[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
チェロでも他の弦楽器でもそうなのですが
弾いていて思うのが
もっとやわらかさが欲しい という事。
力が入っていたりすると体が硬くなるというのと少し違うんです。
(実際は体が硬いから音も柔らかくならないのだと思いますが)
音のつながりとか自分の出す音に対してのやわらかさ。
同じフレーズを弾いてみても、上手な人が弾くと
自然に喋るような抑揚がついたり、フレーズの一体感が感じられたりする
あの『やわらかさ』が出せるようになりたい。
まぁ、基礎がまだまだだし、こういう勉強は
ずっと続くものだと思っているので焦ってはいませんが
少しずつ何かが見つかると良いなと思っています。
そういうやわらかさを身につけるためには
まずはポジションチェンジの時にもっと滑らかに音が繋がるように。
移動させる瞬間に体が硬直しないように。
左手の形がすっと変化できるように。
そういうことをしている間の右手にも、神経を使えるように。
このあたりの練習でしょうか。
ただ弾くのはなくて、特に歌詞のある曲は
歌う時と同じように<>とか息継ぎを感じられる
演奏がしたいなと思います。
音ひとつひとつの意味を考える、というのも課題です。
最近、4ポジの練習をしている時に
そばに洗濯ばさみがあったので(何故)
楽器拭きの布をC線にあてて、洗濯ばさみで挟んで
弾いてみました。 ←なにしてるんだか・・・
…少し音が出しやすいかも。
う~~ん、C線までウルフキラーをつけるのはどうなのだろう。
日によっては、なくても大丈夫な位音が出せる時もあるので
つけないで頑張ってみようかな…。