参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は昼過ぎから1stヴァイオリンパート練
夜はオケ合奏でした。
パート練には1時間半位遅刻で到着。
私がついたら休憩になっちゃいました。
そしてお団子食べてから、少し遊びの時間でした。
コレルリの2本のヴァイオリンとチェロとピアノのための曲?ソナタ?
…よくわからないのですが、団員持参の楽譜で初見大会しました。
私はピアノ(チェンバロ?)パートを担当。
久しぶりの生ピアノで初見・・・とりあえず通奏低音だけはなくならないように
(たまになくなったけど)少しは役に立ったでしょうか。汗
おとといピアノ弾いていて正解だった~。
ヒヤヒヤしたけど、楽しかった♪
それからアルジェリア組曲の練習。(パート練習再開)
課題は山積みです。練習しなくちゃいけない場所っていうのは
もうわかっているので、とにかく家でひたすらさらわなくちゃ。
腹ごしらえした後、オケ合奏へ。
ドヴォルザークの謝肉祭から。いきなり本番テンポで。
かなり弾けるようになってきたようです。
弦では、2ndVnとチェロが特に大変そうだけど、
やっぱりこの位速いほうが、楽しいです。
ブラ4、今日は1,2楽章。
1楽章の入りなのですが、体を動かさずにそのまますーっと入るという
なんとも緊張する練習をしました。
息を吸ったり、アクションは禁止。
でも、その方が音楽の始まりが透明で繊細で切ないような
なんともいえない雰囲気になりました。
2楽章…これは私の一番好きな楽章です。
最初のpizzの伴奏だけでも、幸せな気分になれます。
ブラームスの音楽は、聴いた音が美しいという他に
魂の美しさがあるように思います。
この楽章は特にそんな風に思います。
人生の中の幸せな部分だけで作られた音楽みたいな…。
(↑前にもどこかで書いた)
最後の部分のチェロのアルペジオのところが大好きで
いつもこの部分はチェロに釘付けです。いいなぁ。
さて、チェロ練習してこよう!
夜はオケ合奏でした。
パート練には1時間半位遅刻で到着。
私がついたら休憩になっちゃいました。
そしてお団子食べてから、少し遊びの時間でした。
コレルリの2本のヴァイオリンとチェロとピアノのための曲?ソナタ?
…よくわからないのですが、団員持参の楽譜で初見大会しました。
私はピアノ(チェンバロ?)パートを担当。
久しぶりの生ピアノで初見・・・とりあえず通奏低音だけはなくならないように
(たまになくなったけど)少しは役に立ったでしょうか。汗
おとといピアノ弾いていて正解だった~。
ヒヤヒヤしたけど、楽しかった♪
それからアルジェリア組曲の練習。(パート練習再開)
課題は山積みです。練習しなくちゃいけない場所っていうのは
もうわかっているので、とにかく家でひたすらさらわなくちゃ。
腹ごしらえした後、オケ合奏へ。
ドヴォルザークの謝肉祭から。いきなり本番テンポで。
かなり弾けるようになってきたようです。
弦では、2ndVnとチェロが特に大変そうだけど、
やっぱりこの位速いほうが、楽しいです。
ブラ4、今日は1,2楽章。
1楽章の入りなのですが、体を動かさずにそのまますーっと入るという
なんとも緊張する練習をしました。
息を吸ったり、アクションは禁止。
でも、その方が音楽の始まりが透明で繊細で切ないような
なんともいえない雰囲気になりました。
2楽章…これは私の一番好きな楽章です。
最初のpizzの伴奏だけでも、幸せな気分になれます。
ブラームスの音楽は、聴いた音が美しいという他に
魂の美しさがあるように思います。
この楽章は特にそんな風に思います。
人生の中の幸せな部分だけで作られた音楽みたいな…。
(↑前にもどこかで書いた)
最後の部分のチェロのアルペジオのところが大好きで
いつもこの部分はチェロに釘付けです。いいなぁ。
さて、チェロ練習してこよう!
PR
この記事にコメントする
緊張感
きちさんのオケも楽しそうですね!
>体を動かさずにそのまますーっ
なんか、その言葉を聞いただけで緊張感が
伝わる感じがしますね。
息をするしないも影響してくるのですね。
>人生の中の幸せな部分だけで作られた音楽―――。
ほんと、そんな感じですね。。。
こういう音楽にいつも浸っていたら
音楽が魂も洗ってくれるんでしょうか。。。
それにしても、きちさんのピアノも聴いてみたいな~♪♪
こっちのオケでも
休憩時間にのだめやっている人たちがいて
いつも素敵だなぁ~と憧れの眼差しで見ています(*^^*)
一方、私はと言えば、休憩時間は
後ろで目を皿のように見開いて
楽譜をにらみながら
オケ曲のおさらいをギコギコやってます・・・(+д+;)
まるでセロ弾きのゴーシュってかんじです。。。とほほ
>体を動かさずにそのまますーっ
なんか、その言葉を聞いただけで緊張感が
伝わる感じがしますね。
息をするしないも影響してくるのですね。
>人生の中の幸せな部分だけで作られた音楽―――。
ほんと、そんな感じですね。。。
こういう音楽にいつも浸っていたら
音楽が魂も洗ってくれるんでしょうか。。。
それにしても、きちさんのピアノも聴いてみたいな~♪♪
こっちのオケでも
休憩時間にのだめやっている人たちがいて
いつも素敵だなぁ~と憧れの眼差しで見ています(*^^*)
一方、私はと言えば、休憩時間は
後ろで目を皿のように見開いて
楽譜をにらみながら
オケ曲のおさらいをギコギコやってます・・・(+д+;)
まるでセロ弾きのゴーシュってかんじです。。。とほほ
休憩時間
普段の練習場所には無料で使えるピアノがなくて
あまりやらないんです~。
そして、何か弾けといわれてもレパートリーが…。汗
リハビリしないと指が動かないのです~~。>_<
あ、白鳥ならなんとか伴奏出来ますよ~♪
普段の練習では私も次に合奏する曲をギコギコです~。
やっぱり予習しておかないと、指の動きとか
注意しなくちゃいけないところとか
色々思い出しておかなくちゃいけない事が…。笑
ブラームスは美しい音以外は出すなと
合奏の時何度言われた事でしょう。
失敗したり、調子が悪かったりは誰でもあるのだから
仕方ないけれど、絶対に無責任な音は出すな、とも。
・・・これも緊張します。笑
美しい音楽で魂の洗濯、良いですね~。
ラフマニノフのソナタ
ピアノがアシュケナージの録音なのですが
これが本当に美しくて、チェロとの掛け合いも
見事で、洗濯された気分でした♪
あまりやらないんです~。
そして、何か弾けといわれてもレパートリーが…。汗
リハビリしないと指が動かないのです~~。>_<
あ、白鳥ならなんとか伴奏出来ますよ~♪
普段の練習では私も次に合奏する曲をギコギコです~。
やっぱり予習しておかないと、指の動きとか
注意しなくちゃいけないところとか
色々思い出しておかなくちゃいけない事が…。笑
ブラームスは美しい音以外は出すなと
合奏の時何度言われた事でしょう。
失敗したり、調子が悪かったりは誰でもあるのだから
仕方ないけれど、絶対に無責任な音は出すな、とも。
・・・これも緊張します。笑
美しい音楽で魂の洗濯、良いですね~。
ラフマニノフのソナタ
ピアノがアシュケナージの録音なのですが
これが本当に美しくて、チェロとの掛け合いも
見事で、洗濯された気分でした♪