参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前の記事と同じ日の夜、オケの練習がありました。
次回の演奏会は定期演奏会。
これはヴァイオリンで乗ります。チェロは難しくて・・・。
一体どういう指使いで弾くのだろうかという所がたくさんで諦めました。
(楽譜は貰った・・・)
団員指揮で、ラコッツィ行進曲とペールギュント第1組曲を。
最初にペールギュントのアニトラの踊りから開始しました。
低弦はすごい充実していました。(コンバス5人て!!!)
1stは最初2人で・・・どうしようかと。
すぐに一人増えましたが休憩までは3人でした。辛かった・・・。
この曲、難しいです。ポルタメントとかフラジオとか指番号からそう読めるので
指示されているのだと思うのですが、これをやると音痴に。
音程重視か雰囲気重視か・・・。こういう場合は音程だったかしら。悩
人数が少なくて力んでしまい余計音痴になりました。
大きな音を出そうとすると駄目です。響かせる気持ちじゃないと。
大失敗でした。
オーゼの死は弦楽のまとまり感が出てきていると思います。
古典の曲を練習した甲斐があったでしょうか♪
あ、本番の録音を聴きました。
前半の古典は、まあまあ・・・かな。凄く良くもないですが凄く悪くもないと思います。
どういう風に弾くのかというのが、パート内で統一できていなかったり
他のパートと統一できていなかったりという所が残念っ。
でも弦楽器、鳴ってきたと思いますーこの調子♪
パヴァーヌが思いのほか良かったです。雰囲気も出てたと思います。
低弦の分厚い感じも出てました!!!
春の声は壊滅的でした。あれじゃ踊れません・・・。
やっぱりリズムが苦手なのですよねぇ。軽快なのは特に難しい。
くるみ割りはなかなかでした。
話がずれました。
管楽器も入って、朝と山の魔王の宮殿を。
朝は音程が難しいです。かなりハイポジ使います。しかもアルペジオ。
練習しなくてはっっっ。基礎がないのがバレてます。
魔王の宮殿は楽しかったです。
どれだけ最後テンポが上がるのか・・・ちょっと恐ろしい気もしますが
土曜日のオケ練で本番指揮者が振っての練習になるので
その時にある程度の覚悟が出来ると思います。
休憩を挟んでラコッツィ行進曲。
弱拍から入るところとか、慣れるまで微妙に入りにくかったです。
この曲も楽しかったですが、テンポがどの位なのかによります。
あんまりのんびりでも面白くないんだろうなと思うので
なるべく音程しっかり練習したら指が回るようにテンポ上げてやってみよう。
今回の定演に向けての練習から、低弦にトレーナーが来て下さるようで
ちょっと覗きに行きたいなぁと思っています。
どんな先生なのかな♪ (チェロ奏者だそうです)
次回の演奏会は定期演奏会。
これはヴァイオリンで乗ります。チェロは難しくて・・・。
一体どういう指使いで弾くのだろうかという所がたくさんで諦めました。
(楽譜は貰った・・・)
団員指揮で、ラコッツィ行進曲とペールギュント第1組曲を。
最初にペールギュントのアニトラの踊りから開始しました。
低弦はすごい充実していました。(コンバス5人て!!!)
1stは最初2人で・・・どうしようかと。
すぐに一人増えましたが休憩までは3人でした。辛かった・・・。
この曲、難しいです。ポルタメントとかフラジオとか指番号からそう読めるので
指示されているのだと思うのですが、これをやると音痴に。
音程重視か雰囲気重視か・・・。こういう場合は音程だったかしら。悩
人数が少なくて力んでしまい余計音痴になりました。
大きな音を出そうとすると駄目です。響かせる気持ちじゃないと。
大失敗でした。
オーゼの死は弦楽のまとまり感が出てきていると思います。
古典の曲を練習した甲斐があったでしょうか♪
あ、本番の録音を聴きました。
前半の古典は、まあまあ・・・かな。凄く良くもないですが凄く悪くもないと思います。
どういう風に弾くのかというのが、パート内で統一できていなかったり
他のパートと統一できていなかったりという所が残念っ。
でも弦楽器、鳴ってきたと思いますーこの調子♪
パヴァーヌが思いのほか良かったです。雰囲気も出てたと思います。
低弦の分厚い感じも出てました!!!
春の声は壊滅的でした。あれじゃ踊れません・・・。
やっぱりリズムが苦手なのですよねぇ。軽快なのは特に難しい。
くるみ割りはなかなかでした。
話がずれました。
管楽器も入って、朝と山の魔王の宮殿を。
朝は音程が難しいです。かなりハイポジ使います。しかもアルペジオ。
練習しなくてはっっっ。基礎がないのがバレてます。
魔王の宮殿は楽しかったです。
どれだけ最後テンポが上がるのか・・・ちょっと恐ろしい気もしますが
土曜日のオケ練で本番指揮者が振っての練習になるので
その時にある程度の覚悟が出来ると思います。
休憩を挟んでラコッツィ行進曲。
弱拍から入るところとか、慣れるまで微妙に入りにくかったです。
この曲も楽しかったですが、テンポがどの位なのかによります。
あんまりのんびりでも面白くないんだろうなと思うので
なるべく音程しっかり練習したら指が回るようにテンポ上げてやってみよう。
今回の定演に向けての練習から、低弦にトレーナーが来て下さるようで
ちょっと覗きに行きたいなぁと思っています。
どんな先生なのかな♪ (チェロ奏者だそうです)
PR
この記事にコメントする