参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨夜、無事に定期演奏会が終わりました。
出来なかったところ、もっとこうやりたいと思ったところなど反省もたくさんありますが
今出来る精一杯、今まで練習してきた成果を全部出し切れた演奏だったと思います。
もう少し時間があったらやりたかった事が残っているのは勿体無いので
是非またブルックナーの交響曲を演奏したいなぁ。
ラコッツィーはノリノリ大盛り上がりでした。
拍手もしやすい曲ですよね。最初に良い波に乗れました。
ペールギュントは、朝とオーゼが好評だったそうです。
オーゼは最後モレンドなのですが、私も息が苦しくなりました。
指揮者の手を見て、音量をどんどん落として
最後無くなるまで静かに弓をコントロールしていたら
息をするのを忘れました。
休憩後にブルックナー。70分の長丁場。
この曲知ってるのか?と言われていた頃に比べると
見違える演奏が出来たと思います。
ブルックナーの音というのが、少しずつ見えてきたみたいです。
そして指揮者が何を求めているのかがわかってきた。
そんな演奏が出来るようになってきたのかな。
良い所ばかりではなくて、崩壊寸前で大変!という所もありました。
例えば音程だったりパート同士の掛け合いだったり
そういう課題は、まだまだたくさんあります。
けれどオケとして、出来る事も増えてきたと思います。
去年よりも良い演奏だったと言ってもらえたので
また来年、もっともっと良い演奏が出来るように
私もこつこつ練習を積み重ねていこうと、心を新たにしました。
早速会場のマイクでの録音を聴きました。
ブルックナーの冒頭はどこのプロオケかと思うほどです。
ホルンブラボーなのです。
このメンバーでこの演奏会でこの演奏が出来て
本当に幸せな時間でした。
DVDも出来るそうなので、楽しみです♪♪
あ、それから今日第Q練習に初参加してきました。
その他にも曲があって、それは初見で合奏・・・・。
♯5個って・・・初見の範囲を超えてます。でもがんばった
本番も指揮をされる先生が振ってくださっていたのかな?
予想外の所のテンポが速くて、焦りました。
これは練習重点的にしなくては。
こちらはあと3ヶ月で本番。がんばるぞー♪
出来なかったところ、もっとこうやりたいと思ったところなど反省もたくさんありますが
今出来る精一杯、今まで練習してきた成果を全部出し切れた演奏だったと思います。
もう少し時間があったらやりたかった事が残っているのは勿体無いので
是非またブルックナーの交響曲を演奏したいなぁ。
ラコッツィーはノリノリ大盛り上がりでした。
拍手もしやすい曲ですよね。最初に良い波に乗れました。
ペールギュントは、朝とオーゼが好評だったそうです。
オーゼは最後モレンドなのですが、私も息が苦しくなりました。
指揮者の手を見て、音量をどんどん落として
最後無くなるまで静かに弓をコントロールしていたら
息をするのを忘れました。
休憩後にブルックナー。70分の長丁場。
この曲知ってるのか?と言われていた頃に比べると
見違える演奏が出来たと思います。
ブルックナーの音というのが、少しずつ見えてきたみたいです。
そして指揮者が何を求めているのかがわかってきた。
そんな演奏が出来るようになってきたのかな。
良い所ばかりではなくて、崩壊寸前で大変!という所もありました。
例えば音程だったりパート同士の掛け合いだったり
そういう課題は、まだまだたくさんあります。
けれどオケとして、出来る事も増えてきたと思います。
去年よりも良い演奏だったと言ってもらえたので
また来年、もっともっと良い演奏が出来るように
私もこつこつ練習を積み重ねていこうと、心を新たにしました。
早速会場のマイクでの録音を聴きました。
ブルックナーの冒頭はどこのプロオケかと思うほどです。
ホルンブラボーなのです。
このメンバーでこの演奏会でこの演奏が出来て
本当に幸せな時間でした。
DVDも出来るそうなので、楽しみです♪♪
あ、それから今日第Q練習に初参加してきました。
その他にも曲があって、それは初見で合奏・・・・。
♯5個って・・・初見の範囲を超えてます。でもがんばった
本番も指揮をされる先生が振ってくださっていたのかな?
予想外の所のテンポが速くて、焦りました。
これは練習重点的にしなくては。
こちらはあと3ヶ月で本番。がんばるぞー♪
PR
本番前日の合奏練習から帰ってまいりました。へとへとです。
ざーっと全曲通したのですが・・・ブルックナーはホントに長いです。
2楽章まで弾いた所で、まだあと2楽章残ってるのか・・・と
気が遠くなりかけました。
本番では、ずっと集中していなくちゃ!
今日は早く帰ってさっさと用意して寝て、明日に備えるか
ちょっと悪あがきしてから帰るか・・・もう今更かなぁ。
田園弾いちゃおうかなぁ。(←昨日は弾いちゃった)
ベートーヴェンの楽譜を見ると、なんだか凄く懐かしくて
安心する感じがしました。
今やっているブルックナーとは全然違って、とてもわかりやすいです。
ああ、現実逃避とかしてる場合じゃなかったです。
そして、明日の本番が終わったら、日曜日にチェロで第Q練習に
初参加行ってきます。たぶん。
一人で行くのでなんだかちょっとドキドキです。
ちゃんと弾けるかな・・・・。いや、弾いてる振りが出来るかな・・・・か。
他の事は忘れてまずは、明日。
『集中力』を保って、しっかり楽しく弾けるようガンバロウ。
衣装が長袖なのが、少々不安(暑くて意識朦朧になりそう)ですが。
25回定期演奏会まで後5日。
昨日の午後~夜の合奏練習で、やらねばならぬ事が山盛り発覚!!!
今回の1stVnは、いつもより音程の辛い箇所がたくさんある気がします。
でも、ガンバリマス。今回の演奏会はちょっといつもと違う雰囲気です。
演奏会前から『よしっやってやるぞー』という気合の入り方も。
有名な曲は難しい、本当にムズカシイ。知ってる曲の音痴は最悪です・・・。
結構派手にバーッと演奏出来る曲って、盛り上がって良い(誤魔化せる)のですが
聴かせる曲となると、そしてそれが有名でみんな聴いた事があるとなると
ちょっとのミスでも『あ!』ってバレちゃいます。
・・・とにかく、音程!
指がどんな距離でどの位置に収まるのか
ゆっくり確かめながら、手が覚えるまでさらわなくちゃ。
それから、いつもpizzがヘタクソで良い音が出ないなーと思いつつ
どうすれば良いか考えていなかったので、今回は少し研究しました。
私の場合、大抵Vnのpizzは指板に親指をあててレストにしてます。
(レスト・・・って歯医者さん用語かな?支えです)
そして、今回は音量や音色によって指ではじく時の使う部分を
色々考えてみました。
pでも通るクリアな音の時は、指先で速くはじいてみたり(弦を指にひっかける量少なめ)
fの時は太い音が欲しいときは指の腹でゆっくりめにはじき(〃多め)、
鋭い音の時は指先でしっかりはじく(〃多め)。
弓を置いて、あるいは弓を握ってのpizzは、まだ加減が色々出来るのですが
弓をすぐに弾ける状態で持ったままのpizzがムズカシイです。
弓がフラフラして、はじく指のコントロールに影響が出ます。
これは慣れしかないのかなぁ???
全体的にとにかく音程悪い所をさらう。
2楽章の1stの合いの手みたいなメロディー部分に
色々問題があるので、そこをキチンと整理する。
1,4楽章は第二主題の弾き方。
3楽章は、TrioのGes-durの音程。
走ったり転んだりする場所や、cresc.するのに
もっと冷静になったほうが良い所などなど見直す所がたくさん。
今週はチェロ<ヴァイオリンで練習しなくちゃ。
。。。そういえば第九もそろそろ合奏参加なので準備しよう。
昨日の午後~夜の合奏練習で、やらねばならぬ事が山盛り発覚!!!
今回の1stVnは、いつもより音程の辛い箇所がたくさんある気がします。
でも、ガンバリマス。今回の演奏会はちょっといつもと違う雰囲気です。
演奏会前から『よしっやってやるぞー』という気合の入り方も。
有名な曲は難しい、本当にムズカシイ。知ってる曲の音痴は最悪です・・・。
結構派手にバーッと演奏出来る曲って、盛り上がって良い(誤魔化せる)のですが
聴かせる曲となると、そしてそれが有名でみんな聴いた事があるとなると
ちょっとのミスでも『あ!』ってバレちゃいます。
・・・とにかく、音程!
指がどんな距離でどの位置に収まるのか
ゆっくり確かめながら、手が覚えるまでさらわなくちゃ。
それから、いつもpizzがヘタクソで良い音が出ないなーと思いつつ
どうすれば良いか考えていなかったので、今回は少し研究しました。
私の場合、大抵Vnのpizzは指板に親指をあててレストにしてます。
(レスト・・・って歯医者さん用語かな?支えです)
そして、今回は音量や音色によって指ではじく時の使う部分を
色々考えてみました。
pでも通るクリアな音の時は、指先で速くはじいてみたり(弦を指にひっかける量少なめ)
fの時は太い音が欲しいときは指の腹でゆっくりめにはじき(〃多め)、
鋭い音の時は指先でしっかりはじく(〃多め)。
弓を置いて、あるいは弓を握ってのpizzは、まだ加減が色々出来るのですが
弓をすぐに弾ける状態で持ったままのpizzがムズカシイです。
弓がフラフラして、はじく指のコントロールに影響が出ます。
これは慣れしかないのかなぁ???
全体的にとにかく音程悪い所をさらう。
2楽章の1stの合いの手みたいなメロディー部分に
色々問題があるので、そこをキチンと整理する。
1,4楽章は第二主題の弾き方。
3楽章は、TrioのGes-durの音程。
走ったり転んだりする場所や、cresc.するのに
もっと冷静になったほうが良い所などなど見直す所がたくさん。
今週はチェロ<ヴァイオリンで練習しなくちゃ。
。。。そういえば第九もそろそろ合奏参加なので準備しよう。