忍者ブログ
参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
[48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55]  [56]  [57]  [58
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

アンサンブルが終わり、夕食をとってからオケ練へ。
今日はブルックナーです。

昨日練習した時、もう4楽章の難しい箇所(曲の殆ど)が
楽譜どおりに弾けないとわかっていたので
開き直って弾く事にしました。

3楽章から。
トレモロが終わり、メロディー担当になってくると
5度の音程がたくさん出てきます。
2本の弦を1本の指で押えるのは苦手なので
あんまり好きなパターンじゃないんですが、たくさん出てきます。
これを機会にさらえという事かも知れません・・・・。

全体的に、3楽章は音程をきちんと取れて、フラット6個の調号に
めげなければなんとかなりそうです。
先生もさらっと通して、4楽章へ進めました。

4楽章、冒頭はCbとVcのB音四分音符の刻みで始まるのですが
これがものすごくかっこ良かったです!!!!
低音の醍醐味ですよね。前進力とか音の重さとか絶妙でした♪

半音階のような音形で音階が転調しながら進んでいく箇所が
まだアヤシイのですが、『今すぐに音程もきちんと
弾けとは言わないですから』との指揮者の言葉に救われます。

Bからの第二主題?は、弦の聴かせ所です。
出たり引っ込んだり掛け合いもすごく楽しい所です。
低弦がすごくしっかり弾いてくれるし(チェロは4人だったのに!)
ヴィオラはいつも通り美しいし(上手な人がいるので)
それをぶち壊さないように、気を使います。 ←違
(ちゃんと弾かないと駄目ですね…。)
でもこの部分28小節で、7回位(多分)転調していると思うのですが。
音程取りにくいわけです。

・・・・わけといえば。指揮者のお話から。

ブルックナーはオルガンを弾く人だったそうで
だから弦楽器で弾くと違和感があったり、楽譜が読みにくかったり
するのだそうです。
鍵盤では音の違い(転調とか臨時記号とか)で弾き方に違いがあまり出なくても
管や弦になると、弾き難さが倍増したりするんでしょうね。

全然関係ないのですが、
チャイコフスキーの交響曲5番の4楽章の冒頭のメロディーで
ヴァイオリンは最低音がソなので
♯ソーー♯ソ♯ソラーー♯ソ×ファ♯ソッ 『ミーーーーー』(Edur ×はダブルシャープ)の
ミの音が出せないのが、定演で弾いた時から気になっています。
これは、作曲したときどうしても妥協できず(曲を書き直したり出来ず)
この1音だけ『ヴィオラ 倍がんばれ』となったのでしょうか?
メロディーを弾いていたのに、途中で弓を取り上げられたみたいで
すごく気持ち悪かったです。
作曲家は弾く人の事まではあまり考えないのかな。
・・・こんな事気にしている方が変なのかも??
いや、でもあんまりですよ。メロディーの最後の音がないなんて・・・。

話を戻して。
練習記号o~pは弦の難所です。二分音符、四分音符、八分音符の
三連符が入り混じり裏拍から入ったりの掛け合いで
しっかり指揮を見ていないと迷いそうになります。
ここが過ぎればあとはどうにかなる・・・らしい。

難しいのは難しいのですが、4楽章は合奏になると
案外楽しかったです。
2楽章の再現部からとか、4楽章の弦の聴かせどころなんて
1stはとっても気持ちよく弾けて美味しいです。
今日の合奏で凹むかと思いましたが、大丈夫でした♪

そういえば、チェロパートは低いポジションでも
親指を使って弾いている所がありました。
すごいなーかっこいいなーと、思わず凝視してしまいました。

次回ブルックナーの合奏は11月と言っていたかしら。
音程が難しい所をしっかりチェックしておく事にします。
もっと楽しく弾けるようにがんばろう!!
PR
日曜日は弦のセクション練習でした。

すべてチェロで出る後半の曲の練習だったので
久しぶりに楽器1つで出かけました。
ヴァイオリンがなくても、あんまり身軽な感じはしませんでした・・・。

今日のチェロは4人。
弦セクの先生が、なんで私がチェロ席にいるのかと
不思議そうにされていました。

春の声から練習開始。

ウィンナーワルツのリズムですが、チェロはバリバリに
リズム揺らしてたのですが、2ndさん達は控えめ。
揃えないとだめですね…。
管も入ってくるともっとリズムが決まりやすくなる気がします。

メロディーがぶつ切りで息も絶え絶えな感じだと
1stパートが捕まっていました。
チェロも同じ旋律を弾くので参考になります。
弓の都合で弾くのでなく、どういう曲を弾くのかを考えて
弓を調整しないと駄目なんですよね。
最近はそこまで少しずつ考えるようになりました。
(出来ているかどうかは置いておいて)

次はくるみ割りから抜粋で。

行進曲の途中で刻みのようになる箇所があるのですが
そこのFis音を、どうしても高くとってしまいます。
e-mollの第2音…あんまり高いと変ですよね?!
和音のイメージで捉えてないので、こういう変な音程を
作ってしまうのかしら…。
低弦はこういう所が難しいのでしょうね。
まだこれから、たくさんこういう経験をするんだろうなぁ。

コンバスから順に高弦へ音階が移っていく場所で
音の引渡し受け取り時、不協和音になるときがあります。
この不協和音を味わうようにと、ゆっくり練習しました。
一瞬の出来事で聞き逃しやすい場所ですが
私もこの部分は好きな場所で、じっくり練習してくれて
嬉しかったです。綺麗にいくといいなぁ~。

トレパークは、テンポが速くて!!!
ソッソ♯ファソッソッミッレッドーミッ レッレ♯ドレッレッシッラッソー
って、最初ダウンダウンで弾くらしいのですが、難しい…。

途中の低弦がメロディーになる部分も大変です。
コンバス隊はバリバリ弾いているから、チェロだって!
練習たくさんしなくてはっ。

花のワルツもチェロメロディーのところを何度も合奏。
ここは伴奏の弦も素敵なんですよね。
ダイナミクスをしっかりつけるのと、6ポジのhの音を
しっかり取れるように。

最後にパヴァーヌです。
ヴァイオリンを対面から見ていると、弓の都合の音というのが
まるわかりになっていました。
全弓使えるのはよい事だと思いますが、使う弓の調整が
上手く出来ないと勿体無いことになってしまうんですよね。

チェロの練習曲の18番で『2(ダウン):1(アップ)の弓使い』を
意識して練習していましたが、全弓でダウンもアップも使うと
どうしてもメロディーにムラがでてしまいます。
ダウンで節約して、アップでも同じ音量の音で弾く、そうすると
メロディーもぶつ切りにならなくて、長いフレーズが弾けるようになる
そう思ってます。

パヴァーヌは、3:1位の弓使いの差のある所が
あるように見えました。
ここで、想像通りの音量の差が出来ていて
あーーーー勿体無い!!!と思って見ていました。

トレーナーの先生はすかさずチェックを入れて、弓の量を
同じ分使うと思わないように、余った分を急いで弾いて
調整するのでなく、先に余らせないように節約して弾くように。
そして、徐々に帳尻を合わせるように。
(元弓に寄せていきたい箇所だったので)

そうすると、音楽が流れるんですよね~~。
やれば出来るんだから、本当に勿体無いです。
(と、対面のチェロ席からなので言いたい放題 すみません)

私はpizzでひとり、大音痴大会開催していました。 とほ。

帰宅して、チェロ練しました。次の記事に続く・・・。
今日のオケ練は弦セクでした。
トレーナーの先生にみていただきました♪

ヴァイオリンも、最近は少しは練習しているのですが
なかなか驚愕もレオノーレも手強くて、なかなか
手ごたえが返ってきません。
今日の練習で、少し何をするべきかが見えてきました。

ハイドンの弾き方、ベートーヴェンの弾き方。
本番ではレオノーレ、驚愕の順なのですが、
今日の練習でも、ハイドン2,1楽章を弾いてから
レオノーレを弾いてハイドン4楽章を弾いてみて
おぉぉこんなに違うんだ!と改めてびっくり。
家練の時よりも、低弦が増えると迫力も増すので
よりいっそう違いがわかりました。

ベートーヴェンの後のハイドンがどうなるか
楽しみのようなちょっと怖いような・・・。

今、チェロ練の先弓練習でやっている
弓を止めるスタッカートがあるのですが、これが出ました!
完全に弓を止めると、さすがに曲の中では雰囲気が出ないので
Vibをかけるような響きを残すような感じでやってみました。
そしてスタッカートの連続部分を息が止まらないように
フレーズを長く感じて、楽しく明るくニコニコしているイメージで
弾いてみたら凄くよくなった感じがしました。
Vnでも同じなんですねー。

他にも音楽の作り方、それぞれのパートとの関わり
どういう音を出すべきなのかなどなど
自分の思っていたのと違う事がたくさん見えて
宿題がいっぱいになりました。

次のセク練では春の声、くるみ割り、パヴァーヌをみていただきます。
チェロで弦セク初参加だ♪(2週間後だけど)
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
きち
性別:
女性
自己紹介:
ヴァイオリン・チェロを弾きます。
ヴィオラも少し・・・。

アマオケ所属。


きちについてもう少し詳しく・・・
カテゴリー『プロフィール』へ


ランキングに参加してみました
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪

にほんブログ村

blogram投票ボタン




猫(とカメラ?)のブログも始めました。
ねこ番
twitter
最新コメント
[11/29 きち]
[11/29 はるみ]
[11/28 きち]
[06/19 きち]
[06/19 はるみ]
最新記事
blogpet
最新トラックバック
カウンター


ブログ内検索
忍者ブログ [PR]