参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ヴァイオリンオケで文化祭出演が明日になりました。
・・・といっても、出番は朝一番の15分くらいなのだけれど。
カルメンから前奏曲間奏曲らを4曲を演奏します。
短い時間でお客さんが少なくても(たぶん)演奏するからには
集中してそして楽しく弾いてきます~♪
今日(日曜日)はその前日練習+通常合奏練習で
カルメン尽くしでした。
アラゴネーズがすっごく楽しかったです。
本番燃えそうです♪
ボーイング、ダウンダウンダウン・・・にしたところ
(わかる人にはわかると思う)かっこ良かった~!
明日はリハーサルなし、いきなり蓋開けてみようとなりました。
楽しみです!!!
その後は、フィナーレから通常オペラ版の練習。
微妙に忘れてる箇所や迷子になる箇所アリ・・・。(すみません。)
前に戻ってハバネラ。
歌が動くと思うので対応出来るように。
クラが上手く指揮に合わせてくれたのでヴァイオリンは
すごく楽でした。
ミカエラとホセのデュエット。
忘れてるなぁ・・・。
最初の伴奏部分は1小節単位くらいで弓を返す。
美しい曲なので、ダイナミクスをつけようとして
音色を潰さないようにしたいです。
オケとは関係ない話ですが、金・土曜と実家にいました。
せっかくなのでピアノ弾くぞーと、土曜日夕方から
夕飯で休憩を入れて12時近くまで。
時間が全然頭から抜けていて、近所迷惑を考えてないです・・・。
まず弾きたかったのが、ブラームスのチェロソナタのピアノ部分。
この冒頭、結構嫌な感じです。
ちゃんとチェロが弾かないと弾き難いなぁ。
それからピアノを弾いていて思ったのが
チェロと右手と左手と(たまにピアノで3声担当したり)で
それぞれパートの入れ替えをしたりする面白さ。
そして、チェロがしっかり弾かなくちゃというのもわかりました。
ピアノ、ガンガン弾けちゃう(音が出る)!
和音でガシっとつかむ系が多いんですね。
ソロだったら盛り上がる所も、チェロが盛り上がらなくてはいけないから
我慢しなくちゃというのもわかりました。
これじゃ、pと書いてあってもチェロどんどん音出さなくちゃ。
自分の好き勝手に歌ってためたりしていると
ピアノが入りにくいところがあるんですね。チェックチェック!
これはとっても勉強になりました。
1楽章だけしか弾かなかったけれど、もっと練習すれば
この曲はピアノもいけるかも・・・?!
その他ベートーヴェンのソナタとかプロコのソナタとか
弾いてみましたが、なかなか思い出せず。・・・はぁ。
やっぱり音階がきちんと指回ってくれないと辛いです。
和音つかむ指の形もはまりにくいし。
ほらやっぱり基礎練が大事なんだ!ってわかります。
チェロもヴァイオリンも音階練習きちんとやろう。
↓ぽちっと応援してもらえると嬉しいです♪
・・・といっても、出番は朝一番の15分くらいなのだけれど。
カルメンから前奏曲間奏曲らを4曲を演奏します。
短い時間でお客さんが少なくても(たぶん)演奏するからには
集中してそして楽しく弾いてきます~♪
今日(日曜日)はその前日練習+通常合奏練習で
カルメン尽くしでした。
アラゴネーズがすっごく楽しかったです。
本番燃えそうです♪
ボーイング、ダウンダウンダウン・・・にしたところ
(わかる人にはわかると思う)かっこ良かった~!
明日はリハーサルなし、いきなり蓋開けてみようとなりました。
楽しみです!!!
その後は、フィナーレから通常オペラ版の練習。
微妙に忘れてる箇所や迷子になる箇所アリ・・・。(すみません。)
前に戻ってハバネラ。
歌が動くと思うので対応出来るように。
クラが上手く指揮に合わせてくれたのでヴァイオリンは
すごく楽でした。
ミカエラとホセのデュエット。
忘れてるなぁ・・・。
最初の伴奏部分は1小節単位くらいで弓を返す。
美しい曲なので、ダイナミクスをつけようとして
音色を潰さないようにしたいです。
オケとは関係ない話ですが、金・土曜と実家にいました。
せっかくなのでピアノ弾くぞーと、土曜日夕方から
夕飯で休憩を入れて12時近くまで。
時間が全然頭から抜けていて、近所迷惑を考えてないです・・・。
まず弾きたかったのが、ブラームスのチェロソナタのピアノ部分。
この冒頭、結構嫌な感じです。
ちゃんとチェロが弾かないと弾き難いなぁ。
それからピアノを弾いていて思ったのが
チェロと右手と左手と(たまにピアノで3声担当したり)で
それぞれパートの入れ替えをしたりする面白さ。
そして、チェロがしっかり弾かなくちゃというのもわかりました。
ピアノ、ガンガン弾けちゃう(音が出る)!
和音でガシっとつかむ系が多いんですね。
ソロだったら盛り上がる所も、チェロが盛り上がらなくてはいけないから
我慢しなくちゃというのもわかりました。
これじゃ、pと書いてあってもチェロどんどん音出さなくちゃ。
自分の好き勝手に歌ってためたりしていると
ピアノが入りにくいところがあるんですね。チェックチェック!
これはとっても勉強になりました。
1楽章だけしか弾かなかったけれど、もっと練習すれば
この曲はピアノもいけるかも・・・?!
その他ベートーヴェンのソナタとかプロコのソナタとか
弾いてみましたが、なかなか思い出せず。・・・はぁ。
やっぱり音階がきちんと指回ってくれないと辛いです。
和音つかむ指の形もはまりにくいし。
ほらやっぱり基礎練が大事なんだ!ってわかります。
チェロもヴァイオリンも音階練習きちんとやろう。
↓ぽちっと応援してもらえると嬉しいです♪
PR
日曜日、午前から第九を演奏する本番ホールにて
弦セクションの分奏、そして午後から合唱合わせ。
それが終わると大急ぎで移動して、カルメンの合奏という
オケ三昧の一日でした。
移動はいつも車です。
ホールまでどの位時間がかかるかわからなかったので
余裕を見て出発したら、1時間ほど時間が余ってしまいました。
別に暴走して行ったわけではないですが
日曜早朝のドライブ、楽しかったです。
この季節も好きなので余計かも知れません。
カメラ持って来れば良かった!と少々後悔しました。
時間つぶしにコンビニで朝ごはん食べながら
第九の楽譜の汚い書き込みを清書したりしてました。
なので、有意義な時間になりましたー。
舞台設営までの時間、ボーイングの確認や
ちょこっと音出しをしてみたり。
よく響くホールです。
弦分奏は、3楽章から。
だんだん意味がわかってきました♪
メロディーパートの装飾音がどうなっているのか
pizzの掛け合いがどうなっているのか
きちんと確認が出来たので良かったです!
2楽章、この楽章は難しいです。
しかも指揮者のテンポが速いので、楽譜の通り正確に弾くのが
かなり困難・・・。
ゆっくりテンポから確実に縦線があうように練習しました。
他のパートを聴かないと、どんどん崩壊してしまいます。
Cbが刻みだすと安定するので、そこまでをしっかり!
家でもメトロノーム練だなぁ。
1楽章頭を少し。
刻み終わった所の弾き方をこの前のレッスンで
教えてもらっているけれど、まだまだ音程がアヤシイ。
練習しなくっちゃ。
豪華なお弁当が出て、朝ごはんを食べた事を後悔しつつ
午後の合唱合わせへ。
市の関係の歌を合わせてから第九です。
4楽章の歌の入る辺りから開始です。
主に合唱の方への指導だったので
冒頭の低弦が出来なかったのが残念・・・。
途中、『ゆっくり目にやっていますから!』と
指揮者が合唱の方へ言っていました。
・・・これより速くなるんだ、とビビリました。ヤバイ・・・。
合唱合わせの後は、エグモントと2楽章。
エグモントはストレス解消になりますね。
低弦には本当に楽しい曲だー♪
2楽章冒頭は…練習します…。
今日はコレで終わりではありませんっ。
次の練習会場まで移動、1時間半ほどかかりました。
一般道で移動しましたが、久しぶりに走った国道が
B.P.になっていたり、ショッピングモールが出来ていたり
色々な発見がありました!
渋滞してなくて良かったです~。
ギリギリ間に合う時間に到着。(また練習会場間違えたよ・・)
バタバタ楽器を用意して、すぐにチューニング。
まずカルメン第一組曲から4曲からです。
1幕前奏曲、『景気悪いなぁー』。・・・確かに。
トリルの音で音が減衰してしまわないように。
ちょっとボーイング考えないとかな・・・。
アルカラ。
これは管がつかまってました。ガンバレ~~~!!!
3幕前奏曲。
cresc.の頂点やダイナミクスの加減を注意されないよう
指揮者の顔色を伺いながら。(注意されなかった!ほっ♪)
でも結構気持ち良く弾けそうです。
アラゴネーズ。
フルートとの掛け合い前半戦(Vnが3連符のある音階を弾くほう)の
後のハイポジで難しい所があるのですが
ここのダイナミクスsfをもっと出すように(前から言われている・・・)
p<sf(ffくらいの音量)>p こんな感じで。
難しいですが、一応『その位弾くように』という所までは辿り着けました。
休憩をして、カルタの歌・ミカエラのアリア・フィナーレ。
カルタの歌は忘れているなぁと言われてしまいました。
先週練習後にボーイング合わせをしたのですが、なんだかまだ
抜けている所が・・・。確認しなおさなくちゃ。
ミカエラはまぁまぁ?結構さくっと進んだかな。
フィナーレも指揮者の想像よりも弾けていたようです。
(私も『結構忘れてないな』とか思ってしまった ←こら)
来週Vnオケの方はミニ本番です。
前日に通常の合奏練習があって、次の日は朝早く本番。
(チェロパートは通常練習の前日にもパート練!凄い!)
そして1月になると歌合わせもあります。
気合入れていかないとっ。
それにしても今日は眠い・・・(昨日3時間睡眠)。
明日も早起きだ・・・。
でも、チェロ練習しないと!!! これは別腹♪
↓ぽちっと応援してもらえると嬉しいです♪
弦セクションの分奏、そして午後から合唱合わせ。
それが終わると大急ぎで移動して、カルメンの合奏という
オケ三昧の一日でした。
移動はいつも車です。
ホールまでどの位時間がかかるかわからなかったので
余裕を見て出発したら、1時間ほど時間が余ってしまいました。
別に暴走して行ったわけではないですが
日曜早朝のドライブ、楽しかったです。
この季節も好きなので余計かも知れません。
カメラ持って来れば良かった!と少々後悔しました。
時間つぶしにコンビニで朝ごはん食べながら
第九の楽譜の汚い書き込みを清書したりしてました。
なので、有意義な時間になりましたー。
舞台設営までの時間、ボーイングの確認や
ちょこっと音出しをしてみたり。
よく響くホールです。
弦分奏は、3楽章から。
だんだん意味がわかってきました♪
メロディーパートの装飾音がどうなっているのか
pizzの掛け合いがどうなっているのか
きちんと確認が出来たので良かったです!
2楽章、この楽章は難しいです。
しかも指揮者のテンポが速いので、楽譜の通り正確に弾くのが
かなり困難・・・。
ゆっくりテンポから確実に縦線があうように練習しました。
他のパートを聴かないと、どんどん崩壊してしまいます。
Cbが刻みだすと安定するので、そこまでをしっかり!
家でもメトロノーム練だなぁ。
1楽章頭を少し。
刻み終わった所の弾き方をこの前のレッスンで
教えてもらっているけれど、まだまだ音程がアヤシイ。
練習しなくっちゃ。
豪華なお弁当が出て、朝ごはんを食べた事を後悔しつつ
午後の合唱合わせへ。
市の関係の歌を合わせてから第九です。
4楽章の歌の入る辺りから開始です。
主に合唱の方への指導だったので
冒頭の低弦が出来なかったのが残念・・・。
途中、『ゆっくり目にやっていますから!』と
指揮者が合唱の方へ言っていました。
・・・これより速くなるんだ、とビビリました。ヤバイ・・・。
合唱合わせの後は、エグモントと2楽章。
エグモントはストレス解消になりますね。
低弦には本当に楽しい曲だー♪
2楽章冒頭は…練習します…。
今日はコレで終わりではありませんっ。
次の練習会場まで移動、1時間半ほどかかりました。
一般道で移動しましたが、久しぶりに走った国道が
B.P.になっていたり、ショッピングモールが出来ていたり
色々な発見がありました!
渋滞してなくて良かったです~。
ギリギリ間に合う時間に到着。(また練習会場間違えたよ・・)
バタバタ楽器を用意して、すぐにチューニング。
まずカルメン第一組曲から4曲からです。
1幕前奏曲、『景気悪いなぁー』。・・・確かに。
トリルの音で音が減衰してしまわないように。
ちょっとボーイング考えないとかな・・・。
アルカラ。
これは管がつかまってました。ガンバレ~~~!!!
3幕前奏曲。
cresc.の頂点やダイナミクスの加減を注意されないよう
指揮者の顔色を伺いながら。(注意されなかった!ほっ♪)
でも結構気持ち良く弾けそうです。
アラゴネーズ。
フルートとの掛け合い前半戦(Vnが3連符のある音階を弾くほう)の
後のハイポジで難しい所があるのですが
ここのダイナミクスsfをもっと出すように(前から言われている・・・)
p<sf(ffくらいの音量)>p こんな感じで。
難しいですが、一応『その位弾くように』という所までは辿り着けました。
休憩をして、カルタの歌・ミカエラのアリア・フィナーレ。
カルタの歌は忘れているなぁと言われてしまいました。
先週練習後にボーイング合わせをしたのですが、なんだかまだ
抜けている所が・・・。確認しなおさなくちゃ。
ミカエラはまぁまぁ?結構さくっと進んだかな。
フィナーレも指揮者の想像よりも弾けていたようです。
(私も『結構忘れてないな』とか思ってしまった ←こら)
来週Vnオケの方はミニ本番です。
前日に通常の合奏練習があって、次の日は朝早く本番。
(チェロパートは通常練習の前日にもパート練!凄い!)
そして1月になると歌合わせもあります。
気合入れていかないとっ。
それにしても今日は眠い・・・(昨日3時間睡眠)。
明日も早起きだ・・・。
でも、チェロ練習しないと!!! これは別腹♪
↓ぽちっと応援してもらえると嬉しいです♪
今日は(日にちまわってしまいましたが)Vnオケ合奏練習でした。
キャンディード、だったん人、椿姫。
休憩を入れてカルメン(文化祭バージョン)。
キャンディードは少しテンポが上がったみたいです。
入りは大分慣れてきたとは思いますが、まだまだ弾けていません。
こういう曲は、指揮者がどうこうする所が少ない曲なので
とにかく弾ければ...というか、弾けなければ話にならないというか。
なので、『弾ける』ように家練ガンバリマス。
だったんじん。娘達の踊り。
これも少しテンポ上がったかな。
1stVn、『弾けるように』さらって下さい、としか言えないです。と。
はい。その通りです。これも家練ガンバリマス。
そしてだったん人の踊り。
フラジオの音、きちんと鳴らして。
フェルマータの長さがわからず弓を節約してたのですが
ピャーと弓速使って弾いたら、弓先で終わりそうになったときに
きちんと指揮者が切ってくれました。
その位弾いて下さいとの事、こちらもどうしたら良いかわかりました。
3/4拍子の全員の踊り部分。
ティンパニとバスドラムでcresc.していって、管弦が入る盛り上がる箇所ですが
ここが凄く良くなりました!!!
1小節ずつ音量を増していくcresc.で、洗練された感じではなく
野蛮な感じという説明があったのですが
それで変化した音楽がまさにぴったりの演奏でした。わくわくしました。
そこに気持ち良く全弓で『チャーラッ チャーラッ・・・』と弾かせてもらいました。
まだ1stVnは弱い所がたくさんあるので、その辺をしっかり
パート練でやりたいなと思います。
今日は、指揮者がどうしたいのかがわかった箇所がたくさんあって
意味がわかってきた気がします♪
椿姫。音程少し良くなってきたかな。
一番上を私は弾いていますが、下の和音がしっかりしてきたので
音程も感じやすくなりました。
なので、自分の音程の悪さは自分のせいです、ガンバリマス。
途中、1stVnがオブリガードを弾くところ(細かい音符が続きます)
弓順で弾いていたのですが、今日の少し速めのテンポだと
もたついておしゃれな感じに弾けません。
練習後(休憩前)、指揮者にも以前の弓(アップアップダウン)に
戻した方が良さそうかと言われたので
両方で弾いてみた所、以前の弓でという事になりました。
その方が、音が軽く輝きを増す感じがします。
そして休憩後、カルメン(文化祭バージョン)。
楽譜はオペラ版を使って、組曲1番のセギディーリア以外の
4曲です。
先週団員指揮では練習しましたが、指揮者とは
かなり久しぶりな合奏でした。
最初からかなり細かく注意が入ります。
フレーズのつながりは8小節、でも2小節と3小節の間はあけず
4小節と5小節の間は休符があるので音は繋がらない・・・と
楽譜通りの事なのですが、そういう所をきちんと汲み取って
演奏するように指導されます。
カルメンは来週もこの4曲を。宿題です。
それとカルタの歌とミカエラのアリアとフィナーレ。
少しずつ歌の部分も鼻歌くらい歌えるように覚えてきました。
もう少しスコアも眺めて、曲の作りも把握しようかな。
結構掛け合いとか、同じメロディーでもパート間で
半拍ずつずれていたりする所があるので。
ここで練習は終了。
今日はまだ終わりません、パートトップで弓合わせです。
場所を変えて、カルメンの残りのボーイングを合わせました。
花の歌からフィナーレまで、今日でなんとか全部終わりました。
保留が数箇所ありますが、そこは指揮者と相談とか
テンポなどで変わるかも?とかそんな感じです。
とりあえず、2月の音楽祭の分は終了かな。(遅)
今週は、練習する曲がたくさんあるので、時間をうまく作って
なんとか練習時間確保しなくては。
因みに昨日は5時間確保しました♪(旦那呆れ顔 )
↓ぽちっと時間確保の応援(?!)してもらえると嬉しいです♪
キャンディード、だったん人、椿姫。
休憩を入れてカルメン(文化祭バージョン)。
キャンディードは少しテンポが上がったみたいです。
入りは大分慣れてきたとは思いますが、まだまだ弾けていません。
こういう曲は、指揮者がどうこうする所が少ない曲なので
とにかく弾ければ...というか、弾けなければ話にならないというか。
なので、『弾ける』ように家練ガンバリマス。
だったんじん。娘達の踊り。
これも少しテンポ上がったかな。
1stVn、『弾けるように』さらって下さい、としか言えないです。と。
はい。その通りです。これも家練ガンバリマス。
そしてだったん人の踊り。
フラジオの音、きちんと鳴らして。
フェルマータの長さがわからず弓を節約してたのですが
ピャーと弓速使って弾いたら、弓先で終わりそうになったときに
きちんと指揮者が切ってくれました。
その位弾いて下さいとの事、こちらもどうしたら良いかわかりました。
3/4拍子の全員の踊り部分。
ティンパニとバスドラムでcresc.していって、管弦が入る盛り上がる箇所ですが
ここが凄く良くなりました!!!
1小節ずつ音量を増していくcresc.で、洗練された感じではなく
野蛮な感じという説明があったのですが
それで変化した音楽がまさにぴったりの演奏でした。わくわくしました。
そこに気持ち良く全弓で『チャーラッ チャーラッ・・・』と弾かせてもらいました。
まだ1stVnは弱い所がたくさんあるので、その辺をしっかり
パート練でやりたいなと思います。
今日は、指揮者がどうしたいのかがわかった箇所がたくさんあって
意味がわかってきた気がします♪
椿姫。音程少し良くなってきたかな。
一番上を私は弾いていますが、下の和音がしっかりしてきたので
音程も感じやすくなりました。
なので、自分の音程の悪さは自分のせいです、ガンバリマス。
途中、1stVnがオブリガードを弾くところ(細かい音符が続きます)
弓順で弾いていたのですが、今日の少し速めのテンポだと
もたついておしゃれな感じに弾けません。
練習後(休憩前)、指揮者にも以前の弓(アップアップダウン)に
戻した方が良さそうかと言われたので
両方で弾いてみた所、以前の弓でという事になりました。
その方が、音が軽く輝きを増す感じがします。
そして休憩後、カルメン(文化祭バージョン)。
楽譜はオペラ版を使って、組曲1番のセギディーリア以外の
4曲です。
先週団員指揮では練習しましたが、指揮者とは
かなり久しぶりな合奏でした。
最初からかなり細かく注意が入ります。
フレーズのつながりは8小節、でも2小節と3小節の間はあけず
4小節と5小節の間は休符があるので音は繋がらない・・・と
楽譜通りの事なのですが、そういう所をきちんと汲み取って
演奏するように指導されます。
カルメンは来週もこの4曲を。宿題です。
それとカルタの歌とミカエラのアリアとフィナーレ。
少しずつ歌の部分も鼻歌くらい歌えるように覚えてきました。
もう少しスコアも眺めて、曲の作りも把握しようかな。
結構掛け合いとか、同じメロディーでもパート間で
半拍ずつずれていたりする所があるので。
ここで練習は終了。
今日はまだ終わりません、パートトップで弓合わせです。
場所を変えて、カルメンの残りのボーイングを合わせました。
花の歌からフィナーレまで、今日でなんとか全部終わりました。
保留が数箇所ありますが、そこは指揮者と相談とか
テンポなどで変わるかも?とかそんな感じです。
とりあえず、2月の音楽祭の分は終了かな。(遅)
今週は、練習する曲がたくさんあるので、時間をうまく作って
なんとか練習時間確保しなくては。
因みに昨日は5時間確保しました♪(旦那呆れ顔 )
↓ぽちっと時間確保の応援(?!)してもらえると嬉しいです♪