参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日のレッスンは楽しかったです♪
4曲もメロディーと伴奏を交互に
(うち1曲は伴奏は難しいので弾かず)
先生と2重奏していただきましたー。
やっぱりやっぱり良いですね~~~。
チェロの2重奏。。。
私もヴィブラートがかけたいっ!と思いました。
これで教本が終了♪
でも、重要な練習がギュギュッと詰まっているので
また復習練習します!!!
それから、音階の練習。
基本的な左手の動きで大きな問題点が!
1の指を押さえる時に、2や3の指が1に寄ってしまっている。
だから、次の2や3を押さえる時に動きがどたばたしている。
最初から手の形をきちんと用意しておかなくては駄目でした。
4ポジションの拡張からそのままの拡張の形で
隣の弦へ移動して3ポジションへ。
このときの左手の動きは、腕を使って!
手の形が変わってしまうのは、腕で移動していなかったからでした。
2ポジ拡張から1ポジ基本の時の親指の位置が1の指の方へ
あがりすぎていました。どうも左手がしっくり来ないはずでした・・・。
右手も力まないように…難しくて必死になると
体が硬くなってしまい、両方の手が固まってしまう~~~。
3つの音のポジション移動の練習
次のポジションに移動前に拡張や復基しておく箇所チェック!
親指で移動の距離チェック!
色々考える事がたくさんある練習ですが
こういう練習は大好きです。面白いっ♪
音痴にならないように、たくさん練習しよう!!!
2ポジの練習曲
右手の力の入り具合がすごくてギコギコしていましたが
なんとか終了しました。
もっと右手が楽に弾けるようになるまで家で練習しよう・・・。
やっぱり右手の人差し指中指に力が入りすぎているようです。
中指~小指で弓を持つ感じ、人差し指中指を広げて力まないように。
…だから弓の金属の巻きのところが剥げるんですよね。
人差し指も黒くなるし・・・。これは駄目な証拠です。気をつけます。
指をもっとそろえて、小指は第一関節まで弓にかけて持つ!
そしてそして、バッハの移弦の箇所の右手を少し。
手首でぐねぐねしないで、腕の高さを変化させる。
肘の動きや指に伝わる弓の動きの感覚など教えていただきました。
やはり右手は奥が深い…難しい・・・。
ヴィブラートもみてもらいました。腕が上がりすぎていたようです。
コツがわかりました♪
帰宅して一息ついてから練習。もちろんチェロを。
(ヴァイオリンは・・・これからします)
今日出来なかったところの復習と、移弦の練習。
手首を動かさないで移弦すると、小指の方へ弓の重さを感じるような
気がします。
でも、まだなんとなく弓が上手く持てていなくてすっぽ抜けそう。
人差し指を思い切ってあげてしまって、試しに弾いてみたら
弓が弦の角度にそって動く感じが伝わってきました。
手(手首から先)で弓を移弦させるのではなくって
腕の高さを変える事で、弓が自然に隣の弦へ移動してしまうような
感じで良いのかな???と まだ色々研究中です。
これがスムーズに出来るようになりたいっ!!!
4曲もメロディーと伴奏を交互に
(うち1曲は伴奏は難しいので弾かず)
先生と2重奏していただきましたー。
やっぱりやっぱり良いですね~~~。
チェロの2重奏。。。
私もヴィブラートがかけたいっ!と思いました。
これで教本が終了♪
でも、重要な練習がギュギュッと詰まっているので
また復習練習します!!!
それから、音階の練習。
基本的な左手の動きで大きな問題点が!
1の指を押さえる時に、2や3の指が1に寄ってしまっている。
だから、次の2や3を押さえる時に動きがどたばたしている。
最初から手の形をきちんと用意しておかなくては駄目でした。
4ポジションの拡張からそのままの拡張の形で
隣の弦へ移動して3ポジションへ。
このときの左手の動きは、腕を使って!
手の形が変わってしまうのは、腕で移動していなかったからでした。
2ポジ拡張から1ポジ基本の時の親指の位置が1の指の方へ
あがりすぎていました。どうも左手がしっくり来ないはずでした・・・。
右手も力まないように…難しくて必死になると
体が硬くなってしまい、両方の手が固まってしまう~~~。
3つの音のポジション移動の練習
次のポジションに移動前に拡張や復基しておく箇所チェック!
親指で移動の距離チェック!
色々考える事がたくさんある練習ですが
こういう練習は大好きです。面白いっ♪
音痴にならないように、たくさん練習しよう!!!
2ポジの練習曲
右手の力の入り具合がすごくてギコギコしていましたが
なんとか終了しました。
もっと右手が楽に弾けるようになるまで家で練習しよう・・・。
やっぱり右手の人差し指中指に力が入りすぎているようです。
中指~小指で弓を持つ感じ、人差し指中指を広げて力まないように。
…だから弓の金属の巻きのところが剥げるんですよね。
人差し指も黒くなるし・・・。これは駄目な証拠です。気をつけます。
指をもっとそろえて、小指は第一関節まで弓にかけて持つ!
そしてそして、バッハの移弦の箇所の右手を少し。
手首でぐねぐねしないで、腕の高さを変化させる。
肘の動きや指に伝わる弓の動きの感覚など教えていただきました。
やはり右手は奥が深い…難しい・・・。
ヴィブラートもみてもらいました。腕が上がりすぎていたようです。
コツがわかりました♪
帰宅して一息ついてから練習。もちろんチェロを。
(ヴァイオリンは・・・これからします)
今日出来なかったところの復習と、移弦の練習。
手首を動かさないで移弦すると、小指の方へ弓の重さを感じるような
気がします。
でも、まだなんとなく弓が上手く持てていなくてすっぽ抜けそう。
人差し指を思い切ってあげてしまって、試しに弾いてみたら
弓が弦の角度にそって動く感じが伝わってきました。
手(手首から先)で弓を移弦させるのではなくって
腕の高さを変える事で、弓が自然に隣の弦へ移動してしまうような
感じで良いのかな???と まだ色々研究中です。
これがスムーズに出来るようになりたいっ!!!
PR
この記事にコメントする
おおっ
素晴らしい!
充実のレッスンですね!!
基礎練のところ、
共感しまくりました~ 笑
右手の動かし方難しいですよね!
そうか、
移弦の時って手首じゃなかったんですね~
人差し指を上げて練習してみるって
面白い方法だと思いました。
充実のレッスンですね!!
基礎練のところ、
共感しまくりました~ 笑
右手の動かし方難しいですよね!
そうか、
移弦の時って手首じゃなかったんですね~
人差し指を上げて練習してみるって
面白い方法だと思いました。
基礎
タラジャンさんも同じ現象が出ますか?!
どうもその場しのぎの動きになってしまって
『先取りして用意』が出来なくって。。。
脳みそきちんと使わないと…。
手首だけで弓を振っては駄目で
腕を上下させる動きと、あとは親指と中指が
肝のようです。
腕の重さを乗せすぎで、人差し指が悪さするので
それはそれはもうかなりのギコギコなってしまうので、
反対にもっと弓を浮かして弦と楽器を
響かせる意識をして…とか考えていたら
人差し指使わないとどうなんだろう?となって
練習してみたのですが、面白かったです。
弓って結構ちょっとした腕の動きで
移弦の動きになったりするのかも?!と思いました。
手首ぐねぐねより弓もバタつかないし
動きが自然なので楽かも知れません!!
あ、でもこれで合ってるのかはまだ
わかりませんっっっ。
どうもその場しのぎの動きになってしまって
『先取りして用意』が出来なくって。。。
脳みそきちんと使わないと…。
手首だけで弓を振っては駄目で
腕を上下させる動きと、あとは親指と中指が
肝のようです。
腕の重さを乗せすぎで、人差し指が悪さするので
それはそれはもうかなりのギコギコなってしまうので、
反対にもっと弓を浮かして弦と楽器を
響かせる意識をして…とか考えていたら
人差し指使わないとどうなんだろう?となって
練習してみたのですが、面白かったです。
弓って結構ちょっとした腕の動きで
移弦の動きになったりするのかも?!と思いました。
手首ぐねぐねより弓もバタつかないし
動きが自然なので楽かも知れません!!
あ、でもこれで合ってるのかはまだ
わかりませんっっっ。