[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日はオケ練。セクション練習なので
弦楽器ばかりでハイドンの合奏をしました。
1~4楽章まで、合奏では出来ない弦楽器特有の
問題を少しずつ解決しながら練習しました。(ボーイングとか)
私個人は、弓の持ち方を変えて初めてのホールでの練習で
音がやっぱり大きく出せていると実感。
気持ちよく弾けました♪(音痴は大目に見てください)
と、調子よくやっていたのですが後半で初見大会です。
1月の音楽祭で、ハイドン以外にやると思われる曲ということで
チャイコフスキーのくるみ割り人形から抜粋の数曲を
楽譜が急に用意されていて初見で合奏となりました。
この演奏会で、私は前半チェロ、後半ヴァイオリンとなりました。
くるみ割りは後半の曲の予定なので、私はヴァイオリンなのですが
今日はチェロしか持って行っていないので、チェロで参加しました。
チェロパート、今日の出席者6人中本番で弾いた事のある人が
3人もいたので、安心して後ろで適当に弾いていましたが
花のワルツ面白いですねー。チェロの旋律のところは
テナー記号になっていたけれど知っている曲だから
気持ちよーく弾いてました。(自己満足)
習っていないポジションまで出てくるので、その辺は
ちょっと歌ったりして誤魔化して。
音階でコンバスから順番に高弦へ受け渡すところも
前に本番で乗った時は2ndVnだったので中途半端な
感じだったのですが、チェロはかっこいい~~~♪
やっぱりいいですね~チャイコフスキー。
すごく楽しかったです!!!
高いhの音が出てきたから、6pos.とか7pos.とか出来ないと
ダメなんですよね。親指出してる人もいたし!!!
そして、ここまで出来ると白鳥も弾けるんですよね。
(あ、もうちょっと上のdまであるんだっけ)
うぅ~~楽しそうっ、頑張ろうっっ!!
ハイドン全楽章です。
今回はチェロは7人!!(でもまだ全員じゃない)
先週の見学の方は入団してくれるそうです♪
急に団員が増えてきました。しかも上手な人ばかり!!
なんだか私は申し訳ない感じです…。
この前のトップサイドから3プル裏に下がって
ほっと一安心で練習開始です。
1月の音楽祭の指揮者の先生は、以前に2回ほど
その時の本番の指揮者の先生が来られなくなった時に
来て指導してもらっています。
この前のサン=サーンスのアルジェリア組曲も
みてもらったのですが、結構厳しかったので
ハイドンもきっと・・・。
最初から、本番テンポ近い速さでしたー!
音階のところとか、危ない危ない!!!
1楽章のチェロとVaが旋律になったところ
『チェロちょっと音が大きいよ。それにフレーズがぶつ切りだね。』
そうなんです。なんか繋がらないんですよね。
もうちょっと美しく弾きたいところです。
2楽章もゆっくり過ぎず、重くない感じのテンポ。
チェロの重音の伴奏のところがかっこいい☆
3楽章はオクターブの八分音符を軽快に弾くのが難しい…。
そして…恐怖の4楽章。
冒頭から結構音程取るのが難しくて、いっそのこと
開放弦バリバリ使ってで弾いちゃった方が
良いのかと思いだしました。
この楽章は難しい箇所がたくさんあって
最後のページに2箇所、最大の難所が待っています。
オクターブで上がっていくアルペジオ。
最後の16分音符の連続。
指がパタパタしてしまうーーー。
でも、初めての合奏にしてはなかなか良い雰囲気だったと思います。
先生の指導もキビキビしていて、さっくり進む感じです。
帰宅して、練習中にこそこそ書き込みしていた1stの楽譜を取り出し
こちらも練習してみました。
テンポを思い出して弾いてみたら、かなり音痴でした。
ポジションとかしっかり最初に決めて練習しないとダメですね。
あと、早いパッセージのところは音覚えて指も自動で動く位に
しておかないと弾けそうにありません。
でも、これはすごく良い練習になります!! 両方頑張ろうっ♪
今日は、これからチェロ練習しますー。
チェロ持ってオケ練に行って来ました。
ハイドンの驚愕、全楽章練習を大ホールで。
最初の練習が大ホール!舞台にエンドピン刺すのもドキドキでした。
今日のチェロパートは団員2名、楽器持参の見学の方(上手)と私の計4名でした。
なので、2プルトしかなく、まさか見学の方の隣に私が
座るわけにもいかず、1プル裏に座りました。
前の人に自分の音痴な音でジャイアンのような攻撃するのもアレですが
一番前に座るのも・・・。
まずは弦だけでの合わせでした。
どれが自分の音なのかよくわかりません…。
そして、どうやって弾けばよいのかわからなかった場所は
お隣を盗み見して勉強。
ヴァイオリンだと、上下に音符が書いてあると、表裏でわけて弾いたりしますが
この曲は殆どCbと一緒なので、楽譜も一緒です。
上下に書いてあるところで、裏は下と思っていたら
そこはCbよって教えてもらいました。
難しいところは指番号書いておいて正解でした。
えーと。とか考えていたら、落っこちちゃいそうです。
有名な2楽章は、テンポゆっくりで音もシンプルな分
とにかく音程が難しくて苦労しました。
なるべく音が取りやすいポジションを考えていたのですが
それでもびみょーな音を出してました。
練習後半は管も入って団員指揮での合奏でした。
通るは通りますが、本番テンポにはまだもうちょっとです。
4楽章はかなりテンポ落としていました。
この位なら私もついていけるけど、だんだん速くなると思うと
もう少し根性入れて練習しないと
最後のページは弾けそうにありません。
ソドシラソドシラソドシラソドシラソー って
42104210421042104 の指で弾いているのですが
移弦も難しいし右手と左手のタイミングも合わせないと
音がでないしで、ここは苦労しそうです。
でも、とにかく楽しかったです。
ここに座ってても違和感ないよって言われて
ちょっと嬉しかったです♪
車で移動だと、ハードケースはやっぱり要らないかなとも思っていたのですが
今日のように雨が降っているとちょっと考えちゃいます。
…うぅ~ん 買っちゃおうかなーーー。悩