[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日はVn(で所属のオケに今回はチェロで参加中)オケの
合奏練習でした。
曲はドボ8全楽章。
気になっていたボーイングの所、練習前に確認をして
1楽章から練習開始です。
冒頭のメロディーは、チェロより管楽器が前に音が出ないように。
ということは、チェロパートはきちんと(丁寧に)冒頭から音を
出していかないといけません。
ユニゾンの楽器で音程がぴったり合って、音色が溶けると
とーーーっても綺麗です。
・・・音程ガンバリマス。
細かい所なのですが、55小節~56小節にD音が3回出てきます。
最初は付点四分音符、四分音符、八分音符となっています。
この違いを出したいのですが、数を数えるよりもメロディーを聴いてしまっています。
自分の弾く音はピアノの左手部分と感じて、メロディーを右手に置き換えてみる。
そうすると、自然に音の長さが定まって、しかも音の意味
(向かっていく方向とか)までなんとなく感じられる気がします。
66小節の入り、他の弦パートと一緒に4拍目から入るのですが
ここでパートトップの仕事が出来ていない・・・。
弦だけでppでの入りなので、ちょっとここ怖いです。
Dから。
弾けない。まずい。テンポ速い~~~。叫
力んだら弾けないので、リラックスを最優先で。
そして響く音で軽く弓を飛ばして、あとは左手ガンバレ。
目指せ機械化。(←前回記事のコメントより^^)
Jの音程悪し。(私が)
arcoになったAsの音から4指に準備しておくかな・・・。
249小節のpizz,急がない。
ポジションを取りにいくのに慌ててしまっています。
1ポジから2拍目のB音でD線4指に・・・これ駄目なのかなぁ。
2楽章。
mpで始まりますが、少し神経質になっているので
もっと美しい音で。
ドボルザークの音・・・なんだろう、素朴で飾らない
音そのものの美しさ、心に映ったそのまま…かな?
下手な小細工するより、正しい音程で楽譜どおり
素直に弾いておいた方が良いのかも知れない???
38小節からのフレーズ、結構目立つかもしれない!!!
ppだけれど音量じゃなくて音色でppにしないと。
しかし、今日は凄くウルフが邪魔でF辺りの音程が
ひっくり返りまくりでした。左手が足りてないんだな・・・。(反省中)
Vnソロの部分で、伴奏セクションに不思議箇所が。
(多分倍速なんだ。)
94小節でC線開放弦のC音が出てきますが
ここで調弦がずれているのがばれた・・・。^^;
休憩を挟んで3楽章。
Aからのリズムで4小節目の八分音符アップ3連続の所で
急がないように注意。
32小節からはオブリガード重要という指令が
指揮者の棒から伝わってきたので、もう少ししっかり
弾いておこうと思う。
Dからはメトロノーム練習をしよう。
まだまだ弾けません。
Gの刻み、rit.がかかるので要注意。
CODAは224小節~225小節が難関。
そして最後から3小節の所の入り、テンポ変化なく
拍通りなのできちんと正確に入るように。
4楽章。
Aからのチェロのメロディー。まだまだ未熟です。
G→H→Dと向かう感じや、ダイナミクスがイマイチ。
何か工夫しようというよりも、素直に楽譜通り
フレーズを考えて弾けるようになりたい。
37小節から38小節はcresc.のままfと書いてあるけれど
これがまたムズカシイ・・・。
DからのFlメロディー部分のpizz.あおらない。
ここもメロディー右手、pizz.を左手に考えて弾けるよう
メロディー覚えておこう。
135小節から、音程がなくなりそうなので
せめて上の音C-Es H-D B-Des はくっきり出るよう
頑張ってみよう。
K5小節目の重音の動きが目立つと思われるので
(かっこいいし)しっかり。
Nからのバリエーション、2個目3小節の H-Gと飛ぶ所が
音程正確に柔らかく移動したい・・・。
けれど、色々考えたりしていると体が固まってくるので注意。
ボーイングはちょこちょこ間違えてしまうし、音程は外すし
なんだか色々反省はあります。
が、問題点が分かっているのだからそこをひとつずつ
潰していけば、と前向きに。
プルトを組んでいる人が、とっても上手にこちらを聞いて
寄り添ってくれるのがわかるので
これも頑張らなくちゃとやる気に繋がります。
やっぱりオケって楽しいです♪