忍者ブログ
参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
[15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日はヴァイオリンオケの練習。

午後1時、本番とほぼ同じ編成での練習だったので
早めに集合してオケピを上げての舞台設営。

3時からの合奏の準備が出来たので、残りの時間で
1stVnはパート練。(1時間半弱)

カルメン問題アリの箇所をささっと練習。
今日初練習するであろうアンコールの曲のボーイングを
写してもらって、事前にちょこっと練習しておく事が出来ました。
まだもう少し時間があったので、前中プロの曲も少し。

気づくともう3時10分前!
急いで合奏練習をする舞台の方へ戻ります。

 

アンコールの曲から練習。
ダイナミクスの変更を合奏前にざっと済ませてから
合わせてみる。
ボーイングも問題なさそうです。

キャンディード。
テンポについてや、細かいニュアンスについての注意あり。
2soliの所が数えられなくなって、入れなくなりました・・・。
あともう一息です。

椿姫前奏曲。
今日はしっかり練習するとのことで、冒頭のVnのハモリ部分から
音量のバランスや音程、アクセントの後の音量の戻し
dim.を始める箇所や入りの音の音量などなど細かく。
オブリガードになる1stVnの所、良くなったと褒められたけれど
パート練でここはやっていない・・・。

休憩してからだったん人。
娘達の踊りは少しテンポが上がったかな?
この位のほうが逆に弾きやすいかも知れません。

だったん人の踊り。
やはりフラジオでつかまってしまう。
E線劣化してきたか???ちょっと出し難くなってきました。
本番3日前位でE線のみ弦交換しよう。

saltandoの所、もう少しテンポUpで軽めに。
パート内でバラバラなので、他のパートとも合わない。

1stVn表裏でオクターブに分かれてメロディーになる箇所
cantabile assaiになっていない。
最初に出てきた時よりもこの箇所はテンポが少し速いし
表の人は音程が1オクターブ上になっているので
なかなか美しく歌うのが難しいです。
もう少し弾く事に余裕を持たなくては!

最後の盛り上がる箇所はTimp.に集合。

大休憩後、夜の合奏は歌&合唱とカルメンの合奏です。

まずアンコールの曲から。
これはさっと通してOK。

そしてカルメン。

ナレーションつきで、全体がどんな風になるかの
通し練習でした。
なので、前奏曲から弾きました。久しぶり!
低弦の人数は本番通り揃っているような感じで
刻みも遠慮なくガンガン弾いてしまいました。

舞台オケピを上げた部分で歌手の方たちが
歌いながら演技もつけて下さいます。
小物も持ってなかなか見ごたえありでした。
(見てないです・・・ちょっとしか・・・)

オケの方は、もっと音でドラマを作るようにと。
出さなくちゃいけない音を出さなくちゃいけない音色で
出すべき音量で出す。これが・・・出来てません。
集中力があまりなかったです。

この辺の注意点は気をつければ直ります。
出来る事はちゃんとやろう!

あと、私の課題としてとにかくきちんと弾く。
音程もそうだし、気をつけなくてはいけない事を
しっかり把握して、自信を持って引っ張っていけるよう。

・・・ガンバリマス。



↓ぽちっと応援してもらえると嬉しいです♪

にほんブログ村 blogram投票ボタン

PR

昨日今日とたくさん練習に参加しました!

まず昨日、Vnオケの方のチェロパート練にヴァイオリンを持って参加。
(ややこしい・・・)
終わり1時間位に参加したのですが、チェロとヴァイオリンとの仕掛けが
わかったり、自分の音程のアヤシサがわかったり、色々勉強になりました。
歌合せ前にこういう練習が出来て、チェロパートはエライ!!!と思いました。
帰りにチェロのトレーナー先生に明日の歌合せについて
色々と心構えを教えていただきました。

・・・とにかく、どんな事があっても『心を強く持とう!』と思いました。
そして、練習でしてきたいつもの音楽の流れ(テンポ)を忘れないように
指揮者の棒がどちらに向かっていくか(何拍目か)注意しようとも。


そして今日、日曜日。
午後はチェロオケの合奏でした。
白鳥湖とシベ2の1,2楽章。

わははっ忘れているっっ。(笑い事ではない)
いや、でもシベ2の1楽章はちょっと熟成した感じがします。
音程は置いておいて、音楽的に少し理解が深まったという方向で。
2楽章は、本当に入りが難しい。
曲は結構聴いているけれど、まだまだ構成がつかめていません。
もっと勉強しなくちゃ!!

チェロオケのあとはヴァイオリンオケへ。

本番1ヶ月切りました!!!
今日は初の歌合せです!!!!!!

30分ほど、急遽追加となった部分をオケのみで練習してから
歌合せ開始です。

オペラ版なのでハバネラに入る少し前からが追加になりました。
こういう所がちょっと楽しい演奏会です。(宣伝宣伝!!)
そしてハバネラへ。
素敵です~~~♪ 自分きちんと弾かなくちゃいけないのに
つい聴き惚れてしまいました。
オペラって楽しいだろうなぁ・・・演奏会形式じゃなくて
本当のオペラもやってみたいなぁ・・・。
でも準備や裏方はとっても大変なんだろうな。
んーーーでも一度経験してみたいです!

今日は歌の入る曲だけ抜粋で練習。
ミカエラとホセの2重唱や、有名なジプシーの歌、闘牛士の歌や
フィナーレ部分などなど。

指揮者曰く、正月ボケしているかと思ったけれど
思っていたよりもよくやってくれて良かったと。

マズイ・・・来週こけるかも知れません。
(褒められると次駄目になるジンクス)

いやいやでも、みんな本当によく歌や指揮や他のパートの音に
集中して頑張ったと思います。
この調子で来週の歌&合唱あわせも楽しく弾きたい!!
そのためには個人練習しっかりやっておこう♪

こんな素敵な歌手の方たちと一緒に演奏出来るのだと思うと
本番もどんな舞台になるのか楽しみで仕方ありません。

是非、お時間ある方いらして下さい。

↓ぽちっと応援してもらえると嬉しいです♪

にほんブログ村 blogram投票ボタン
今日はヴァイオリンオケの合奏でした。

曲はカルメン。
ジプシーの歌からです。

2本のフルートとVa・Vcのpizz..(ハープはまだ無し)で
ppでずっと曲が進み、Vnはfになる所だけで入ります。
ここの音程がしっかりしていないと今までの緊張感が台無し。。。
ぼんやり待っていてはいけません!

そして歌が入るとVnもpizz.の伴奏になります。
音量、和音の変化、テンポをためたり進めたりの変化など
アンテナ張り巡らせて慎重にはじいていきます。

だんだん盛り上がって、pizz.のアルペジオが出てきますが
ここの弦の和音が凄く好きです。
綺麗にハモレたら幸せなので、音程ガンバリマス。

1stVnの刻みのアルペジオ。ここがとても難しい所!
音程、ダイナミクスの変化<>をしっかりつける p<f>pくらい と
指揮者に言われました。・・・これも頑張ります。
力むと音が潰れるので、弓の使う量を増やす減らすで考えた方が
良いのかなぁ?と思ってます。

最後、歌が終わってオケだけになって盛り上がり・・・ここが最難関です。

でもカルメンファンタジーでは一人でこんなに弾かなくちゃいけないのです。
一人で2パート分です。
ttp://www.youtube.com/watch?v=DQTUSgB1LWI
(3:45あたりからジプシーの歌です)

ガンバリマス・・・。

闘牛士の歌。

冒頭はボーイングアップで入っていたのですが、頭のアクセントと
1拍目のアクセントが欲しいと指揮者の要望があり
ダウンで入り装飾音もダウンで小節頭をアップに。
ここは色々考えられるので、迷います。

注意箇所もたくさん!
4拍目、ffにするのに3拍目でリズムが崩れる。
ppから3連符でアルペジオで駆け上っていく所練習しておくように。
pizz.からFdur音階でテンポになる所、バラケない!

花の歌。

弦の伴奏で『タタータ タタータ』というリズムが出てきます。
ここのボーイングを1小節を2つに分けるか、1小節全部
ダウン次の小節アップと繋げてしまうか指揮者と相談。
両方弾いてみて、1小節ごとに弓を返す事に。
ボーイングが違うだけでかなり雰囲気が違いました。

1箇所、フェルマータをつけて歌手に合わせて音を
伸ばしておく箇所がありますが、この部分の前で少し
テンポが揺れるのかな?という指揮だったのでスコア確認しました。
1拍目歌(弦休み)1拍裏オケのみ(歌休み)2拍目歌入るオケも音あり
という仕組みなので、歌と2拍目の息を合わせないといけないようです。
パート譜に書き込んでおこう!

3連符アルペジオはテンポで。
最後音痴なので練習・・・。

3幕間奏曲。

フルートブラボ~~♪
1stVnとVcで旋律になる箇所、音程合わせるように。
(目立つんですよね・・・気をつけなくちゃ)

カルタの歌。

冒頭でVa,2ndVn,1stVnの絡みの整理。
テンポが2拍目で速くならないように。
他にもVib.アクセントをつけるようにという所や
ダイナミクス記号の抜けていた所や
音価を正確にきっちり伸ばす所など指摘はたくさん。
少し気をつければ改善される所も多いので
きちんと曲を把握しておくようにしよう。

全体的に、ここではこういう音を出す、とか
音量の上げ下げとか、自分の音をコントロールする事に気を使って
演奏出来るようになってきたかなと思います。

ただ、やはりフレーズ最後で音を弾きなおしして
おしゃれじゃなくなってしまう所もあり・・・。

フランス物をもっと演奏しなくちゃ駄目だなぁ~と指揮者。
目が輝く私。
『ラヴェル演奏したい!ラ・ヴァルスがいい!!(心の声)』
...いつか出来たらよいなぁ。

今日はここまで。
次回の練習が今年最後の練習です。
そしたらもう歌合せ!!!
歌が入るのはとっても楽しみなので、年末年始
しっかり練習しておかなくちゃ♪

↓ぽちっと応援してもらえると嬉しいです♪

にほんブログ村 blogram投票ボタン
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
きち
性別:
女性
自己紹介:
ヴァイオリン・チェロを弾きます。
ヴィオラも少し・・・。

アマオケ所属。


きちについてもう少し詳しく・・・
カテゴリー『プロフィール』へ


ランキングに参加してみました
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪

にほんブログ村

blogram投票ボタン




猫(とカメラ?)のブログも始めました。
ねこ番
twitter
最新コメント
[11/29 きち]
[11/29 はるみ]
[11/28 きち]
[06/19 きち]
[06/19 はるみ]
最新記事
blogpet
最新トラックバック
カウンター


ブログ内検索
忍者ブログ [PR]