忍者ブログ
参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
[21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

あ、日にちが回っているのでもう今日ですが。

明日のVnオケの合奏は、キャンディード序曲、だったん人の踊り(娘達の踊りも)
そして椿姫前奏曲です。

椿姫の楽譜は先週配られたのですが、私は発表会でお休みしたので
今日やっと紙の楽譜として目の前に。
でも、プリンターが壊れていてインクが青く、こんな色の楽譜見た事ないよ状態です。

今日は猫友達が2人遊びに来てくれていたので
まだ練習していません。このままでは初見・・・これはマズイ。

一回位は弾いておかないと。 ←こらっ
・・・・ボーイングも考えなくちゃでした。

勉強&練習します。
明日の合奏・・・大丈夫かな、私。


↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪

にほんブログ村 blogram投票ボタン
PR

今日は午前中にチェロパート練、午後から合奏でした。

第九4楽章と最後30分ほどでシベリウス2楽章の冒頭部分の
練習をしたのですが、第九はなかなか時間を取って
ゆっくりさらえていなかったので、音程が悪い悪い・・・。
(練習していても悪いですが)

低弦が静かに4楽章のあのメロディーを引き始める箇所から。
Fisを1指から初めて、Eでポジションチェンジをしているので
Eが不安定なのですが、この音程が悪いと
チェックが入ってしまいました。(皆さんスミマセン・・・。)

Fisも音程が目立つので、外さないように。

この辺りは本当に音程を確実に取っていかないと
せっかくの弦の聞かせ所が台無しになってしまうので
自分の音をきちんと聞いて注意深く、そして左手の動きを
完全に身につけてしまわないと!

この後、4楽章頭のレチタティーボの練習。
出すべき音がどんな音なのか、見本の演奏を聴きながら。
(やっぱり先生の音は自然で表情豊かで素敵な音色♪)

どんな風に揺らすのか、徹底的に教えていただく。
あと、私だけの事ですが、指があやふやな所も
今日の練習で決められました。どうしようかと悩んでいたのも
先生の指使いをみてささっと書き込みしちゃいました。

結構みっちりやっていたので、気づくと残り30分ほど。
休憩を入れてシベリウスへ。

シベリウスの2楽章頭のpizzは音の羅列のように
見えてしまうが、そこから自分なりのフレーズを考え
どの音へ向かうのか、音楽の流れる力の増減を
つけてみるように。
まずは、<>のついているフレーズや、上行~下降する
音階のパターンをみつけて聞かせるべき音をきちんと
意識してみる。

こういう部分はテンポが走ったり遅くなったりしてしまうので
フレーズ感を持たせつつ、テンポはキープ・・・難しいです。
音階上りでは、頂点の音まで力を溜めていく感じ。
下りは重くならないよう、さらっと。しかしテンポキープ。

チェロの目立つ所、なかなか音楽が作れて
良くなったと思います!!
午後の第九合奏練習会場へ移動します。

お昼をささっと食べて、時間まで少し練習出来ました。
合奏の練習は、エグモントと第九です。

エグモントから。
これは一度この間本番もやったので、少し理解出来ているけれど
ボーイングが違う箇所がたくさんあるので
ついうっかり・・・。

冒頭はpesante。低弦の重くて熱くて厚い音をゴリゴリ出します。
本当、ここは気持ち良い。低弦万歳な感じです。
アウフタクトの音が軽めな感じだったので、ここを
もっと引っ掛けたらかっこいいのになぁ、なんて勝手に想像。

あと、好きなところが刻みの所。
もっと音を出して良いとの事だったので、ブリブリ弾いちゃうぞ。

テンポはさすがにこの前の本番よりは速く(この前は初心者も一緒だったから)
でも、弾けない事はないテンポだったので良かった~。

そして第九、全楽章通し。

1楽章は、刻みの数を見失う・・・。
ポロポロと弾けない所もありつつ、でもなんとかついていけたかな。
楽譜を見るのでいっぱいいっぱいなので
まだまだ練習が足りないです。ガンバリマス。

2楽章は・・・ハヤッ!!
最初の刻み、これはある程度音を覚えていかないと。
中間部はたっぷり歌って、メリハリをつける。
2楽章は意外と長いようで、同じ繰り返しばかりなので
練習する内容は少なめですが、ゆっくりから丁寧に
確実にどんなテンポでも対応出来るような安定した
演奏が出来るように練習しておかなくちゃ。

3楽章、やっぱり意味不明。
合奏で少しわかるかなと思ったのですが、駄目でした。
楽譜通りの音は弾けるけれど、どんな音楽なのか
まだわかっていません。
音源たくさん聴こうと思います。

4楽章はパート練の成果が♪
『チェロ、いいじゃないですか』と褒められ
直後音程を外し、指揮者にずっこけられる。(皆さんスミマセン)

でも、揺らす事が出来ると喜ばれていました。
さっき練習して来たばかりだから・・・ではなく
これを維持していけたら良いです!!

テンポが速くて、まだまだ弾けない所は山盛り。
要練習箇所が何箇所かあるのはもうわかっているので
(前回本番演奏時から変わっていない・・・←駄目)
このテンポでクリア・・・出来るかわからないけれど
なるべくソレらしい音が出るように頑張ろう!


プルトが前の方になって、音に対しての責任感が
ぐぐっとUpしています。
音程を外してしまうと大迷惑なので
なんとかその辺を少なくしていきたいのですが
やっぱり左手が安定していないのかな・・・。

それからヴィブラート。
少しは改善してきていると思いたいのですが
頭では理解していても、どうも体の動きに反映されにくく
まだまだ研究が必要です。

やー、でも今日のパート練&合奏は楽しかった♪
久々にチェロがよく鳴ってくれました♪♪
やっぱり家練でもエアコン入れないと駄目かな・・・。


↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪

にほんブログ村 blogram投票ボタン
今日はヴァイオリンオケの方で、2月にある演奏会の
曲決め&合奏練習がありました。

仕事抜けして行ったので、大遅刻の途中参加だったのですが
かなりの量の候補曲の中からどんどん絞られて
最終的には組み合わせ済みの3案の中から決定しました。

やりました。あの曲通りました♪ (小躍り)
娘達の踊りもやるようです。

その他オペラの序曲を2曲(決定済み)、前半で全部で3曲演奏して
後半でカルメンからハイライトという構成になるようです。

曲がたくさんという事、オペラの曲の弾き方や決まりごとに
慣れていない事、などなど練習も勉強もたくさん
しなくてはいけないですが、2月が楽しみです♪

今日の合奏では、オペラ版の楽譜が揃ったので
それで初見合奏となりました。

フランスの曲は四分休符の形が八分休符の左右反転した形で
書かれていて、それがまた細かくて
ぱっと見てすぐに反応できず、ボロボロでした。
初見の上にこれは厳しい・・・。

曲も音源をきちんと聴いているので、全然分からない事は
ないのですが、歌がないとだんだん迷子になってきます。
(指揮者が歌い振りしてくれたりしていましたが)

指揮の見方で、まず基本は棒が下に降りたときが小節頭。
そして、カルメンはテンポがかなり揺れて、棒の動きをしっかり
見ていないと何拍で伸びているのかとか、分からなくなります。
横に振って伸ばしていたら3拍目・・・今日はうっかり
飛び出しました。とほ。

正式な楽譜がきたし、ほかの曲も決まったので
夏休み気分だったヴァイオリンも、少しずつ復活させないと。


今日弾いていて、ヴァイオリンのvib.ってなんて左手が
楽なんだろうって思ってしまいました。
チェロは、まだまだ修行あるのみです。


チェロ発表会の伴奏合わせまで3週間切りました。
ヴィブラートも重要ですが、その他要練習箇所は
たくさんあります。
中間部、音が飛ぶ所はしっかり音程取って、慌てず力まず
そして盛り上がって主題が出てくるところでは
上手くリラックスして美しくて切ないヴィブラートを
なんて考えているのですが、なかなか・・・。

冒頭のピアノ和音からチェロが出てくる瞬間の最初の音を
上手く鳴らすにはどういう風に準備したら良いのか
考えてみたり、最後コーダ部分もピアノと合わせた時に
上手く音楽の流れが作れるか想像したり
普段一人で弾いていると考えない所も、もう少し事前に
勉強しておかなくちゃと思っています。


練習しなくちゃいけない曲が、またモリモリ増えてきています。
優先順位をつけて、上手く練習していかないと
失敗しそうです・・・。
とりあえず、発表会まではレッスン曲メインで
その次がチェロオケの曲で、ヴァイオリンの譜読みは
知っている曲なので少し後回しにして(といっても譜読み大好きなので
絶対弾きまくると思いマス)という感じでやっていってみよう。


↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪

にほんブログ村 blogram投票ボタン
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
きち
性別:
女性
自己紹介:
ヴァイオリン・チェロを弾きます。
ヴィオラも少し・・・。

アマオケ所属。


きちについてもう少し詳しく・・・
カテゴリー『プロフィール』へ


ランキングに参加してみました
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪

にほんブログ村

blogram投票ボタン




猫(とカメラ?)のブログも始めました。
ねこ番
twitter
最新コメント
[11/29 きち]
[11/29 はるみ]
[11/28 きち]
[06/19 きち]
[06/19 はるみ]
最新記事
blogpet
最新トラックバック
カウンター


ブログ内検索
忍者ブログ [PR]