参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は夜から合奏、明日は午後~夜合奏。
殆ど練習らしい練習が出来るのは明日だけとなりました。
・・・先週の悪い予感が的中してしまいました。
今日の合奏、ブラームス全楽章だったのですが、全然通らず。
先週の『良い流れ』はどうしてしまったのか。
”楽譜に書いてあることだけやっても、意味がない。
それをブラームスらしくしなくてはいけない。”と。
四分音符が4つ並んでいて、それをブラームスの曲だったら
どういう風に弾かなくちゃいけないのか。
軽く?重く?短く?たっぷり?
それから、ブラームス特有のながーーーーいcresc.やdim.を
音の出だしから到達点までの音量等の配分をしっかり計算して
弾かなくてはいけません。
もう、この辺は何度も何度も注意されている事なのですが
なんで出来ないんだろうか・・・。
一人がやっても駄目なんですよね。オケ全体でやらないと。
息を合わせないと。
ブラームスは特に難しいです。
次の演奏会の曲では、(定演前に冬に音楽会があって メインはハイドン)
その辺をもっとしっかり出来るようになりたいです。
…チェロでハイドンはまだ無理かな。Vn人数多すぎって言われたら
チェロで乗るとか。。。どきどき。←独り言
アマオケは色々な技術で、どれだけ練習できる環境にあるかも違う
そういう人達が集まって、ひとつの音楽を作るので
色々大変なところもたくさんあります。
でも、自分で出来る精一杯の事をしなくちゃと思います。
一度注意された事は、しっかり書きとめてまたそこで止められないようにする。
だらだら合奏に参加するのではなくって、きちんと集中して演奏する。
音が出せない時は、曲を聴いて楽譜を見直して自分の中でイメージをしっかり作る。
うちのオケは、やっぱりアンサンブルが弱いのかな・・・。
もっと積極的に他のパートとコンタクトをとって、演奏にも気迫を感じられるように
なると良いのだけどなぁ。(楽譜をにらんでて顔が怖いとかでなくて)
しかし、本当にブラームスは難しいです。
3,4楽章の最後部分、両方とも苦手なんですよね。(要は弾けない)
あと1週間で、なんとかしなくてはっっ。音痴は直らないか・・・。
殆ど練習らしい練習が出来るのは明日だけとなりました。
・・・先週の悪い予感が的中してしまいました。
今日の合奏、ブラームス全楽章だったのですが、全然通らず。
先週の『良い流れ』はどうしてしまったのか。
”楽譜に書いてあることだけやっても、意味がない。
それをブラームスらしくしなくてはいけない。”と。
四分音符が4つ並んでいて、それをブラームスの曲だったら
どういう風に弾かなくちゃいけないのか。
軽く?重く?短く?たっぷり?
それから、ブラームス特有のながーーーーいcresc.やdim.を
音の出だしから到達点までの音量等の配分をしっかり計算して
弾かなくてはいけません。
もう、この辺は何度も何度も注意されている事なのですが
なんで出来ないんだろうか・・・。
一人がやっても駄目なんですよね。オケ全体でやらないと。
息を合わせないと。
ブラームスは特に難しいです。
次の演奏会の曲では、(定演前に冬に音楽会があって メインはハイドン)
その辺をもっとしっかり出来るようになりたいです。
…チェロでハイドンはまだ無理かな。Vn人数多すぎって言われたら
チェロで乗るとか。。。どきどき。←独り言
アマオケは色々な技術で、どれだけ練習できる環境にあるかも違う
そういう人達が集まって、ひとつの音楽を作るので
色々大変なところもたくさんあります。
でも、自分で出来る精一杯の事をしなくちゃと思います。
一度注意された事は、しっかり書きとめてまたそこで止められないようにする。
だらだら合奏に参加するのではなくって、きちんと集中して演奏する。
音が出せない時は、曲を聴いて楽譜を見直して自分の中でイメージをしっかり作る。
うちのオケは、やっぱりアンサンブルが弱いのかな・・・。
もっと積極的に他のパートとコンタクトをとって、演奏にも気迫を感じられるように
なると良いのだけどなぁ。(楽譜をにらんでて顔が怖いとかでなくて)
しかし、本当にブラームスは難しいです。
3,4楽章の最後部分、両方とも苦手なんですよね。(要は弾けない)
あと1週間で、なんとかしなくてはっっ。音痴は直らないか・・・。
PR
この記事にコメントする
イメージ
なるほど~
音が出せない時は、
自分の中でイメージを作れるように、
曲を聴いて楽譜を見直すとよいのですね。
今まで音が出せないときは
ただ単にムキになっていましたが、
いくら初心者の私でも、
もっと総譜を見ながら何度もCDを聴いて
自分の中で細かくイメージを描くっていうのは
大事ですよね~
オケ全体の流れって
調子がよかったり悪かったりするんですね。。。
たぶん、本番に向けて一番いい状態にするために
今、ひとりひとりが調整中なのでしょう!
もう少しで本番。
がんばれーっ!
(ってなぜか体育会系のノリ)
音が出せない時は、
自分の中でイメージを作れるように、
曲を聴いて楽譜を見直すとよいのですね。
今まで音が出せないときは
ただ単にムキになっていましたが、
いくら初心者の私でも、
もっと総譜を見ながら何度もCDを聴いて
自分の中で細かくイメージを描くっていうのは
大事ですよね~
オケ全体の流れって
調子がよかったり悪かったりするんですね。。。
たぶん、本番に向けて一番いい状態にするために
今、ひとりひとりが調整中なのでしょう!
もう少しで本番。
がんばれーっ!
(ってなぜか体育会系のノリ)
う~ん
仕事のため、合奏遅刻…。
もう少ししたら出かけられるかな~状態です。
音が出せない…って、自分の出したい音が出せない時も
練習時間の都合で音出し出来ない時も
両方にあてはまるのですが
どういう風に弾いたら良いのかわからない時に
そのヒントが他のパートにあったりする
場合もあるんですよね。
メロディーパートだとイメージしやすいですが
伴奏系から急にメロディーへ とか
内声でハモリのときなんかは
全体を見直して自分の担当を見極めるのって
重要ですよね!!!
ヴィオラは、結構ひとりで弾いていると
何の曲だかわからない事もあるので・・・。笑
今日の合奏で、何かが変わってると良いのですが。
あと15分くらいしたら行って来ます~。
なるべく頑張りますっ。
もう少ししたら出かけられるかな~状態です。
音が出せない…って、自分の出したい音が出せない時も
練習時間の都合で音出し出来ない時も
両方にあてはまるのですが
どういう風に弾いたら良いのかわからない時に
そのヒントが他のパートにあったりする
場合もあるんですよね。
メロディーパートだとイメージしやすいですが
伴奏系から急にメロディーへ とか
内声でハモリのときなんかは
全体を見直して自分の担当を見極めるのって
重要ですよね!!!
ヴィオラは、結構ひとりで弾いていると
何の曲だかわからない事もあるので・・・。笑
今日の合奏で、何かが変わってると良いのですが。
あと15分くらいしたら行って来ます~。
なるべく頑張りますっ。