[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
来週はレッスンです!なので見直し期間に突入しています!!
今回はレッスンとレッスンの間が短くて少々練習期間不足気味ですが
前回からの宿題の曲が多いのでなんとかなりそう・・・かな。
でもかなり苦労しています。音痴がっっっ。
でもでも、左手の動きがどうなって、この音程の動きになるのかというのを
じっくり認識しながら弾いていたら、少しずつ何かが
見えてきたような気がします。(なので気のせいという可能性も・・・)
こうするとこういう音程が取れるとか、拡張や復基の動きも
スムーズになった気がします。(当人比)
しっかり押えられると、右手も楽な感じです。
音が出ないので右手が頑張るという無駄があったみたいです。
左手がきちんと弦を押えて、正しい音が出ると楽器も響いてくれて
右手は音楽が流れるように滑らかに弓を動かす事に専念出来ます。
いつも練習している場所は響かなくて、楽器も鳴らなくて可哀想なのですが
今日はウルフキラーを少し移動させてみたら、ばっちり楽器が振動するほど
響くポイントを見つけて気持ちよく練習出来ました。
そして、A線の巻きが微妙に隙間があいてぼそぼそしている感じの場所があって
ビビッていたのですが、なぜかその隙間がなくなってきています。
う~ん、なんだろう???
ヴィブラートは相変わらず変です。
美しくウルウルかかると良いのですが、自分で弾いていて
長い音符の最後のほうで苦しそうになるのがわかります。
次に音がない場合は多少良いのですが、すぐに次の音がある時は
どういう風に処理すると綺麗なのだろうか・・・。悩
しかし、ひとりで弾いていると音痴がどの程度なのかさっぱりわかりません。
録音練習しないと駄目ですね・・・。
久し振りに明日でも録音してみようかな。