参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は夜から合奏、明日は午後~夜合奏。
殆ど練習らしい練習が出来るのは明日だけとなりました。
・・・先週の悪い予感が的中してしまいました。
今日の合奏、ブラームス全楽章だったのですが、全然通らず。
先週の『良い流れ』はどうしてしまったのか。
”楽譜に書いてあることだけやっても、意味がない。
それをブラームスらしくしなくてはいけない。”と。
四分音符が4つ並んでいて、それをブラームスの曲だったら
どういう風に弾かなくちゃいけないのか。
軽く?重く?短く?たっぷり?
それから、ブラームス特有のながーーーーいcresc.やdim.を
音の出だしから到達点までの音量等の配分をしっかり計算して
弾かなくてはいけません。
もう、この辺は何度も何度も注意されている事なのですが
なんで出来ないんだろうか・・・。
一人がやっても駄目なんですよね。オケ全体でやらないと。
息を合わせないと。
ブラームスは特に難しいです。
次の演奏会の曲では、(定演前に冬に音楽会があって メインはハイドン)
その辺をもっとしっかり出来るようになりたいです。
…チェロでハイドンはまだ無理かな。Vn人数多すぎって言われたら
チェロで乗るとか。。。どきどき。←独り言
アマオケは色々な技術で、どれだけ練習できる環境にあるかも違う
そういう人達が集まって、ひとつの音楽を作るので
色々大変なところもたくさんあります。
でも、自分で出来る精一杯の事をしなくちゃと思います。
一度注意された事は、しっかり書きとめてまたそこで止められないようにする。
だらだら合奏に参加するのではなくって、きちんと集中して演奏する。
音が出せない時は、曲を聴いて楽譜を見直して自分の中でイメージをしっかり作る。
うちのオケは、やっぱりアンサンブルが弱いのかな・・・。
もっと積極的に他のパートとコンタクトをとって、演奏にも気迫を感じられるように
なると良いのだけどなぁ。(楽譜をにらんでて顔が怖いとかでなくて)
しかし、本当にブラームスは難しいです。
3,4楽章の最後部分、両方とも苦手なんですよね。(要は弾けない)
あと1週間で、なんとかしなくてはっっ。音痴は直らないか・・・。
殆ど練習らしい練習が出来るのは明日だけとなりました。
・・・先週の悪い予感が的中してしまいました。
今日の合奏、ブラームス全楽章だったのですが、全然通らず。
先週の『良い流れ』はどうしてしまったのか。
”楽譜に書いてあることだけやっても、意味がない。
それをブラームスらしくしなくてはいけない。”と。
四分音符が4つ並んでいて、それをブラームスの曲だったら
どういう風に弾かなくちゃいけないのか。
軽く?重く?短く?たっぷり?
それから、ブラームス特有のながーーーーいcresc.やdim.を
音の出だしから到達点までの音量等の配分をしっかり計算して
弾かなくてはいけません。
もう、この辺は何度も何度も注意されている事なのですが
なんで出来ないんだろうか・・・。
一人がやっても駄目なんですよね。オケ全体でやらないと。
息を合わせないと。
ブラームスは特に難しいです。
次の演奏会の曲では、(定演前に冬に音楽会があって メインはハイドン)
その辺をもっとしっかり出来るようになりたいです。
…チェロでハイドンはまだ無理かな。Vn人数多すぎって言われたら
チェロで乗るとか。。。どきどき。←独り言
アマオケは色々な技術で、どれだけ練習できる環境にあるかも違う
そういう人達が集まって、ひとつの音楽を作るので
色々大変なところもたくさんあります。
でも、自分で出来る精一杯の事をしなくちゃと思います。
一度注意された事は、しっかり書きとめてまたそこで止められないようにする。
だらだら合奏に参加するのではなくって、きちんと集中して演奏する。
音が出せない時は、曲を聴いて楽譜を見直して自分の中でイメージをしっかり作る。
うちのオケは、やっぱりアンサンブルが弱いのかな・・・。
もっと積極的に他のパートとコンタクトをとって、演奏にも気迫を感じられるように
なると良いのだけどなぁ。(楽譜をにらんでて顔が怖いとかでなくて)
しかし、本当にブラームスは難しいです。
3,4楽章の最後部分、両方とも苦手なんですよね。(要は弾けない)
あと1週間で、なんとかしなくてはっっ。音痴は直らないか・・・。
PR
今日は午後からアマオケの演奏会へ出かけ
夜はオケ練の音楽三昧の一日でした。
すごく久しぶりに旦那と一緒に演奏会へ。
(いつもは自分は乗っているから・・・。)
天気も良くて、のんびりとした日曜日
道もスイスイでしたが、ホール付近で少し渋滞してました。
でも、最近発見した新しい道を使ったら、うちから
3~40分くらいで到着してしまいました。
1時間位かかっちゃうかと思っていたので、少し早めに
到着して良かったです。
というのも
1200席ほどのホールが満員でした~~~。
駐車場も臨時駐車場がたくさんありました。
無料駐車場って嬉しいですねー♪
(うちの本番ホール付近は有料しかないのです。)
演奏は、とっても楽しんで聴きました♪
前半3曲は演奏した事のある曲だったのですが
大学生になったばかりの頃某大学オケ(自分の学校のではない)で
弾いた大昔(!)を思い出して、すーーーごく懐かしくて、
替え歌とか作られたっけとか記憶が蘇ってきました。
バッカナールというお酒の神様のお祭りの曲だったのですが
その曲の替え歌に4人の名前が入っていて
合宿でお酒たくさん飲んだら、私も入ってました。笑
旦那は2曲目がとても良かったといっていました。
二人の共通意見は、打楽器がすごく良かったね、でした。
リズムパートにメリハリがあると、すごく締まりますよね!!
休憩を挟んで。。。
メイン曲は最初の入りから指揮者はどういう風に振るのかなと
楽しみにしていました。
それから、2楽章の弦。3楽章のチェロ。(すごーい!)
4楽章の最後のテンポがっっ。
と色々わくわくして聴いていました。
アンコールも難しい曲を2曲も。
すごくぎっしりした演奏会でした。
思ったよりも終了時刻が遅くて、急いで会社に戻らなくてはいけなくて
楽屋にご挨拶に行けなくてすみませんでした…。(タラジャンさんっっごめんなさい)
とっても楽しませてもらいました。ありがとうございました♪
そして、会社で30分ほどあたふたした後に
夜のオケ練習へ…。
遅刻するかと思ったけれど、道が順調で余裕で到着。
昨夜の個人練習から、実は楽器の構えを少し変えて練習していました。
今の楽器は2代目、1年半位前に相棒になりました。
その前の楽器とあごあての形が違っていて(分厚い)、それで
少し楽器の構えが開き気味になっています。
それも、弓が上手く動かせなくなった理由になるのかなと思って
思い切って楽器を自分の目の前が12時とすると11時位の
向きにしてみました。
音がそちらの方が良かったので、今日のオケ練でもこれで試してみようと
意識して構えて弾いてみました。
やっぱり弾きやすいし、弦の上の松脂のあとも変なところに残っていない。
音が出しやすい、弓を乗せやすい、という事はこれで大丈夫かしら???
肝心の曲の方ですが、謝肉祭はテンポがいつもより落ち着き気味だったので
とっても楽に弾けました。
1stVnが変な半音階で下がってきて、クラリネットと絡むところがあるのですが
今日はハープの方が来てくれていたので、ここも良かったです。
指揮者にも褒められた♪
最後の方で、弦だけでアルペジオ風な上り箇所があるのですが
そこも今日はOKが出ました。
なんとなく不気味…。←褒められ慣れてない。
ブラームス全楽章。
こちらも不気味。(違) とっても流れが良くなった、と。
もうすぐ本番だから、皆に気合が入ったのかしら。
細かいところ、まだまだやりたいと思うところはあるのだけれど
来週週末土日が合宿のような練習になるので
そこで絞られるかな。
しっかり練習しておこう。
帰宅してからチェロの練習。
今日は楽器がよく鳴って弾いていて気持ちよかったです。
巻末の4曲、伴奏まではまだ無理だけれど
上のパート部分は暗譜出来てしまったかも。
なので、ポジションチェンジの時の左手をどういう風に動かすかを
意識して練習できるようになってきました。
しかし、相変わらず2pos.の練習曲は体力不足が感じられます。
4の指は少しずつ押さえられるようになってきた…かな?
音が少しだけれど出せるようになった気がします。 気のせいかも知れないけれど・・・。
来週はレッスン。
そろそろ最終確認をしなくては!!
夜はオケ練の音楽三昧の一日でした。
すごく久しぶりに旦那と一緒に演奏会へ。
(いつもは自分は乗っているから・・・。)
天気も良くて、のんびりとした日曜日
道もスイスイでしたが、ホール付近で少し渋滞してました。
でも、最近発見した新しい道を使ったら、うちから
3~40分くらいで到着してしまいました。
1時間位かかっちゃうかと思っていたので、少し早めに
到着して良かったです。
というのも
1200席ほどのホールが満員でした~~~。
駐車場も臨時駐車場がたくさんありました。
無料駐車場って嬉しいですねー♪
(うちの本番ホール付近は有料しかないのです。)
演奏は、とっても楽しんで聴きました♪
前半3曲は演奏した事のある曲だったのですが
大学生になったばかりの頃某大学オケ(自分の学校のではない)で
弾いた大昔(!)を思い出して、すーーーごく懐かしくて、
替え歌とか作られたっけとか記憶が蘇ってきました。
バッカナールというお酒の神様のお祭りの曲だったのですが
その曲の替え歌に4人の名前が入っていて
合宿でお酒たくさん飲んだら、私も入ってました。笑
旦那は2曲目がとても良かったといっていました。
二人の共通意見は、打楽器がすごく良かったね、でした。
リズムパートにメリハリがあると、すごく締まりますよね!!
休憩を挟んで。。。
メイン曲は最初の入りから指揮者はどういう風に振るのかなと
楽しみにしていました。
それから、2楽章の弦。3楽章のチェロ。(すごーい!)
4楽章の最後のテンポがっっ。
と色々わくわくして聴いていました。
アンコールも難しい曲を2曲も。
すごくぎっしりした演奏会でした。
思ったよりも終了時刻が遅くて、急いで会社に戻らなくてはいけなくて
楽屋にご挨拶に行けなくてすみませんでした…。(タラジャンさんっっごめんなさい)
とっても楽しませてもらいました。ありがとうございました♪
そして、会社で30分ほどあたふたした後に
夜のオケ練習へ…。
遅刻するかと思ったけれど、道が順調で余裕で到着。
昨夜の個人練習から、実は楽器の構えを少し変えて練習していました。
今の楽器は2代目、1年半位前に相棒になりました。
その前の楽器とあごあての形が違っていて(分厚い)、それで
少し楽器の構えが開き気味になっています。
それも、弓が上手く動かせなくなった理由になるのかなと思って
思い切って楽器を自分の目の前が12時とすると11時位の
向きにしてみました。
音がそちらの方が良かったので、今日のオケ練でもこれで試してみようと
意識して構えて弾いてみました。
やっぱり弾きやすいし、弦の上の松脂のあとも変なところに残っていない。
音が出しやすい、弓を乗せやすい、という事はこれで大丈夫かしら???
肝心の曲の方ですが、謝肉祭はテンポがいつもより落ち着き気味だったので
とっても楽に弾けました。
1stVnが変な半音階で下がってきて、クラリネットと絡むところがあるのですが
今日はハープの方が来てくれていたので、ここも良かったです。
指揮者にも褒められた♪
最後の方で、弦だけでアルペジオ風な上り箇所があるのですが
そこも今日はOKが出ました。
なんとなく不気味…。←褒められ慣れてない。
ブラームス全楽章。
こちらも不気味。(違) とっても流れが良くなった、と。
もうすぐ本番だから、皆に気合が入ったのかしら。
細かいところ、まだまだやりたいと思うところはあるのだけれど
来週週末土日が合宿のような練習になるので
そこで絞られるかな。
しっかり練習しておこう。
帰宅してからチェロの練習。
今日は楽器がよく鳴って弾いていて気持ちよかったです。
巻末の4曲、伴奏まではまだ無理だけれど
上のパート部分は暗譜出来てしまったかも。
なので、ポジションチェンジの時の左手をどういう風に動かすかを
意識して練習できるようになってきました。
しかし、相変わらず2pos.の練習曲は体力不足が感じられます。
4の指は少しずつ押さえられるようになってきた…かな?
音が少しだけれど出せるようになった気がします。 気のせいかも知れないけれど・・・。
来週はレッスン。
そろそろ最終確認をしなくては!!
アンサンブルの後は、オケ合奏でした。
今週は本番指揮者の指導でした。
アルジェリア、先週よりは面白く弾けている…のかなぁ。
私には物足りなく感じたのですが
あまり色々言われないのも、あきらめられちゃったのかと
不安になります。
いやいやいや、きっと良くなってるんですよね。
メロディーの歌い方や、リズムが悪いところなど
まだまだあるので、きちんと見直しして練習しなくては。
ブラームス
4楽章からやったのですが…冒頭の管楽器が捕まりました。
ここは前からいつも同じことを注意されているのですが
なかなか・・・。少しの注意で改善される事なので
是非是非注意深く演奏して欲しいなと思います。
最初のarcoになった1stのメロディー、とても好きなのですが
どうしてもあと一歩、艶というか深さというか何か足りないのです。
小節最後の8分音符をどう弾くか。
リズムきっちりに入るか、少し粘り気味に入るか。
その音から次の小節頭の音になる時はスパッと入るのか
甘く入るのか。
指揮者の求めているものがまだ見えていないので迷うのかな。
4楽章をみっちりやったので、そのほかは3楽章をさっとやっただけでした。
3楽章も弾けない・・・。音楽的に考える事が少ない楽章と言われますが
楽譜に忠実に弾くのが大変です~~~。
フレーズのつなぎ目にタラタラタラと細かい音が入っていたり
音程が何オクターブも開いていたり
アルペジオや移弦を伴う分散和音だったり
…基礎がないと本当に苦労する事山盛りです。
定演が終わったら、少し基礎練習をしなくては!!!
ヴァイオリンの基礎練はあまり好きじゃないのだけれど。
今週は本番指揮者の指導でした。
アルジェリア、先週よりは面白く弾けている…のかなぁ。
私には物足りなく感じたのですが
あまり色々言われないのも、あきらめられちゃったのかと
不安になります。
いやいやいや、きっと良くなってるんですよね。
メロディーの歌い方や、リズムが悪いところなど
まだまだあるので、きちんと見直しして練習しなくては。
ブラームス
4楽章からやったのですが…冒頭の管楽器が捕まりました。
ここは前からいつも同じことを注意されているのですが
なかなか・・・。少しの注意で改善される事なので
是非是非注意深く演奏して欲しいなと思います。
最初のarcoになった1stのメロディー、とても好きなのですが
どうしてもあと一歩、艶というか深さというか何か足りないのです。
小節最後の8分音符をどう弾くか。
リズムきっちりに入るか、少し粘り気味に入るか。
その音から次の小節頭の音になる時はスパッと入るのか
甘く入るのか。
指揮者の求めているものがまだ見えていないので迷うのかな。
4楽章をみっちりやったので、そのほかは3楽章をさっとやっただけでした。
3楽章も弾けない・・・。音楽的に考える事が少ない楽章と言われますが
楽譜に忠実に弾くのが大変です~~~。
フレーズのつなぎ目にタラタラタラと細かい音が入っていたり
音程が何オクターブも開いていたり
アルペジオや移弦を伴う分散和音だったり
…基礎がないと本当に苦労する事山盛りです。
定演が終わったら、少し基礎練習をしなくては!!!
ヴァイオリンの基礎練はあまり好きじゃないのだけれど。