参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
26日(土)は久々にオケでヴァイオリンに専念してきました。
ペールギュント、ラコッツィ、ブル4の1楽章。
次の演奏会へ向けて本格的に本番の指揮者の指導が始まりました。
チェロパートの人にも『また(オケで)弾きたくなるんじゃない?』と
言われました。
レッスンで先生にも言われました。
…確かに。うぅぅ~ん。(ひそかにヴィオラも弾きたいと思っていたり ← )
一人で弾いているのと全然違って、合奏という楽しさを知ってしまうと
そう簡単にはやめられません。
でも、今回はぐっと我慢、というかあと5ヶ月弱で仕上げられるかという
不安があるので今のうちに腕を上げます!!! ←気合だけは入っている
チェロは(ヴァイオリンもヴィオラもだけど)、とにかく音痴克服。
最近の練習内容については、次の記事で書いてみます。
ペールギュントの第一組曲。
オーゼの死。ボーイングなど指揮者と相談する所を解決して。
あまり問題はない・・・のかな。
アニトラの踊り。
やっぱり難しい・・・。
この前のレッスンの時に、先生とお話していたのですが
プロの人の音を聴くと、次の音へ向かう時のガイドになる音が聴こえるから
それを参考にすると良いとアドバイスいただきました。
(この曲について、というわけではなくて一般に です)
いきなり飛んで次の音へ着地という危険な移動はあり得ないですよね。
ポルタメントでも、そういう音の移動がしっかり身についていれば
それほど難しい事ではないと思います。
どれだけの移動があるのか。
どの指からどの指へ音が移るのか。(大体1-4なんですが)
この辺をじっくり考えて頭に入れて、そして弾いて感覚を覚えるようにしてみます。
音痴な所で、指揮者に苦笑いされてしまいました。
でも、きちんと弾けたら1stVnは美味しい曲なので頑張ります♪
ペールの全財産を奪うために誘惑しなくちゃ・・・。(という曲なのです)
朝。
安いウィスキー飲んだ二日酔いの朝かと言われました。
ヘロヘロでしたが、だんだん気合が入って、少し二日酔い度が減ったようです。
これも音程きっちり弾けるようにという箇所があるので、まずそこを克服しなくては。
魔王の宮殿。
この曲は楽しいです~。管と弦の掛け合いも面白い♪
最後の方は超ハイポジで、音なのかどうなのかわからない感じですが
今使っているE線(ラーセン ツィガーヌ)はひっくり返りにくいみたいで
最後のh音(11ポジの場所)も弾き易いです。
この曲もとにかく音程だ。
ラコッツィ。
まだまだ弾きにくいです。
ちょこっとボーイングが違っていたりとか、調が変わったりだとか
急に変化するダイナミクスとかそういうのがもう少し
わかってこなれてくると良いのかなぁ。
前中プロは楽しい曲ばかりで楽しみなのですが、メインはもっと楽しみです♪
ブルックナーは興味を持ったことのない作曲家で、曲も聴いたことがありませんでしたが
はまりました。ちょっとくどいかなと思いますが(繰り返しが)でも、オルガン奏者の
作曲と思って聴いて、音の動きを鍵盤の指の動きにしてみると
とてもしっくり来るので『おぉ♪』と思ってしまいます。
3楽章のTrioの♭6つも、鍵盤だと黒鍵で弾けば良いだけなんですよね。
この曲のオルガン演奏バージョンを借りたので、じっくり聴いてみようと思います。
この日は1楽章だけ。
合奏は以前にもしていたのですが、少々忘れ気味。
私も練習サボり気味でした・・・。思い出さなければ。
どのポジションで弾いていたか、忘れてる所がありました。
来週は1楽章と2楽章です。1楽章はきちんと練習して思い出して
合奏で色々出来るようにして来るようにと。
楽しみだ!!!(2楽章の再現部のオブリガード大好きなのです)
気合入れて頑張ろう~~~♪
ペールギュント、ラコッツィ、ブル4の1楽章。
次の演奏会へ向けて本格的に本番の指揮者の指導が始まりました。
チェロパートの人にも『また(オケで)弾きたくなるんじゃない?』と
言われました。
レッスンで先生にも言われました。
…確かに。うぅぅ~ん。(ひそかにヴィオラも弾きたいと思っていたり ← )
一人で弾いているのと全然違って、合奏という楽しさを知ってしまうと
そう簡単にはやめられません。
でも、今回はぐっと我慢、というかあと5ヶ月弱で仕上げられるかという
不安があるので今のうちに腕を上げます!!! ←気合だけは入っている
チェロは(ヴァイオリンもヴィオラもだけど)、とにかく音痴克服。
最近の練習内容については、次の記事で書いてみます。
ペールギュントの第一組曲。
オーゼの死。ボーイングなど指揮者と相談する所を解決して。
あまり問題はない・・・のかな。
アニトラの踊り。
やっぱり難しい・・・。
この前のレッスンの時に、先生とお話していたのですが
プロの人の音を聴くと、次の音へ向かう時のガイドになる音が聴こえるから
それを参考にすると良いとアドバイスいただきました。
(この曲について、というわけではなくて一般に です)
いきなり飛んで次の音へ着地という危険な移動はあり得ないですよね。
ポルタメントでも、そういう音の移動がしっかり身についていれば
それほど難しい事ではないと思います。
どれだけの移動があるのか。
どの指からどの指へ音が移るのか。(大体1-4なんですが)
この辺をじっくり考えて頭に入れて、そして弾いて感覚を覚えるようにしてみます。
音痴な所で、指揮者に苦笑いされてしまいました。
でも、きちんと弾けたら1stVnは美味しい曲なので頑張ります♪
ペールの全財産を奪うために誘惑しなくちゃ・・・。(という曲なのです)
朝。
安いウィスキー飲んだ二日酔いの朝かと言われました。
ヘロヘロでしたが、だんだん気合が入って、少し二日酔い度が減ったようです。
これも音程きっちり弾けるようにという箇所があるので、まずそこを克服しなくては。
魔王の宮殿。
この曲は楽しいです~。管と弦の掛け合いも面白い♪
最後の方は超ハイポジで、音なのかどうなのかわからない感じですが
今使っているE線(ラーセン ツィガーヌ)はひっくり返りにくいみたいで
最後のh音(11ポジの場所)も弾き易いです。
この曲もとにかく音程だ。
ラコッツィ。
まだまだ弾きにくいです。
ちょこっとボーイングが違っていたりとか、調が変わったりだとか
急に変化するダイナミクスとかそういうのがもう少し
わかってこなれてくると良いのかなぁ。
前中プロは楽しい曲ばかりで楽しみなのですが、メインはもっと楽しみです♪
ブルックナーは興味を持ったことのない作曲家で、曲も聴いたことがありませんでしたが
はまりました。ちょっとくどいかなと思いますが(繰り返しが)でも、オルガン奏者の
作曲と思って聴いて、音の動きを鍵盤の指の動きにしてみると
とてもしっくり来るので『おぉ♪』と思ってしまいます。
3楽章のTrioの♭6つも、鍵盤だと黒鍵で弾けば良いだけなんですよね。
この曲のオルガン演奏バージョンを借りたので、じっくり聴いてみようと思います。
この日は1楽章だけ。
合奏は以前にもしていたのですが、少々忘れ気味。
私も練習サボり気味でした・・・。思い出さなければ。
どのポジションで弾いていたか、忘れてる所がありました。
来週は1楽章と2楽章です。1楽章はきちんと練習して思い出して
合奏で色々出来るようにして来るようにと。
楽しみだ!!!(2楽章の再現部のオブリガード大好きなのです)
気合入れて頑張ろう~~~♪
PR
前の記事と同じ日の夜、オケの練習がありました。
次回の演奏会は定期演奏会。
これはヴァイオリンで乗ります。チェロは難しくて・・・。
一体どういう指使いで弾くのだろうかという所がたくさんで諦めました。
(楽譜は貰った・・・)
団員指揮で、ラコッツィ行進曲とペールギュント第1組曲を。
最初にペールギュントのアニトラの踊りから開始しました。
低弦はすごい充実していました。(コンバス5人て!!!)
1stは最初2人で・・・どうしようかと。
すぐに一人増えましたが休憩までは3人でした。辛かった・・・。
この曲、難しいです。ポルタメントとかフラジオとか指番号からそう読めるので
指示されているのだと思うのですが、これをやると音痴に。
音程重視か雰囲気重視か・・・。こういう場合は音程だったかしら。悩
人数が少なくて力んでしまい余計音痴になりました。
大きな音を出そうとすると駄目です。響かせる気持ちじゃないと。
大失敗でした。
オーゼの死は弦楽のまとまり感が出てきていると思います。
古典の曲を練習した甲斐があったでしょうか♪
あ、本番の録音を聴きました。
前半の古典は、まあまあ・・・かな。凄く良くもないですが凄く悪くもないと思います。
どういう風に弾くのかというのが、パート内で統一できていなかったり
他のパートと統一できていなかったりという所が残念っ。
でも弦楽器、鳴ってきたと思いますーこの調子♪
パヴァーヌが思いのほか良かったです。雰囲気も出てたと思います。
低弦の分厚い感じも出てました!!!
春の声は壊滅的でした。あれじゃ踊れません・・・。
やっぱりリズムが苦手なのですよねぇ。軽快なのは特に難しい。
くるみ割りはなかなかでした。
話がずれました。
管楽器も入って、朝と山の魔王の宮殿を。
朝は音程が難しいです。かなりハイポジ使います。しかもアルペジオ。
練習しなくてはっっっ。基礎がないのがバレてます。
魔王の宮殿は楽しかったです。
どれだけ最後テンポが上がるのか・・・ちょっと恐ろしい気もしますが
土曜日のオケ練で本番指揮者が振っての練習になるので
その時にある程度の覚悟が出来ると思います。
休憩を挟んでラコッツィ行進曲。
弱拍から入るところとか、慣れるまで微妙に入りにくかったです。
この曲も楽しかったですが、テンポがどの位なのかによります。
あんまりのんびりでも面白くないんだろうなと思うので
なるべく音程しっかり練習したら指が回るようにテンポ上げてやってみよう。
今回の定演に向けての練習から、低弦にトレーナーが来て下さるようで
ちょっと覗きに行きたいなぁと思っています。
どんな先生なのかな♪ (チェロ奏者だそうです)
次回の演奏会は定期演奏会。
これはヴァイオリンで乗ります。チェロは難しくて・・・。
一体どういう指使いで弾くのだろうかという所がたくさんで諦めました。
(楽譜は貰った・・・)
団員指揮で、ラコッツィ行進曲とペールギュント第1組曲を。
最初にペールギュントのアニトラの踊りから開始しました。
低弦はすごい充実していました。(コンバス5人て!!!)
1stは最初2人で・・・どうしようかと。
すぐに一人増えましたが休憩までは3人でした。辛かった・・・。
この曲、難しいです。ポルタメントとかフラジオとか指番号からそう読めるので
指示されているのだと思うのですが、これをやると音痴に。
音程重視か雰囲気重視か・・・。こういう場合は音程だったかしら。悩
人数が少なくて力んでしまい余計音痴になりました。
大きな音を出そうとすると駄目です。響かせる気持ちじゃないと。
大失敗でした。
オーゼの死は弦楽のまとまり感が出てきていると思います。
古典の曲を練習した甲斐があったでしょうか♪
あ、本番の録音を聴きました。
前半の古典は、まあまあ・・・かな。凄く良くもないですが凄く悪くもないと思います。
どういう風に弾くのかというのが、パート内で統一できていなかったり
他のパートと統一できていなかったりという所が残念っ。
でも弦楽器、鳴ってきたと思いますーこの調子♪
パヴァーヌが思いのほか良かったです。雰囲気も出てたと思います。
低弦の分厚い感じも出てました!!!
春の声は壊滅的でした。あれじゃ踊れません・・・。
やっぱりリズムが苦手なのですよねぇ。軽快なのは特に難しい。
くるみ割りはなかなかでした。
話がずれました。
管楽器も入って、朝と山の魔王の宮殿を。
朝は音程が難しいです。かなりハイポジ使います。しかもアルペジオ。
練習しなくてはっっっ。基礎がないのがバレてます。
魔王の宮殿は楽しかったです。
どれだけ最後テンポが上がるのか・・・ちょっと恐ろしい気もしますが
土曜日のオケ練で本番指揮者が振っての練習になるので
その時にある程度の覚悟が出来ると思います。
休憩を挟んでラコッツィ行進曲。
弱拍から入るところとか、慣れるまで微妙に入りにくかったです。
この曲も楽しかったですが、テンポがどの位なのかによります。
あんまりのんびりでも面白くないんだろうなと思うので
なるべく音程しっかり練習したら指が回るようにテンポ上げてやってみよう。
今回の定演に向けての練習から、低弦にトレーナーが来て下さるようで
ちょっと覗きに行きたいなぁと思っています。
どんな先生なのかな♪ (チェロ奏者だそうです)
記事にするのが遅くなりましたが、月曜日(祝日)に行われた演奏会は
無事に終了しました。
小ホールでの演奏会だったので、客席数は490席ほど。
ほぼ満員だったのではないかと思います。
3連休の最終日、親子連れのお客様が多かったので
にぎやかな客席でした・・・・。
演奏のほうは、前半の古典の曲が集中力が散漫になりそうで
必死に弾いていた感じです。
自分の演奏を振り返ってみます。
最初のレオノーレでは、プレスト部分を1st2ndヴァイオリン共に
3人と変更になったのですが、昼休みに1stの3人で練習をしたので
本番も大きな崩れなく無事通過出来ました。
ハイドンあたりから、肩当が合わなくて(前々日に違う肩当にしてしまった)
楽器をあげるために、左手が少し疲れてしまいました。 ←ダメダメ奏法・・・
下げて楽に弾いても、こういう緊急時には許されるのかわかりませんが
1st弾きの根性で頑張りました。
1stはやっぱり華やかじゃなくちゃ!!!楽器下げてる場合じゃない!!!って。
無駄な努力だったかも知れませんが。
ずーーっと演奏したいと思っていたハイドン驚愕。
難しい曲なのでどこまで弾けるか不安でしたが、本番では
精一杯の良い演奏が出来たと思います。
音痴な所もあったり、速弾きの所は危なっかしかったりもしますが
今の自分の精一杯なので、大満足です。
出来なかった所は、次の演奏会で同じような所があったら
今度は出来るようにしよう、そういう気持ちです♪
前半は神経が磨り減りました。
ベートーヴェンもハイドンも、譜面ヅラよりもずっと奥深くて
気を抜くという事が出来ませんでした。
そして休憩。
ここでヴァイオリンからチェロへ持ち替えました。
楽屋と舞台の気温の差がかなりあって、調弦が大変でした。
本番では音程も狂う事なく、安定していてホッとしました。
後半の舞曲のプログラム。
これはもう、楽しんで弾こうと思っていました。
春の声の、テンポを揺らす所の変更も上手くいったし
パヴァーヌのpizzや、音量の変化、アクセントなどの注意も
きちんと思い出して意識して弾けました。
くるみ割りは楽しかったです。これはチェロは本当に楽しい♪
アラビアの伴奏は色んな楽器がメロディーを受け継いで
入れ替わり弾いているのを横目に滔々と。
ワルツの中間部のメロディー部分も気持ちよく弾けました。
6ポジのhの音も3回中2回はばっちりでした。(最初の1回はちょっと不満。)
アンコールは大盛り上がりでした。
客席も拍手で参加して、みんなで大合奏です。
指揮者は客席に向かって振って、ダイナミクスがついてました!
Trio部分が今回の演奏会の一番の難所でした。
音程は・・・なんとなくそんな雰囲気で弾いていた、位で。
あんまり盛り上がって、アンコールのアンコールいただきました。
でも、曲は1つしかなかったのです。
そういえば、指揮者の先生は合奏練習中に最後部分を暴走したトレパックを
アンコールでやるんだったらこの位でも良いんだけどって言ってたなぁ。と
思い出していたらトレパックをやると本当に言っています。
持ち替えやパーカッションもちゃんと用意していたみたいです。
アンコールのトレパックは超高速でした。
置いていかれないようにって、追い抜いてしまったかも知れない・・・・。
でも、チェロで参加した後半はもうもう最高に楽しかったです。
色々ありましたが、やっぱり本番は良いですね。
みんなと一緒にひとつの音楽を作るっていうのはすばらしいです。
チェロで参加してみて、音楽を違う角度から見られたのも良かったです。
今度はメイン曲とか交響曲で乗れるように、普段の基礎練習をしっかりして
腕前を上げておこうと思います。
次回定演は、ヴァイオリンで参加。(予定は未定?)
気持ちを入れ替えて、次の演奏会へ向けてまた練習開始です。
これでチェロもひと段落。
出来ない事がたくさんあって、それをどうにかしないといけないって大暴走していましたが
落ち着いて練習が出来るようになります。
でも総合練習曲の最初の3曲、難しいぃぃぃ。
無事に終了しました。
小ホールでの演奏会だったので、客席数は490席ほど。
ほぼ満員だったのではないかと思います。
3連休の最終日、親子連れのお客様が多かったので
にぎやかな客席でした・・・・。
演奏のほうは、前半の古典の曲が集中力が散漫になりそうで
必死に弾いていた感じです。
自分の演奏を振り返ってみます。
最初のレオノーレでは、プレスト部分を1st2ndヴァイオリン共に
3人と変更になったのですが、昼休みに1stの3人で練習をしたので
本番も大きな崩れなく無事通過出来ました。
ハイドンあたりから、肩当が合わなくて(前々日に違う肩当にしてしまった)
楽器をあげるために、左手が少し疲れてしまいました。 ←ダメダメ奏法・・・
下げて楽に弾いても、こういう緊急時には許されるのかわかりませんが
1st弾きの根性で頑張りました。
1stはやっぱり華やかじゃなくちゃ!!!楽器下げてる場合じゃない!!!って。
無駄な努力だったかも知れませんが。
ずーーっと演奏したいと思っていたハイドン驚愕。
難しい曲なのでどこまで弾けるか不安でしたが、本番では
精一杯の良い演奏が出来たと思います。
音痴な所もあったり、速弾きの所は危なっかしかったりもしますが
今の自分の精一杯なので、大満足です。
出来なかった所は、次の演奏会で同じような所があったら
今度は出来るようにしよう、そういう気持ちです♪
前半は神経が磨り減りました。
ベートーヴェンもハイドンも、譜面ヅラよりもずっと奥深くて
気を抜くという事が出来ませんでした。
そして休憩。
ここでヴァイオリンからチェロへ持ち替えました。
楽屋と舞台の気温の差がかなりあって、調弦が大変でした。
本番では音程も狂う事なく、安定していてホッとしました。
後半の舞曲のプログラム。
これはもう、楽しんで弾こうと思っていました。
春の声の、テンポを揺らす所の変更も上手くいったし
パヴァーヌのpizzや、音量の変化、アクセントなどの注意も
きちんと思い出して意識して弾けました。
くるみ割りは楽しかったです。これはチェロは本当に楽しい♪
アラビアの伴奏は色んな楽器がメロディーを受け継いで
入れ替わり弾いているのを横目に滔々と。
ワルツの中間部のメロディー部分も気持ちよく弾けました。
6ポジのhの音も3回中2回はばっちりでした。(最初の1回はちょっと不満。)
アンコールは大盛り上がりでした。
客席も拍手で参加して、みんなで大合奏です。
指揮者は客席に向かって振って、ダイナミクスがついてました!
Trio部分が今回の演奏会の一番の難所でした。
音程は・・・なんとなくそんな雰囲気で弾いていた、位で。
あんまり盛り上がって、アンコールのアンコールいただきました。
でも、曲は1つしかなかったのです。
そういえば、指揮者の先生は合奏練習中に最後部分を暴走したトレパックを
アンコールでやるんだったらこの位でも良いんだけどって言ってたなぁ。と
思い出していたらトレパックをやると本当に言っています。
持ち替えやパーカッションもちゃんと用意していたみたいです。
アンコールのトレパックは超高速でした。
置いていかれないようにって、追い抜いてしまったかも知れない・・・・。
でも、チェロで参加した後半はもうもう最高に楽しかったです。
色々ありましたが、やっぱり本番は良いですね。
みんなと一緒にひとつの音楽を作るっていうのはすばらしいです。
チェロで参加してみて、音楽を違う角度から見られたのも良かったです。
今度はメイン曲とか交響曲で乗れるように、普段の基礎練習をしっかりして
腕前を上げておこうと思います。
次回定演は、ヴァイオリンで参加。(予定は未定?)
気持ちを入れ替えて、次の演奏会へ向けてまた練習開始です。
これでチェロもひと段落。
出来ない事がたくさんあって、それをどうにかしないといけないって大暴走していましたが
落ち着いて練習が出来るようになります。
でも総合練習曲の最初の3曲、難しいぃぃぃ。