通るクリアな音の時は、指先で速くはじいてみたり(弦を指にひっかける量少なめ)
fの時は太い音が欲しいときは指の腹でゆっくりめにはじき(〃多め)、
鋭い音の時は指先でしっかりはじく(〃多め)。
弓を置いて、あるいは弓を握ってのpizzは、まだ加減が色々出来るのですが
弓をすぐに弾ける状態で持ったままのpizzがムズカシイです。
弓がフラフラして、はじく指のコントロールに影響が出ます。
これは慣れしかないのかなぁ???
全体的にとにかく音程悪い所をさらう。
2楽章の1stの合いの手みたいなメロディー部分に
色々問題があるので、そこをキチンと整理する。
1,4楽章は第二主題の弾き方。
3楽章は、TrioのGes-durの音程。
走ったり転んだりする場所や、cresc.するのに
もっと冷静になったほうが良い所などなど見直す所がたくさん。
今週はチェロ<ヴァイオリンで練習しなくちゃ。
。。。そういえば第九もそろそろ合奏参加なので準備しよう。
昨日の午後~夜の合奏練習で、やらねばならぬ事が山盛り発覚!!!
今回の1stVnは、いつもより音程の辛い箇所がたくさんある気がします。
でも、ガンバリマス。今回の演奏会はちょっといつもと違う雰囲気です。
演奏会前から『よしっやってやるぞー』という気合の入り方も。
有名な曲は難しい、本当にムズカシイ。知ってる曲の音痴は最悪です・・・。
結構派手にバーッと演奏出来る曲って、盛り上がって良い(誤魔化せる)のですが
聴かせる曲となると、そしてそれが有名でみんな聴いた事があるとなると
ちょっとのミスでも『あ!』ってバレちゃいます。
・・・とにかく、音程!
指がどんな距離でどの位置に収まるのか
ゆっくり確かめながら、手が覚えるまでさらわなくちゃ。
それから、いつもpizzがヘタクソで良い音が出ないなーと思いつつ
どうすれば良いか考えていなかったので、今回は少し研究しました。
私の場合、大抵Vnのpizzは指板に親指をあててレストにしてます。
(レスト・・・って歯医者さん用語かな?支えです)
そして、今回は音量や音色によって指ではじく時の使う部分を
色々考えてみました。
pでも通るクリアな音の時は、指先で速くはじいてみたり(弦を指にひっかける量少なめ)
fの時は太い音が欲しいときは指の腹でゆっくりめにはじき(〃多め)、
鋭い音の時は指先でしっかりはじく(〃多め)。
弓を置いて、あるいは弓を握ってのpizzは、まだ加減が色々出来るのですが
弓をすぐに弾ける状態で持ったままのpizzがムズカシイです。
弓がフラフラして、はじく指のコントロールに影響が出ます。
これは慣れしかないのかなぁ???
全体的にとにかく音程悪い所をさらう。
2楽章の1stの合いの手みたいなメロディー部分に
色々問題があるので、そこをキチンと整理する。
1,4楽章は第二主題の弾き方。
3楽章は、TrioのGes-durの音程。
走ったり転んだりする場所や、cresc.するのに
もっと冷静になったほうが良い所などなど見直す所がたくさん。
今週はチェロ<ヴァイオリンで練習しなくちゃ。
。。。そういえば第九もそろそろ合奏参加なので準備しよう。
PR
この記事にコメントする