忍者ブログ
参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
[41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨夜の続きからオケ合奏開始。
なので、2楽章から・・・。なんとなく立ち上がりが悪い感じでした。

4拍子で、ウンタタタンタン|タンウンタンタン|というリズムの弦楽器の
伴奏から入るのですが、この  ↑ ウン(四分休符)の捉え方がまちまちで
3拍目の入りがバラバラになってしまう。
1,2,3,4と数えると、八分音符で数えられないので
『いち、にい、さん、しい』と1小節8つで数えていたのですが
流れというかテンポに乗り切れていませんでした。ムズカシイ・・・。

第一主題の合いの手・・・というのかな、1stVnに付点のリズムが
特徴的なメロディーが出てきます。
これが上手く処理できない。
1拍目四分休符、2拍目付点八分音符の頭にアクセントがあって十六分音符
3拍目四分音符、4拍目付点八分音符頭アクセントの十六分音符
次の小節1拍目四分音符・・・という、弱起のメロディーです。
アクセントをつけても、3,1拍目の四分音符で弓をダーッと使って
音量出てしまうと意味がありません。
そしてフレーズがぶつ切りにならないように流れる。
今日のヴィオラはブラボーでした。(弦トレの先生も参加なので、より一層)

3楽章はメロディーに5度が出てきます。これが苦手。
この楽章の難所は表裏で別れて弾くところ。
表はひたすら分散した3和音で上行。裏は頭の音だけpizz。
表は音程取りにくいし、裏はpizzの音量が足りない。
そして頂点に到達した次の小節でトレモロ(ppかpppで)。
このトレモロに弓が間に合わない!!!
表は元弓あたりで半飛ばしで弾いていて、先弓へ。
裏はpizzから先弓へ。 (・・・いや、裏は忙しいけど間に合うんでした。)

4楽章は弦が(特にVn)たくさんつかまってしまいました。
色々な事が出来始めてきたので、より細かいところまでチェックが
入るようになってきたのか、崩壊してきたのか・・・。(前者である事を祈る)

1stに関しては、メロディーの扱いフレーズの認識
そして、ポジション移動しながら上行していったハイポジでの音程など
『わかってるけど弾けません』な所にチェックが。わわわ。
cresc.の仕方にも注意が。ここもわかっているのですが
ポジションが微妙に移動して、音程が難しいのですよー。
と、心の中で言い訳大魔王になってました。

私の楽譜の☆印ついている所、要練習箇所です。
本番までに、消せるように丁寧に音程を見なくちゃ。
今日は集中力があまりなくて、昨日立てた目標が達成できませんでした。

チェロ練習して来よう・・・。


PR
今日の夜(日付変わってしまったけれど)は、オケ合奏@ヴァイオリンでした。

もう定演までわずかです。2週間で何が出来るか。
2週間しかないからと諦めずに、やれる事はやろう!!

まず、ラコッツィは1箇所弦のごちゃごちゃしてしまう所があるので
そこをすっきり弾けるように。メトロノーム練かなぁ。

ペールギュントは、兎に角音程。
朝のアルペジオが1stVnと2ndVnですっきり合うと綺麗なのですが
難しいですねぇ・・・。
次に弾く音をフレーズで把握して、出すべき音程に集中して弾くと
少しマシになる気がします。(…でも、凄く疲れます。)

アニトラは色気を出すために、移弦をしないで同一弦上で
ポジション移動して弾く事になったのですが、このポルタメントかかる風の
メロディーが2pos.1の指~4pos.4の指~2pos.1の指という動きがあって
この部分が、上が当たっても下に帰ってこれない、とか色々ありまして。
えーい、指伸ばしちゃえ~。・・・と、移動を少しで済むように
(=帰ってこれない確率が減る)してしまいました。
いいのかな・・・。『それらしき音』が出てれば大丈夫かな・・・。

あ、帰りを1pos.2の指という手もありますね。
これもやってみよう。

魔王の1stVnだと右のページ。
最後にもうひと加速するのですが、ここが大変です。
音程も超音波みたいな音域だし、刻みの右手は超高速です。
本番では、きっと(?)本気出して弾くと思いますが
練習で本気出すと、体力が持ちません~~~。

ブルックナーは1楽章をじっくり合わせました。
第2主題。弦楽器の聴かせどころなのですが、ここがまた
臨時記号の嵐で、音程が難しいところです。
そして、キャラクターも変える・・・重くなり過ぎないように。

音程も重要ですが、ブルックナーでは音量も非常に重要で
ppとpppの差もしっかりつけなければいけません。
うっかり忘れて『弾いて』しまうと、pで弾いているメロディーを
消してしまいます。

1stVnだけになる部分、半音階下りフェイント入りの所
鍵盤で音を考えると凄く簡単なのですが・・・。
g-fis-e-dis-d-cis-h-b なので
白鍵-(すぐ隣の)黒鍵-白鍵-黒鍵・・・というパターンです。
白鍵にあたる音と黒鍵の音の時は指をくっつけて。
黒鍵から白鍵の音になるときは、全音。
なんとなく頭の中に音程マップが出来たので
なんとかその通りに弾けるように、指に動いてもらいます。
この音楽を間に挟んで、前はDdur、後ろはFdurになります。
・・・ブルックナーの転調って本当にスゴイ。

1楽章の最後は、分散和音のエチュードみたいなのですが
ここも音量の変化をしっかり計算する。
行き着く先の音量が書いてあるのが見えてきて
慌てて大きくするのは駄目。
弓の使う位置、量で上手くcresc.をコントロールしなくちゃ。

2楽章はざっと通して終わり。
テンポがきちんと前に進むように。停滞しすぎない。
・・・大分後ろに引き摺ってました。いけないいけない。

明日も夜は合奏です。
ブルックナーの世界にどっぷり漬かってきます。
最近合奏が凄く楽しいのは、全体的にそういう世界が
見えてきたからかなって思います。

明日の目標。集中して音程を(なるべく)正しく!

昨日は、午後から埼玉中央フィルハーモニーオーケストラの定期演奏会へ。
メインのチャイコフスキー4番、大好きな曲なので楽しみに出かけました。
(チャイコの後期?の交響曲は全部大好きです)

前中プロで3曲、メインがチャイ4、そしてアンコールが2曲も!!!
オールロシアでした。

ルスラン、中央アジア、はげ山・・・メインがチャイ4なのに
弦は練習も大変だったんじゃないかなと思うのですが
とっても素敵な演奏でした。
ルスランは私も演奏してみたいなぁ~~~。

休憩が入ってチャイ4。
席が後ろの方だったので、冒頭の金管の音が目の前に飛んでくるみたいでした。
3楽章のpizzからオーボエの一声で木管に演奏が移るところ見事でした!!
4楽章の冒頭も、危なげなくとても安定していました。すごいっ。
とても楽しんで聴かせて貰いました。
あぁぁ。やっぱりチャイコ弾きたい・・・・・・・。 (悲愴が定演候補最終まで残って落ちました)

アンコール1曲目・・・・弦楽の美しい曲でした。会場を出て張り紙があったのですが
曲名失念してしまいました。すみません。
2曲目・・・トレパック。やっぱり最後にこの曲は派手で良いですね♪拍手喝采!!!

全曲とっても楽しく聴かせて貰いました。ホールで生演奏を聴くのはやっぱり良いです。
何故か、自分が演奏会を終えたみたいな清々しい気分になってました。

そんな気分のまま、夜は自分の所属オケの合奏練習でした。
本番まであと少し。
私も観客を楽しませる事の出来る演奏会を目指して頑張ろうっ!
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
きち
性別:
女性
自己紹介:
ヴァイオリン・チェロを弾きます。
ヴィオラも少し・・・。

アマオケ所属。


きちについてもう少し詳しく・・・
カテゴリー『プロフィール』へ


ランキングに参加してみました
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪

にほんブログ村

blogram投票ボタン




猫(とカメラ?)のブログも始めました。
ねこ番
twitter
最新コメント
[11/29 きち]
[11/29 はるみ]
[11/28 きち]
[06/19 きち]
[06/19 はるみ]
最新記事
blogpet
最新トラックバック
カウンター


ブログ内検索
忍者ブログ [PR]