参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
チェロの練習。
疲れていても、チェロの練習は楽しく出来てしまうので不思議です。
自分の出している音をよーく聴いて弾いていると
なんてこった・・・です。
フレーズがどうのこうのと言うよりも先に
正確な音を出すようにしなくては。音痴すぎです。
音階の練習にしても、同じです。
手の形、どの指で次の音を狙うのか
移動距離、など見直しです。
わかっていても、外しやすい音はチェック!
それから、最近気づいたこと。
無伴奏で、移弦の連続になる部分
『ファラレラミラファラ・・・』(ファは♯) と、A線開放を使うところで
開放のラが音が出ませんでした。
弓の使い方が悪いんだなと放置(!!)していましたが
ふと『角度?』とひらめいて、弓先角度をあげ気味にして
弾いてみたら音が出ました。わぁーーー!
また楽しくなってきました♪
疲れていても、チェロの練習は楽しく出来てしまうので不思議です。
自分の出している音をよーく聴いて弾いていると
なんてこった・・・です。
フレーズがどうのこうのと言うよりも先に
正確な音を出すようにしなくては。音痴すぎです。
音階の練習にしても、同じです。
手の形、どの指で次の音を狙うのか
移動距離、など見直しです。
わかっていても、外しやすい音はチェック!
それから、最近気づいたこと。
無伴奏で、移弦の連続になる部分
『ファラレラミラファラ・・・』(ファは♯) と、A線開放を使うところで
開放のラが音が出ませんでした。
弓の使い方が悪いんだなと放置(!!)していましたが
ふと『角度?』とひらめいて、弓先角度をあげ気味にして
弾いてみたら音が出ました。わぁーーー!
また楽しくなってきました♪
PR
この記事にコメントする