[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日もアンサンブル参加遅刻でした。
そして夜はオケ練。
アンサンブル到着が遅くて結局1時間位しか参加出来ませんでした。
着いてすぐにビバルディの四季の春1楽章をやるというので
ヴァイオリンを用意。(なぜかソロを弾く事に)
この曲は高校生の初心者の時に頑張ってパートソロ(ていうのかな)
の方をやりました。指が回らず猛練習した覚えがあります。懐かしい。
・・・・撃沈。
その後ヴィオラを用意して、ハ音記号を読むと
どうしてもチェロの影響でテナー記号に見えてくる。
(ラフマニノフのチェロソナタの楽譜読みすぎ)
楽器が違うと結構切り替えが利くほうなのだけど
しばらく脳がパニクッてました。
チェロパートの二人のうち一人が妊婦さんでしばらくお休み。
産休から復帰したらチェロ3本で何か弾こう♪という事に。
いよいよチェロデビュー♪♪(アンサンブルだけ)
楽しみだなぁ。元気なお子のお披露目も楽しみ。
夜のオケ練。
指揮は団員。先生どうしたんだろう?
コンミスさんから遅刻のメールが。ヤバイ。代理コンミスだ。
結局練習前半のアルジェリアはずっとコンミス席に座ってました。
変な疲れが押し寄せてきます。ほぇ~。
後半アンコールの曲の練習とブラ4の3・4楽章。
ここからはいつも通りの席に戻ってほっと一息。
うっかりしてました。アンコールの曲決まっていた!
そして最後にコンミスさんから『来週お休みする』と告げられ
また変な疲れが押し寄せる。
弾けないところたくさんあるので、今週はヴァイオリン猛練習だ・・・。
昨夜は、今日のオケ合奏のために
ヴァイオリン練習もして、チェロも練習したので
両方とも少しずつしかできませんでした。
最近ヴァイオリンのD線とG線の弓の角度が悪くて
右手の動かし方がわからなくなってしまいました。
しばらく脱出出来なさそうです…。
チェロは3ポジBから練習しました。
G線は相変わらずしっかり押さえられず
びよよょ~んと変な音が出ています。
左手小指の先っちょ、少し大きくなってきたと
思うのだけれど、まだまだ足りないようです。
そして、今日はオケ合奏。
ブラ4の1楽章2楽章と、ドヴォルザークの謝肉祭。
最初に謝肉祭から…テンポ速い~~~!
本番はこれの2割増しだそうです。
演奏会最初にこの曲、大丈夫なんだろうか・・・。
少しずつは楽しく出来るようになってきているけれど。
もう少し本番テンポで弾く練習をしなくちゃ。
謝肉祭は今日は2ndがたくさんつかまってしまい
『がんばれ~~』と応援していました。
2ndとチェロが弦の中でも難しいと思います。本当に。
1stはポジション高いけれど、メロディーだから少しは楽です。
ブラームス、1楽章は最初少しノリが悪かったけれど
少しずつ思い出したのか、良くなってきました。
出だしの緊張感がよく出せるようになった気がします。
そして、大好きな2楽章。
弦のPizzの伴奏のところまでは、指揮者も
『どこのオケかと思うほど綺麗だった』と♪
その後のヴァイオリンの美しいメロディーのところが
色気がないんだそうです。
弓の都合でぶつ切りになったりしないよう、
クレッシェンドも最後に十分に気をつけて。
あとは、キャラクターの違いをもっと出すように。
甘いところと厳しいところで音色をかえる。
…弓の速度がもう少しあるとよいのかな?(厳しいほう)
今日も2楽章最後、チェロに釘付けです。
いいなぁ…ああいう役目は絶対にヴァイオリンには
来ないもんなぁ。(当たり前)
クラリネットの少し切ないメロディーだったのを
最初のEの音を出しただけで、その一瞬で
ドラマチックで激しい世界に変えてしまうんだもんなぁ。
いつかブラ4、チェロで乗りたいなぁ…。
今日、祝日も合奏でした。
次はまた土曜日にあります。オケ週間です。
アルジェリア組曲。
3曲目の頭がいつも怖いです。
ホルンが入って伸ばしー木管が入って伸ばしー
弦(表の人)が入って伸ばしー
で、弦の裏の人がpizzでリズムを作って始まるという感じなのですが
この入りが難しくて、なんでこんなにリズム音痴なのかと
とほほの気分になります。(私は裏のpizzの係)
6/8拍子を2つ振りなので、イチニイを頭の中で
イチチニイイとか色々細かく数えてみたりしています。
…適当に雰囲気で入っちゃって良いのかな。とか
ヴィオラのトップに乗っちゃえ。とか
悪だくみもしています。…うぅん困った。
ブラームス3・4楽章。
3楽章は音楽的に難しくないから弾ければ良いと言われるけれど
それが一番難しいのです。
練習しなくちゃ弾けないところがあっちにもこっちにも!
4楽章の最初はヴァイオリンはエチュードみたいです。
最初はpizzで和音の練習、バリエーションの練習、ハイポジの練習
アルペジオの練習、移弦の練習、<>の練習…などなど盛りだくさん。
これだけ色々な要素が入っていて、パート譜1ページ分。
このページが完璧に弾けると、色々な技が習得出来そうです。
すごいなぁ・・・ブラームス。