参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日は、オケの合奏練習でした。ヴァイオリンで参加です。
今日もですが、昨日もかなりの強風で電車が遅れたりしていたそうで。
私は車移動ですが、強風で安全運転してる人が多いかなと思って
少し早めに出ました。正解でした!
そんな天候だったので、練習開始時間に間に合わない人も。
なので(?)、練習はペールギュントの弦だけの曲からでした。
オーゼの死。
これはダイナミクスの付け方などを練習。
大分いい感じのようです♪
アニトラ・・・これは・・・やっぱり難しい。
1stのメロディーが意外と弾きにくいんです。
メロディー頭の四分音符の長さがわからなくて質問したら
もう少し長めで、テヌートスタッカートのような感じで。
次の装飾音符とは繋げず、少し間をあけて。
みんな短めに弾いていたので、そうするのかなと思ってましたが
指揮者のイメージは、私がイメージしていた
踊り始めの時の足を一歩前に出す直前の溜め
(ちょっと重心を低くするみたいな感じ)のイメージと
似ていたのでちょっと嬉しくなりました♪
この曲は、ゆっくりから音程正しく取って弾く練習を真面目にしよう・・・。
次から管楽器も一緒に、朝。
有名な曲だけに、弦の伴奏のハーモニーや、ハモッたアルペジオなど
細かい所もしっかり弾かないとグダグダしてしまって
ヘタクソだなぁってバレバレです。
難しいですーーーー。
そして魔王。
1stVnのpizzが終わって、ハイポジのメロディーになったところ。
フレーズ最後からまたメロディー頭に戻る部分で
E線8pos.3のAの音からA線の5pos.4のHの音まで
ポジションを下がって指番号が少ない番号から増えるという
私の苦手な移動があります。
ここがあたりません・・・E線でH音を取っちゃうかな???
う~~~ん。これも確立低いんですが。
苦手な方法の指番号が楽譜に書いてあるので
そちらでとりあえず優先で練習してみます・・・。
ペールギュント、なかなか苦戦です。
そして休憩してラコッツィ。
これはまぁまぁそれらしくなってきたような?!?!
弦楽器のごちゃごちゃしてしまう部分があるので
そこをすっきり弾けるように。(6連符とか出て来るところ)
弾きにくくて指番号をどうしようかと思っていた所があるのですが
なんとか解決できそうです。
あとは、テンポでその移動についていけるか。←これが一番の問題・・・
最後にブル4の1楽章。
時間があまりなかったので、さっと通してから問題箇所に戻って練習。
弦も管もそれぞれ要注意箇所がまだありますが
流れはブルックナーになってきたと!!!
いやいや、これが怖いんです。
褒められると駄目になるというジンクスが。(私が勝手に・・・)
でも、昨日の1楽章は弾いていてとても心地よかったです。
どういう風にしたいのかっていうのが、伝えられるようになってきたみたいです。
チェロパートがとっても上手になっていました。頑張っているなぁ~。すばらしい♪
チェロの練習でも、弓に圧力をかけてつぶれた音にならないように
注意をしていますが、ヴァイオリンでも同じように注意しています。
弾きにくい所、速い所などで体に力がはいって硬くなってしまわないよう
そういうところこそリラックスだと言いきかせています。
合奏中、一瞬『あ。今すごくいい音かも♪』という時があって
とっても嬉しくなりました。
プルトを組んだ人(音大出身)にも影響されていると思います。感謝♪
今日もですが、昨日もかなりの強風で電車が遅れたりしていたそうで。
私は車移動ですが、強風で安全運転してる人が多いかなと思って
少し早めに出ました。正解でした!
そんな天候だったので、練習開始時間に間に合わない人も。
なので(?)、練習はペールギュントの弦だけの曲からでした。
オーゼの死。
これはダイナミクスの付け方などを練習。
大分いい感じのようです♪
アニトラ・・・これは・・・やっぱり難しい。
1stのメロディーが意外と弾きにくいんです。
メロディー頭の四分音符の長さがわからなくて質問したら
もう少し長めで、テヌートスタッカートのような感じで。
次の装飾音符とは繋げず、少し間をあけて。
みんな短めに弾いていたので、そうするのかなと思ってましたが
指揮者のイメージは、私がイメージしていた
踊り始めの時の足を一歩前に出す直前の溜め
(ちょっと重心を低くするみたいな感じ)のイメージと
似ていたのでちょっと嬉しくなりました♪
この曲は、ゆっくりから音程正しく取って弾く練習を真面目にしよう・・・。
次から管楽器も一緒に、朝。
有名な曲だけに、弦の伴奏のハーモニーや、ハモッたアルペジオなど
細かい所もしっかり弾かないとグダグダしてしまって
ヘタクソだなぁってバレバレです。
難しいですーーーー。
そして魔王。
1stVnのpizzが終わって、ハイポジのメロディーになったところ。
フレーズ最後からまたメロディー頭に戻る部分で
E線8pos.3のAの音からA線の5pos.4のHの音まで
ポジションを下がって指番号が少ない番号から増えるという
私の苦手な移動があります。
ここがあたりません・・・E線でH音を取っちゃうかな???
う~~~ん。これも確立低いんですが。
苦手な方法の指番号が楽譜に書いてあるので
そちらでとりあえず優先で練習してみます・・・。
ペールギュント、なかなか苦戦です。
そして休憩してラコッツィ。
これはまぁまぁそれらしくなってきたような?!?!
弦楽器のごちゃごちゃしてしまう部分があるので
そこをすっきり弾けるように。(6連符とか出て来るところ)
弾きにくくて指番号をどうしようかと思っていた所があるのですが
なんとか解決できそうです。
あとは、テンポでその移動についていけるか。←これが一番の問題・・・
最後にブル4の1楽章。
時間があまりなかったので、さっと通してから問題箇所に戻って練習。
弦も管もそれぞれ要注意箇所がまだありますが
流れはブルックナーになってきたと!!!
いやいや、これが怖いんです。
褒められると駄目になるというジンクスが。(私が勝手に・・・)
でも、昨日の1楽章は弾いていてとても心地よかったです。
どういう風にしたいのかっていうのが、伝えられるようになってきたみたいです。
チェロパートがとっても上手になっていました。頑張っているなぁ~。すばらしい♪
チェロの練習でも、弓に圧力をかけてつぶれた音にならないように
注意をしていますが、ヴァイオリンでも同じように注意しています。
弾きにくい所、速い所などで体に力がはいって硬くなってしまわないよう
そういうところこそリラックスだと言いきかせています。
合奏中、一瞬『あ。今すごくいい音かも♪』という時があって
とっても嬉しくなりました。
プルトを組んだ人(音大出身)にも影響されていると思います。感謝♪
PR
この記事にコメントする