参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日曜日はブル4の3,4楽章合奏でした。
前日までヴィオラにかかりっきりだったので、個人的に進歩がないままの
練習参加でした。4楽章は弾けない所があるのに・・・。
3楽章から練習開始。
聴いている分には、それほど難曲という感じはしない(?)のですが
弾くと細かい所で弾きにくくて難しいのです。
例えば、3連符の扱い。前につまるのはもってのほか。
かといって、間延びしては駄目だし、他のパートもよく聴いて
お互いに同じリズムを引き継ぎ合わないとかっこよくないなぁと思いました。
それから、音程の難しい箇所があります。
八分音符3つでひとつの音形で、その固まりが半音ずつ上行するのですが
音程が・・・頭の中で鳴っている音と違う音を弾いてます・・・。
Trioの音程もまだまだ甘いです。今はハーフポジションで取っていますが
3ポジ位で弾けるようにしたいかなぁ。
個人練習がまだまだ足りないです。
音程は地道にしっかり練習しかないですね。
4楽章。
3楽章をみっちりやったので、通してから後半を練習しました。
弾けない所も多々ありますが、最初のページにある半音階もどきの部分
かなり弾きやすくなってきました♪意味がわかってきたかも。
弦の掛け合いの部分がぐちゃぐちゃになりやすく難しいので
そこを練習しましたが、やっぱり3連符の処理が揃わないと
掛け合いも上手くいきませんでした。
3連符と転調。
これをどうにかやっつけなければ!
難しいけれど、合奏はとっても楽しいです。
こう弾きたいっていう気持ちが、自然に出てきます。
・・・チェロパートも弾いてみてるのですが
ん?弾けるかも♪ と思っていると激しく難しくなります。
1楽章、4楽章の4度や5度のエチュードみたいな部分は
どうやって弾くのか思案中。
チェロは本当に指使いが難しいですーーーー。
前日までヴィオラにかかりっきりだったので、個人的に進歩がないままの
練習参加でした。4楽章は弾けない所があるのに・・・。
3楽章から練習開始。
聴いている分には、それほど難曲という感じはしない(?)のですが
弾くと細かい所で弾きにくくて難しいのです。
例えば、3連符の扱い。前につまるのはもってのほか。
かといって、間延びしては駄目だし、他のパートもよく聴いて
お互いに同じリズムを引き継ぎ合わないとかっこよくないなぁと思いました。
それから、音程の難しい箇所があります。
八分音符3つでひとつの音形で、その固まりが半音ずつ上行するのですが
音程が・・・頭の中で鳴っている音と違う音を弾いてます・・・。
Trioの音程もまだまだ甘いです。今はハーフポジションで取っていますが
3ポジ位で弾けるようにしたいかなぁ。
個人練習がまだまだ足りないです。
音程は地道にしっかり練習しかないですね。
4楽章。
3楽章をみっちりやったので、通してから後半を練習しました。
弾けない所も多々ありますが、最初のページにある半音階もどきの部分
かなり弾きやすくなってきました♪意味がわかってきたかも。
弦の掛け合いの部分がぐちゃぐちゃになりやすく難しいので
そこを練習しましたが、やっぱり3連符の処理が揃わないと
掛け合いも上手くいきませんでした。
3連符と転調。
これをどうにかやっつけなければ!
難しいけれど、合奏はとっても楽しいです。
こう弾きたいっていう気持ちが、自然に出てきます。
・・・チェロパートも弾いてみてるのですが
ん?弾けるかも♪ と思っていると激しく難しくなります。
1楽章、4楽章の4度や5度のエチュードみたいな部分は
どうやって弾くのか思案中。
チェロは本当に指使いが難しいですーーーー。
PR
この記事にコメントする